姫デコmagazine
推し活メイクでもっと可愛く!メンバーカラー別&シーン別で徹底解説
0

推しに会う日はこれ♡メンカラ別・神イベント対応の盛れメイク術!

美容/健康 バナー

「推しに会う日は、誰よりも可愛い自分でいたい♡」

そんなあなたのために、メンバーカラーを取り入れた“推し活メイク”を大特集!

この記事では、イベントシーン別に盛れるメイク術×推しカラー別のポイントをたっぷり解説します。

 

ライブ・サイン会・カフェ巡り…

どんな現場でもキラキラ輝ける“推しカラー映え”フェイスで、最高の思い出を残しましょう!

 

メンバーカラー別!推し活メイク

まずは、メンバーカラー別の推し活メイクを紹介します。

 

【赤】強気でモード♡囲みアイ×マットリップ

ライブやチェキ会など、「今日は絶対に印象残したい!」

そんな日におすすめなのが、推しカラー・レッドを主役にした強めメイク。

 

赤のペンシルライナーで囲んだモードなアイメイクに、ソフトマットな赤リップを合わせて、誰よりも目立つ“推し顔”を完成させましょう♡

特に、赤は写真映えもバツグンなので、「自撮りしたら、めっちゃ盛れてた♡」なんて嬉しい奇跡も狙えます!

 

メイクする部位 ポイント
アイメイク ・落ち着いたブラウンシャドウを二重幅に薄く重ね、目元に奥行きを与える
・ハイライトカラーを目頭から黒目の下まで重ねて、透明感をプラス
・赤のペンシルアイライナーで目の周りを囲み、モードな強さを演出
・アイラインはまつ毛のキワに沿って丁寧に、目尻はやや跳ね上げが◎
チーク あえてのチークレスで、洗練されたイメージに
リップ ・ソフトマットな赤リップを直塗りで、こなれ感を演出
・輪郭をキッチリ取らず、ぽってり丸く塗るとこなれ感が出て今っぽい
※イエベさん→朱赤、ブルベさん→青みレッドが映えやすい!

照明やカメラのフラッシュにも負けない強めの赤メイクで、一瞬で視線を奪う推し活フェイスを叶えましょう!

 

▶︎ もっと詳しく知りたい方は…
ar公式「赤リップ×モードメイク特集」もCHECK!

 

【黄】遊び心全開!ポップで垢抜けイエロー

イエローをメインカラーにメイクする際は、アイシャドウとチークの色を合わせるのがポイントです。

気分がアガる“イエロー”は、個性派さんや元気キャラ推しの強い味方!

 

でも実はちょっぴり難易度高めなカラー。

そこで今回は、浮かずに垢抜けるイエローメイクのコツをたっぷりご紹介

メイクする部位 ポイント
アイメイク ・ペールトーンやパール入りを選ぶと、透明感を演出できる
・イエローをまぶたにのせることに不安がある場合は、目尻や目頭など狭い範囲から始める
・ブラウンシャドウを重ねれば、ナチュラルなのにこなれた印象に
・まぶたが重めの人は、マットな質感のイエローは避け、ラメ入りなどのものを使い少しでも明るくイキイキとした印象を目指す
チーク ・顔がぼやけやすいイエローには、コーラルピンクを合わせた2色使いで血色感&引き締めをWゲット
・イエローチークは頬の高い位置に丸く、ピンクはその下にふんわり重ねて、立体感のある元気フェイスに
リップ ・イエローメイクに似合うのは、セミマット質感のツヤ控えめリップ
・直塗りしてラフな印象にし、丸みを意識してぬる
・ヌーディーすぎると顔色が沈むので、少し彩度のある色味を選ぶのがコツ

 

自然光の下で撮ると肌が明るく見えて、野外ライブやカフェ巡りとの相性も◎

ラメをたっぷり乗せて“ポップなグリッターメイク”に仕上げても可愛いですよ!

 

▶︎ もっと詳しく知りたい方は…
ar公式「ポップなイエローメイク特集」もCHECK!

 

【緑】透け感がカギ。爽やかで癒し系グリーン

メイクに取り入れるのが難しそうなグリーンは、透け感のあるペールグリーンなどをアイメイクに取り入れると、グッと爽やかな印象になります。

 

自然体だけど、ちゃんと盛れる——

そんな“さりげなさ”が魅力のグリーンメイク。

癒し系キャラ推しや、落ち着いた印象で魅せたい日にはぴったりです!

メイクする部位 ポイント
アイメイク ・ペールグリーンのシャドウを二重幅にのせ、指でさっと伸ばす
・カラーマスカラでグリーンを使う場合は、下まつ毛のみにさりげなく
・シャドウを重ねすぎず“透け感重視”が垢抜けのポイント
チーク ・白みベージュ〜ピンクをチョイスして顔全体のバランスをキープ
・頬の高い位置に楕円形にのせるのがおすすめ
リップ ・カラーはベージュ〜ピンクが相性◎
・ブラシで唇全体に均一にのせる
・上手に引き算をしながら、血色感をプラスする

「さりげなさ」を意識すると、緑の爽やかさが素敵な、抜け感があるグリーンメイクに仕上がります!

日中の自然光や、推しとのツーショ自撮りでも映えるように、ベースはトーンアップして“くすみ知らず”に仕上げておくのがコツです。

▶︎ もっと詳しく知りたい方は…
ar公式「爽やかグリーンメイク特集」もCHECK!

 

【青】うるみアイで幻想的♡アクアブルーの魔法

透け感のある青は、まるで宝石みたいな透明感が魅力。

幻想的で儚げな“水色フェイス”は、儚げ王子系推しやクールキャラ推しと相性バツグンです!

グラデ×ラメで立体感を出せば、ライブ照明や自然光でもキラッと映える盛れEYEに仕上がります。

メイクする部位 ポイント
アイメイク ・淡いブルーのシャドウをアイホール全体にふんわりと乗せ、二重幅に重ね塗りしてグラデーションを作る
・ピンクレッド系シャドウで粘膜ラインを細く引き、血色感をプラス
・黒目の上にラメをひと粒のせるだけで、うるみ感ある仕上がりに
チーク ・全体がぼやけないように、透明感のあるチークをふんわりと
・主張しすぎない青みピンク系が◎“引き算盛り”でバランス取る
リップ ・青みピンクのリップを全体に塗り、中央だけグロスを重ねてツヤ感をプラス
・ほんのり青ラメ入りのグロスを使うと、“アクア感”が出てメイクの統一感もUP

ブルー系メイクはくすんで見えることもあるので、ベースメイクでしっかりと肌のトーンを上げておくことが大切です。

イベントやライブでは、ラメを多めに乗せて仕上げるとより華やかな印象に。

▶︎ もっと詳しく知りたい方は…
ar公式「幻想ブルーメイク特集」もCHECK!

 

【紫】色気も透明感も♡ミステリアスラベンダー

ミステリアスなラベンダーメイクは、トレンド感と洗練された雰囲気を両立できます。

色気たっぷりのあざとメイクで、上品なのに盛れる、推しとの距離が縮まるような、“近距離映え”の最強フェイスを作りましょう!

メイクする部位 ポイント
アイメイク ・バイオレットシルバーのアイライナーで、まぶたのキワに細くラインを引く
・下まつげは、黒マスカラで束感を出し、目元の印象を強める
・アイシャドウは淡めのラベンダー+グリッターでうるみEYEに
・アイブロウにほんのりサーモンやコーラル系マスカラを仕込めば、推しカラーのさりげないリンクも叶う
チーク ・ふんわりとしたピンクカラーをチョイス
・モードに振らず、顔の内側に丸く、赤ちゃんのような“ベビみ”を意識して入れる
リップ ・ローズやラベンダー系カラーで大人っぽい印象に
・ツヤやか&軽やかな質感を選ぶことで、“色っぽすぎないあざとさ”を演出できる

アイメイクが主役なので、チークやリップは控えめにすると、バランスが取れます。

パープルは照明や光の角度で見え方が変わるので、現場やライブ、自撮りでも存在感抜群!

「今日はなんか雰囲気あるね」って言われたい日に、ラベンダーの魔法を仕込んでみましょう。

▶︎ もっと詳しく知りたい方は…
CanCam公式「ラベンダーメイク特集」もCHECK!

 

【ピンク】ナチュラル盛れ♡大人のあざと可愛い

かわいくなりたいけど、やりすぎはNG。

そんなときにぴったりなのが、“くすみピンク”を使ったナチュラル盛れメイクです。

 

ほんのり色気と透明感が漂う、大人のあざとさで推しにアピールしましょう!

くすみピンクマスカラで大人っぽく、チークとリップに抜け感ピンクを仕込んで、さりげない推しカラーに仕上げるのがポイントです。

メイクする部位 ポイント
アイメイク ・ピンクマスカラをたっぷり塗りつつ、根元は塗らずに黒を生かして、アイラインのような効果を狙う
・アイホール全体にピンクベージュを広げる
・テラコッタピンクのアイライナーで、黒目上から目尻にラインを引くことで、目元を引き締める
チーク ・コーラルピンクのクリームチークを、頬の高めに横長に入れる
・重ね塗りせず、さりげなく仕込むのがおすすめ
リップ ・シアーピンクのリップを重ね塗りして、しっかり発色させる
・中央にグロスを重ねると、よりツヤ感が増す

“盛りたいけど盛りすぎたくない日”にもぴったりのピンクメイク。

近距離イベントやサイン会でも、親しみやすくて好印象な「ちょうどいい可愛さ」が叶います!

▶︎もっと詳しく知りたい方は…
ar公式「くすみピンクメイク」もCHECK!

 

推しが「2次元」か「3次元」かで、メイクの正解は変わる!

「2次元推し」と「3次元推し」では、楽しみ方も魅せ方も少し違うので、メイクのアプローチも変えてあげるのがベスト◎

それぞれに合った“映えメイク”で、どんな現場でも自信を持って推しに会いに行きましょう♡

以下の表に、タイプ別のポイントをわかりやすくまとめました。

推しのタイプ メイクのポイント おすすめシーン
2次元 ・推しキャラのイメージに合わせた“なりきりメイク”
・赤目キャラ → 赤カラコン、猫目キャラ → 跳ね上げラインなど
・自分がときめくことを最優先に♡
・原画展
・コラボカフェ
・痛バ合わせの写真撮影
3次元 ・シーンに合わせた“好印象×盛れ”メイク
・暗いライブ会場 → 高発色&ラメで華やかに
・サイン会 → ナチュラル血色メイクで清楚に
・ライブ・舞台
・サイン会・チェキ会
・野外イベント

どちらの推しタイプも、あなたの「推しを愛する気持ち」が一番の主役です。

その気持ちをメイクで表現することで、もっともっと推し活が楽しくなりますよ!

 

推しのビジュアルに近づいてみたり、イベントで目立つ自分らしいカラーを取り入れてみたり——

“なりたい自分”を叶えるメイクこそ、推し活の醍醐味。

 

次の現場には、今日の気分と推しに合わせたメイクで、最高の1日にしてください♡

 

推し活の日、メイク崩れを防ぐコツ

推し活は、特別なイベントだからこそ、いつもより気合を入れてメイクしたい日ですよね。

でも、ライブの熱気・涙・マスクのムレ… 様々な要因でメイク崩れが起こりがち。

せっかくの推しとの時間、“最高の自分”で楽しむためにも、メイクキープのテクは絶対押さえておきたいポイントです!

ここでは、朝の仕込みから現場での持ち物まで、崩れにくく可愛さキープできる方法をまとめてご紹介します♪

 

ベースは「崩れにくい土台作り」が命!

長時間キレイな仕上がりをキープするには、朝のベースメイクが最重要!

以下のポイントを押さえて、ヨレにくい“鉄壁ベース”を仕込みましょう!

下地: 皮脂崩れ防止タイプを選び、Tゾーンなどには部分用下地を重ね塗り。

ファンデ: 厚塗りNG!リキッドやクリームタイプはスポンジでトントン密着させて。

パウダー: 部位によって使い分け!

 ・Tゾーン、小鼻 → 皮脂吸着系パウダーをブラシで

 ・頬、目元 → 保湿系パウダーをパフで優しく

 

💧汗・皮脂・マスク…崩れの元は「朝の仕込み」で制す!

推し活メイクの勝負は、朝の準備で決まるといっても過言じゃありません!

スキンケア: 油分控えめ&保湿力重視のアイテムを使い、ティッシュで軽くオフして仕上げる

下地&ファンデ: 崩れやすい場所だけ部分用下地、ファンデは極薄&しっかり密着が◎

フェイスパウダー: 2種類使いで部位別に対応するのがプロテク!

メイクキープミスト: フィニッシュには粒子が細かいタイプを、顔全体にふわっと!

リップ: ティント or マット系が◎!マスクにはりつかず、色残り力も優秀

アイメイク: ウォータープルーフのマスカラ&アイライナーで涙&湿気対策

マスク本体も大事!:「メイクが落ちにくい」タイプや、立体構造のフィット感重視のものをチョイス!

 

現場でも安心!メイク直しに便利な神アイテムたち

ポーチに入れておきたい「崩れ対策お助け7選」を紹介!

1. プレストパウダー: サラサラ肌キープ&持ち運びやすいサイズ感が◎
2. あぶらとり紙: 余分な皮脂をオフして、テカリ知らずな肌へ
3. メイクキープミスト: メイク直し後にもスプレーすれば、キープ力UP
4. 綿棒: アイライン・マスカラのヨレ直しに最適。個包装なら衛生面も◎
5. ミニファンデーション: スティックやクッションタイプが便利。鏡付きならさらにGOOD!
6. ティントリップ: 乾燥対策にリップクリーム+ティントのW使いで崩れ知らず
7. 部分用化粧下地: 崩れた部分に“追い下地”で即リカバリー可能!

 

 

推しに会う日は“自分史上いちばん可愛い”を叶えよう

この記事では、推し活を最大限に楽しむためのメイク術を解説しました。

メンバーカラーを取り入れたメイクや、イベント・シーンに合わせたメイクで、推しへの愛を表現し、最高の思い出を作りましょう。

2次元の推しにはなりきりメイク、3次元の推しにはシーンに合わせた好印象メイクがおすすめです。

ぜひこの記事を参考に、あなただけの推し活メイクを見つけてください。

 

📢 姫デコMagazine、X(旧Twitter)始めました♡
記事では書ききれないちょっとした裏話や、おすすめの写メ日記ポーズなども発信予定です♪
気になった方は、ぜひフォローしてみてくださいね✨
➡ @hime_Magazine

 

📢 姫デコMagazine、X(旧Twitter)始めました♡
記事では書ききれないちょっとした裏話や、おすすめの写メ日記ポーズなども発信予定です♪
気になった方は、ぜひフォローしてみてくださいね✨
➡ @hime_Magazine

0
    

姫デコmagazine編集部

記事一覧をみる

関連記事

肘や膝の黒ずみが気になる方へ|4つの原因と今すぐできるケア方法を徹底解説!

透明感のある肌って?ターンオーバーを整えるスキンケアと生活習慣を解説

脂肪が落ちない原因とは?正しい知識で無理なく脂肪を落とす食事メニュー大公開

【早く終わってよ!】ダイエットの「停滞期」はなぜ起きる?いつまで続く?

出目と奥目の違いとは?コンプレックスを魅力に変えるメイク術を紹介!

美容液の正しい使い方は?肌質・肌悩みに合う選び方と成分の見極め方