
鹿です。
環境が人を作るとしたら、人がその環境を作るわけで
例えば、女の子がトイレに行きたいとしてコールしてきて
必ず入る前にチェックする店と
必ず入った後にチェックする店と
朝の掃除位か夕方のチェックぐらいで 前後どちらもチェックしない店があったとしたら
その店で長く過ごした人の 価値観 は大きく違うと思うんです。
こだわり としてトイレぐらい 綺麗にしてないと女の子に何も言えない というのも価値観なら
おおげさにトイレぐらいでスタッフにガッカリする子なんていないです、というのも価値観で
どんな環境というか、どんな習慣の店で 長く仕事しているかで、
その店なりの「普通」があって、なんなら その人の「普通の日々」になったりして
どれがいいのかは、別の話として、 その環境で感じる日々は 長くなれば長くなるほど違う訳で、
その環境というか、習慣は誰が作ったかというと、その店の人、つまりは先輩や責任者だったりする
そんな百通りの考えがある中で、店を作っていくうえで環境のベースとなるのは
店の中では 担当や ルールや規則よりも 共有しなければならないのは 価値観 だと思うわけで
環境が人を作るならば、その環境は人が作るわけで、そのままなのも人、変えるのも人
誰かの価値観に「誠」があるなら、それに影響されるのも価値観だと思うわけです。
さぁトイレの女神さまは いないけど、いるかなと、いてもいいんじゃないかな
そんな良い価値観をチームラインも高めていけたらと思うんです。


