姫デコmagazine
3+

「頭のにおい、落としきれてる?」頭皮クレンジングで始めるニオイ対策&美髪習慣

美容/健康 バナー

ちゃんと毎日シャンプーしてるのに、なんだか頭からにおう気がする…そんなお悩み、ありませんか?

実は、普通のシャンプーでは落としきれない皮脂や汚れが、頭皮に詰まっていることが原因かもしれません。

頭皮に汚れがたまると、においだけでなく、ベタつきやフケ、髪のボリュームダウンの原因にもなります。

 

そんなときに役立つのが「頭皮クレンジング」

毛穴の奥の汚れまでしっかり落として、においを防ぎ、清潔感もアップできます。

今回は、初心者でも始めやすい頭皮クレンジングのやり方と、おすすめアイテムを紹介します!

 

頭皮のにおい、なぜ起きる?原因はこの4つ

「毎日シャンプーしてるのに、どうして頭が臭うの?」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

実は、においの原因は汗や汚れだけじゃなく、生活習慣や加齢、ケアの方法など複数の要因が関係しています。

ここでは、頭皮のにおいを引き起こす代表的な原因を4つに分けて、わかりやすく解説します。

 

① シャンプーで落としきれない汚れが蓄積

毎日洗っているつもりでも、毛穴の奥に詰まった皮脂や、スタイリング剤の残りは意外と落ちていません

これが時間とともに酸化して、嫌なにおいの元になります。

とくに泡立ちが少ないままのシャンプーや、すすぎ不足も原因に。

 

② 加齢による皮脂の質の変化

年齢とともに皮脂の分泌量や質が変わり、酸化しやすい皮脂が増える傾向があります。

これにより、においが強くなる場合も。

「昔は平気だったのに、最近なんか臭う…」と感じる方は、加齢の影響かもしれません。

 

③ ストレスや生活習慣の乱れ

ストレスが続くと、ホルモンバランスが崩れ、皮脂の分泌量が増加します。

また、睡眠不足や偏った食生活も、においの原因となる皮脂の質を悪化させる要因に。

体の内側からの影響も、意外と大きいんです。

 

④ ドライヤーが足りていない

自然乾燥や生乾きのまま寝ると、頭皮が湿った状態になり、雑菌が繁殖しやすくなります

これがにおいの原因に直結することも。

シャンプー後は、頭皮をしっかり乾かすことも大事なケアのひとつです。

 

このように、においの原因は1つではなく、複数の小さな習慣の積み重ね。

その中でもまず始めやすいのが「落とすケア=頭皮クレンジング」なんです。

 

「頭皮クレンジング」ってなに?

頭皮クレンジングとは、シャンプーだけでは落としきれない毛穴の奥の皮脂や、タンパク質汚れ(いわゆる“角栓”のようなもの)をしっかり洗い流すケアのことです。

汗や皮脂、スタイリング剤などが混ざると、時間とともに酸化して、においやべたつきの原因になります。

これらの汚れは、普通のシャンプーでは落ちにくく、クレンジングオイルやディープクレンジング系のケア剤を使わないと取りきれません。

 

「頭皮クレンジングって、美容院でやってもらう特別なメニューじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は、市販のアイテムを使えば自宅でもかんたんにケア可能なんです。

 

週1〜2回のスペシャルケアを取り入れるだけで、以下の点で効果的です。

・頭皮のにおい対策
・髪の立ち上がりUP
・清潔感のある見た目づくり

高い道具や難しい手順も必要ないので、誰でも今日から始められるケアなんですよ。

 

ドラッグストアでも買える!おすすめ頭皮クレンジングアイテム5選

「頭皮クレンジングって、どれを選べばいいの?」という方のために、ドラッグストアや身近なお店、通販でも手に入る人気アイテムを、タイプ別に5つ厳選しました。

シャンプータイプ・オイルタイプ・ジェルタイプなど、それぞれ使い方や仕上がりが異なるので、自分の頭皮の状態や目的に合ったものを選ぶのがコツです。

初めての方でも取り入れやすいものばかりなので、気になるものから試してみてくださいね。

 

① 【シャンプータイプ】h&s ディープクレンジング シャンプー

▶ こんな人に:ぺたんこ髪・頭皮の乾燥・年齢による変化が気になる方に

エイジングケア処方で、うるおいを守りながら頭皮環境を整えてくれます。

シャンプーは薬用スカルプエッセンス(ピロクトンオラミン)配合で、すっきり洗えるのに乾燥しにくいのが特長。

トリートメントにはナイアシンアミド&ビオチンを配合し、髪にハリ・コシを与えて、翌朝ふんわり感が続くのも嬉しいポイントです。

 

② 【オイルタイプ】無印良品 ホホバオイル

▶ こんな人に:毛穴の汚れや皮脂詰まりが気になる方に

100%植物由来のホホバオイルで、頭皮の皮脂汚れや角栓をやさしく浮かせてオフ。

シャンプー前に乾いた頭皮に塗布し、指の腹でマッサージしてから洗い流します。

香りがほとんどなく、さらっとした使い心地なので、オイル初心者でも使いやすいのがポイントです。

 

③ 【クレイタイプ】WELEDA(ヴェレダ) ローズマリースカルプクレンジング

▶ こんな人に:頭皮の詰まりやベタつきが気になる方、自然派アイテムを使いたい方に

天然のクレイ(泥)とローズマリー精油を配合した、週1回の集中ケア用スカルプクレンジング。

頭皮の毛穴汚れや皮脂を吸着しながら、植物の力で健やかに整える処方です。

シャンプーやトリートメントの代わりに使うだけで、頭皮も髪もすっきり&しっとり。

 

④ 【ジェルタイプ】MARKS&WEB(マークスアンドウェブ) スカルプクレンジングジェル

 

▶ こんな人に:皮脂やスタイリング剤の蓄積、頭皮のにおいが気になる方に

メントールや植物由来の洗浄成分を配合したスカルプクレンジングジェル。

すーっとした清涼感が心地よく、暑い季節やリフレッシュしたい日にもぴったり。

ラベンダーやローズマリーの爽やかな香りで、バスタイムがリラックスタイムに早変わり。

 

⑤ 【スクラブタイプ】SABON(サボン) ヘッドスクラブ クラリファイング

こんな人に:頭皮のベタつきやニオイ、環境ストレスによる頭皮のゆらぎが気になる方に

ミネラル豊富な死海の塩と泥を配合したスカルプスクラブ。

毛穴の汚れや皮脂を吸着し、頭皮をすっきりと整えます。

ユーカリ精油の清々しい香りが特徴で、週に1〜2回の使用で健やかな頭皮環境をサポートします。

 

頭皮クレンジングのやり方と注意点

せっかく頭皮クレンジングを取り入れるなら、効果的な方法で行いたいですよね。

ここでは、基本的な使い方と注意点を紹介します。

 

頭皮クレンジングの基本のステップ

1.乾いた頭皮または濡らした頭皮に使用(アイテムにより異なります)
 オイルタイプやジェルタイプは乾いた頭皮に、スクラブやクレイタイプは軽く濡らした状態で使うのが一般的。商品表示をよく確認しましょう。

2.指の腹でやさしくマッサージ
 強くこすらず、円を描くようにマッサージ。血行を促し、毛穴の汚れを浮かせるようなイメージで。

3.しっかり洗い流す
 クレンジング成分が残らないよう、ぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。その後、必要に応じてシャンプー&トリートメントを。

4.タオルドライ&ドライヤーで清潔に保つ
 濡れたまま放置すると雑菌の温床になることも。清潔なタオルで水分を取り、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。

 

頭皮クレンジングを行う際の注意点

・頻度は週1~2回が目安。やりすぎると頭皮の乾燥や刺激の原因になります。

・頭皮に傷や湿疹、炎症があるときは使用を避けましょう

・使用後にかゆみや赤みが出た場合は、すぐに使用を中止してください。

 

週1のケアで、頭皮すっきり。髪もしなやかに

頭皮クレンジングは、ただ髪を洗うだけでは落としきれない皮脂やスタイリング剤、古い角質をオフし、健やかな頭皮環境を保つのに役立つアイテム。

ご紹介したように、シャンプー・オイル・ジェル・クレイ・スクラブとタイプもさまざまなので、自分の悩みやライフスタイルに合わせて選んでみてください。

初めての方は、まずは週1回から、気になるアイテムを取り入れてみるのがおすすめです。

定期的な頭皮ケアで、髪本来の美しさも引き出していきましょう!

 

姫デコMganazineの最新情報はXを✅

➡@hime_Magazine

3+
    

ガールズヘブン事務局

記事一覧をみる
ガールズヘブンは、業界最大級の風俗情報サイト『ヘブンネット』の求人サイト! 風俗のお仕事に興味がある女性の不安や疑問を解消し、風俗で働いている女性の手助けになるお役立ち情報を発信していきます。

関連記事

日焼け止めの効果的な塗り方&おすすめアイテムまとめ♪美肌キープの紫外線対策

ダイエットにいい飲み物10選とNGな飲み物5選を理由と一緒に紹介!

アイメイクの正しいやり方とは?順番&まぶたタイプ別に徹底解説

首の皮のたるみを解消する筋トレとストレッチを紹介!自宅での予防方法も解説

朝と夜の美容ルーティン!ポイントを抑えたスキンケアでより美しい肌へ

プロも愛用!初心者もワンランク上の仕上がりになる【メイクブラシの選び方】~老舗からプチプラまで~