
こんにちは、スタッフのサイトウです😊
心理学を使った接客はとても有効ですが、間違った使い方をすると
逆に「不自然」「わざとらしい」と感じられ、お客様の気持ちが冷めてしまうこともあります。
今日はそんな「NG例」と、その改善方法を紹介します。
◆ ミラーリング効果のやりすぎ
相手の動作や言葉を真似ることで距離を縮める“ミラーリング効果”。
でも、あからさまにやりすぎると「バカにしてる?」と受け取られる危険も。
👉 コツは 3~5秒遅れて軽く取り入れる こと。自然な呼吸感を意識しましょう。
◆ バーナム効果の押し付け
「あなたって〇〇な人ですよね」と誰にでも当てはまる言葉を言うと喜ばれることがありますが、過剰にやると「マニュアルっぽい」と冷められてしまいます。
👉 具体的な観察を加えると効果的。
例:「〇〇さんって、落ち着いて見えるけど笑うと少年っぽさが出ますね」
◆ 初頭効果と親近効果の“油断”
最初と最後が大切だからといって、中盤を手抜きにすると「結局、最初と最後だけじゃん」と思われる危険があります。
👉 ポイントは “全体に緩急をつける”。最初は元気、途中は落ち着き、最後は余韻を残す。この流れを意識するとバランスが取れます。
◆ ギャップ効果の過激な演出
「普段おっとり→プレイで大胆」は効果的ですが、あまりに極端すぎると「キャラ作ってるな」と不自然に。
👉 自分の性格に合った“自然なギャップ”を見つけることが大切です。
◆ まとめ
心理学テクニックは「サプリメント」のようなもの。
少し取り入れると効果的ですが、過剰に使うと逆効果になることも。
大事なのは 自然さ と 相手に寄り添う気持ち です。
◆ 最後に
当店では「心理学を活かした接客の工夫」もスタッフがアドバイス。
未経験の方でも安心して学べる環境です。
心理学を知ることは、お客様との距離を縮めるヒントであり、自分自身をもっと魅力的に見せる手段でもあります。
ぜひあなたも、自分らしさをベースに“効果的な心理学”を活用してみてください。
ご応募・お問い合わせ、心よりお待ちしています✨