
ブログネタコーナー⭐
こんにちは、スタッフのヤマモトです😊
秋といえば……やっぱり紅葉(こうよう)🍁ですよね✨
街路樹や山々がオレンジや真っ赤に色づく風景は、この季節ならではの楽しみです👀
でも、そもそも紅葉って……なんで赤くなるか知ってますか?🤔
実はこの色の変化、植物の“化学反応”が関係しているんです🔬✨
🍃 夏のあいだ、葉っぱの中にはクロロフィル(葉緑素)がたっぷり。 太陽の光を受けて光合成をしているため、緑色に見えています。
🍂 秋になって気温が下がると、木は冬に備えて葉っぱを落とす準備を始めます。 そのとき、クロロフィルが分解されて緑色が抜けていくんです🍃✨
🌕 すると、もともと葉の中にあったカロテノイドという色素が現れて、黄色く色づきます(イチョウがまさにこのパターン)✨
🍁 一方、モミジやカエデなどの「赤い紅葉」はちょっと特別! 気温の低下と日光によって、葉っぱの中でアントシアニンという赤い色素が新しく作られるんです🍷 これが光に透けて鮮やかな赤に見えるというわけ👏
つまり――黄色は“もともとあった色素”が見えている、赤は“秋になって新しく作られる色素”という違いなんです😎✨
紅葉を眺めるとき、ちょっと理科の豆知識を思い出すと 風景がまたひと味違って見えてきますよ🍂👓
これからの季節、ドライブやお散歩で紅葉探しに出かけるのもおすすめ🚗✨
ぜひお気に入りの一枚を探してみてくださいね📸🍁