このページは会員限定です。
登録すると閲覧できるようになります。


店長ブログ
  • おかきとあられのお話し。

    お店のつぶやき 2025/5/13 18:13

    おかきとあられは、どちらももち米を原料とする日本の伝統的な米菓ですが、
    その違いは一言では言い表せないほど奥深く、様々な側面に及びます。
    ここでは、できる限り細かく、多角的にその違いを解説します。

    1. 原料と製法における基本的な違い
    おかき
    主にもち米を蒸してつき、餅にしたものを乾燥させ、焼き上げたものです。
    「掻き餅(かきもち)」という言葉が語源とされ、餅を薄く手で掻き取って作ったことからこの名がついたと言われています。
    あられ
    こちらも主原料はもち米ですが、おかきよりも小さいものを指すことが多いです。
    餅を小さく切り、乾燥させて炒ったり焼いたりしたものです。
    名前の由来は、炒る際に鍋の中で餅が跳ねる様子が、空から降ってくる霰(あられ)に似ていることからとされています。

    2. 大きさと形状
    おかき
    比較的大ぶりで、厚みがあり、様々な形があります。
    短冊形、丸形、四角形など、多様な形状が見られます。
    手で割ったような不揃いな形のものも多く、素朴な風合いが特徴です。
    あられ
    小さく、揃った形のものが多いです。球形、サイコロ状、細長い棒状など、一口で食べられるような小粒な形状が一般的です。
    ひなあられのように、色とりどりの小さな粒が集まったものもあります。

    3. 食感
    おかき
    大きさや厚みがあるため、ザクザクとした歯ごたえのある食感や、バリバリとした力強い食感が楽しめます。
    中にはしっとりとした食感のものもあります。
    あられ
    小粒で軽やかな食感が特徴です。
    カリカリ、サクサクとした小気味よい歯ざわりで、おかきに比べると繊細な食感と言えるでしょう。

    4. 製造工程における詳細な違い
    生地の水分量
    一般的に、おかきの方が生地の水分量がやや多く、あられはより乾燥させてから加工することが多いと言われます。
    これにより、焼き上げた際の膨らみ方や食感に違いが出ます。
    乾燥方法・時間
    おかきは比較的じっくりと時間をかけて乾燥させることが多く、これにより独特の風味と食感が生まれます。
    一方、あられは効率よく乾燥させるための工夫がされることがあります。
    火の入れ方
    おかきは比較的低温でじっくりと焼き上げることで、中まで火を通し、香ばしさを引き出します。
    あられは高温で短時間で炒り上げたり、焼き上げたりすることで、軽やかな食感を生み出します。
    ただし、これは製品によって様々です。

    5. 名前の由来と歴史的背景
    おかき
    前述の通り「掻き餅」が語源です。
    元々は宮中の女官たちが、残ったお餅を薄く削いで乾燥させ、焼いて食べたのが始まりとも言われています。
    江戸時代には庶民の間にも広まりました。
    あられ
    こちらも前述の通り、製造時の様子が天候の「霰」に似ていることが由来です。
    平安時代の書物にも記述が見られるほど歴史は古く、当時は神饌(しんせん:神様へのお供え物)としても用いられていたようです。

    6. 地域性や慣習による呼び方の違い
    厳密な定義がある一方で、地域や製造元によっては、おかきとあられの呼び方が曖昧であったり、独自の基準で使い分けられたりすることもあります。
    関東と関西
    一般的に関東では小さいものを「あられ」、大きいものを「おかき」と呼ぶ傾向が強いですが、関西では比較的小さなものでも「おかき」と呼ぶことがあります。
    例えば、京都では小粒で上品なあられを「おかき」と称する老舗も見られます。
    せんべいとの混同
    もち米を原料としない「せんべい」(うるち米が主原料)と混同されることもありますが、原料が根本的に異なります。

    7. 風味付けのバリエーション
    おかきもあられも、醤油、塩、砂糖、海苔、胡麻、七味唐辛子、チーズ、カレーなど、多種多様な味付けがされます。
    この点においては明確な違いはありませんが、形状や食感に合わせて最適な味付けが工夫されています。
    おかき
    比較的しっかりとした味付けや、素材の風味を活かした素朴な味付けが多い傾向があります。
    あられ
    小粒であるため、表面に均一に味が絡みやすく、様々なフレーバーが楽しめます。
    ひなあられのように甘い味付けのものも代表的です。

    8. 用途・食べられるシーン
    おかき
    日常のおやつとしてはもちろん、贈答品としてもよく用いられます。
    食べ応えがあるため、少量でも満足感が得られます。
    あられ
    お茶請けとして手軽に楽しめます。
    ひなあられのように季節の行事食として用いられたり、おつまみとして少量ずつ楽しむのにも適しています。
    また、お茶漬けの具材としても使われることがあります。

    このように、おかきとあられは、原料こそ同じもち米ですが、その大きさ、形状、製法、食感、さらには歴史的背景や地域による認識に至るまで、細かく見ていくと多くの違いが存在します。
    しかし、どちらも日本の米文化が生んだ美味しいお菓子であることに変わりはありません。
    これらの違いを知ることで、より一層おかきとあられを深く味わうことができるでしょう。

     

プロフィール

ニックネーム:シャトー☆わたなべ店長☆

こんにちは!

東京シャトールージュの店長【わたなべ】です☺

店長ブログでは、【シャトーの内側】をテーマに情報を発信しています✌
ジャーナリスト精神を活かし、読者の皆さんに有益な情報を提供できるよう努めています🐼

趣味は【電脳遊戯】で、休日は殆どの時間電脳世界とリンクしています☺
オンラインマルチプレイは一切せず、基本ソロでNPCと共に過ごしており、
様々な時代の世界や国で異なる文明や文化、そこに暮らす人たちの人生や価値観を学び、
多様性の時代と呼ばれる現代に適応していく事が主な活動内容です。

もし質問やコメントがあれば、お気軽にお問合せ下さい(´▽`)


お店データ

◇店名

東京シャトールージュ

◇職種

ファッションヘルス

◇勤務エリア

名古屋駅・中村・西区

最新のブログ一覧

最近、何かラッキーなことありましたか?

「コンセプト違いの店からでも、活躍できますか?」

オススメ。

早番募集中!

ファブルかな?

カレンダー

<< 7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

2025年07月 ( 12 )

2025年06月 ( 54 )

2025年05月 ( 52 )

2025年04月 ( 39 )

2025年03月 ( 47 )

2025年02月 ( 48 )

2025年01月 ( 35 )

※18歳未満(高校生を含む)の方の利用はお断りいたします。

編集部に通報

こちらはサイト内及び、各お店ページ内において、事実と相違があると思しき記載や掲示を編集部に通報するフォームです。 以下の内容に該当する通報は当編集部は介入することはできません。直接お店にお問い合わせください。 ・個人とお店間のトラブル ・お店で働くもしくは働いていた方とお店間のトラブル ※通報に対して、編集部が個別に回答することはありません。 ※通報に基づき、適宜調査・対応させていただきますが、すべての報告に対して対応するものではありません。また記載・掲示内容の相違について責任、及び賠償の責を負うものではありません。 ※報告された方の個人情報を第三者へ知らせることはありません。 ※この通報をおこなう際は、下記のメッセージを当編集部に開示することについてご承諾いただいたものとさせていただきます。 ※土日、祝祭日および年末年始等にいただいたお問い合わせの対応は数日かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
続きを見る
以下の内容で編集部に通報いたしました。
内容を選択してください。
店舗名 東京シャトールージュ
内容
【必須】
下記より該当項目にチェックを入れて下さい。






連絡先

詳細
店舗名
東京シャトールージュ
内容【必須】
連絡先

ご提供内容の確認をさせて頂くことが発生した際にのみ使用致します
詳細
送信する

閉じる