姫デコmagazine
ストレッチで痩せるのか?おすすめ動画9選とダイエット効果を高めるポイントを解説
0

ストレッチで痩せるのか?おすすめ動画9選とダイエット効果を高めるポイントを解説

美容/健康 バナー

「いろいろ試しているのに体重が減らない…」と焦りを感じていませんか?

ダイエットを頑張っても、変化が見えないと落ち込んでしまいますよね。

しかし、ストレッチを取り入れて筋肉の柔軟性を高めると、痩せやすくなります。

 

今回は、ダイエット効果を高めるストレッチ動画と効果を高めるポイントを解説します。

ダイエット効果を高めるストレッチに興味がある方は、最後までご覧ください!

 

ストレッチで痩せるのか?

ストレッチそのものに脂肪を燃焼する効果はありません。

しかし、ストレッチは血行を促進してむくみを取り除き、見た目を引き締める効果があります。

また、ストレッチで筋肉の柔軟性が高まると、筋肉を動かしやすくなり、結果として日常生活や運動で消費するエネルギー量を増やせます。

ストレッチだけで体重を大幅に落とすのは難しいため、食事や他の運動と組み合わせましょう。

 

痩せるストレッチ9選

スタイルを整えたい方には、部位別に筋肉をほぐすストレッチがおすすめです。

今回は、部位別のストレッチを9つ紹介します!

 

1.全身のむくみ解消ストレッチ

全身のむくみを解消したい方は、全身の筋肉を伸ばせるストレッチがおすすめです。

部位別に何度もストレッチする時間を確保できない方でも、効率よく全身のむくみを解消できます。

以下のストレッチ動画は、15分間で全身を効率的に伸ばしてむくみを緩和できます。

 

2.股関節のストレッチ

股関節は大きく動く部位なので、血液やリンパの流れが悪くなると、むくみや冷えを引き起こしやすい特徴があります。

ストレッチで股関節を柔らかくすると、血流が良くなって可動域も広くなり、股関節痛の予防やむくみ改善につながります。

以下のYouTube動画を参考にして、少しずつ可動域を広げて下半身のむくみを解消しましょう。

 

3.足首ストレッチ

足首が硬いと、歩く際にふくらはぎや膝に余計な負担をかけてしまいます。

さらに、ふくらはぎのむくみを抱えやすくなるため、足首の柔軟性を高めると足全体の張りを緩和できます。

足首をほぐすとバランスよく歩けるようになり、転倒リスクの低減にもつながりますよ。

約10分の動画で足首を徐々に柔らかくし、ふくらはぎのむくみを軽減しましょう。

 

4.太もものストレッチ

太ももは体の中でも筋肉量が多い部位のひとつです。

定期的に太ももをストレッチすると、血流を促進しながら筋肉に適度な刺激を与えられ、むくみや張りのないすっきりした太ももになります。

以下のYouTube動画を見ながら太ももを集中的にストレッチして、美脚を目指しましょう。

 

5.ふくらはぎのストレッチ

ふくらはぎは、脚の中でもとくにむくみやすい箇所です。

ふくらはぎをストレッチすると、老廃物が流れてむくみが解消され、脚が軽く感じられるようになります。

毎日4分のストレッチを取り入れ、むくみのないきれいな脚を維持しましょう。

 

6.骨盤まわりのストレッチ

骨盤が歪むと下半身に脂肪がつきやすくなるうえ、腰痛や脚のむくみを引き起こすこともあります。

骨盤まわりをストレッチすると、骨盤まわりの筋肉を正しい位置に保ちやすくなり、脚全体が痩せやすくなります。

以下のYouTube動画と一緒に、ストレッチで骨盤まわりをほぐしてみましょう。

 

7.お腹のくびれを作るストレッチ

お腹はとくに脂肪が蓄積しやすいうえ、日常生活で動かす機会が少ないため、筋肉が固まりやすい部位です。

お腹のストレッチはウエスト周囲の血行を高めるきっかけになり、ぽっこり下腹の解消やくびれ形成に役立ちます。

以下のYouTube動画は8分でできるお腹のストレッチを紹介しているので、すき間時間に試してみましょう。

 

8.背中と二の腕痩せストレッチ

背中や二の腕は普段あまり動かさないため、脂肪がつきやすい部位です。

とくに二の腕は下に垂れやすいため、ストレッチで循環を良くしながらすっきりさせましょう。

背中と二の腕を同時にケアできる以下のストレッチで、綺麗な上半身を作りましょう。

 

9.基礎代謝を高めるための姿勢改善ストレッチ

猫背や骨盤の歪みは、基礎代謝を低下させる原因になります。

基礎代謝が低下すると痩せにくくなってしまうため、姿勢改善のストレッチで基礎代謝を高めましょう。

以下のYouTube動画では猫背・肩こり・骨盤調整ができるストレッチを紹介しています。

毎日10分のストレッチで、姿勢を改善して痩せ体質を維持しましょう。

 

痩せるストレッチを行うのに効果的なタイミング


ストレッチは、行うタイミングによって得られる効果が変わります。

ストレッチに効果的な3つのタイミングを紹介します!

 

1.朝 – 1日の代謝を上げる

朝にストレッチを行うメリットの一つとして、眠っている間に滞った血流を促進できることが挙げられます。

起床直後の体は体温が低く、筋肉も硬くなっているため、ストレッチで体を温めると基礎代謝が高くなります。

時間がない方は、短めのストレッチで基礎代謝を高めてから外出すると、通勤や仕事で体を使う際の消費カロリーを増やせます。

 

2.運動前後 – ケガを防止&疲労を軽減

運動前にストレッチを行うと筋肉が伸び、ケガを防止できます。

特に筋トレや有酸素運動を控えている場合は、事前に筋肉をほぐしておくと体を動かしたときの負荷を分散できます。

また運動後はクールダウンとしてストレッチを取り入れると、筋肉に溜まった疲労を軽減し、疲れを翌日に持ち越しにくくなるのがメリットです。

筋肉痛をやわらげるので、筋トレや有酸素運動を継続しやすくなり、ダイエットを続けやすくなります。

 

3.寝る前 – 質の良い睡眠で脂肪を分解

寝る前のストレッチはリラックス効果があり、質の良い睡眠をとれるようになります。

深い睡眠は成長ホルモンを促進し、中性脂肪の分解も促す効果があります。

静かな環境を整え、呼吸をゆっくり続けながらストレッチを行うと、心が落ち着いて安眠につながるのでおすすめです。

 

ストレッチで痩せるためのポイント

ストレッチの効果を高めるには、いくつかポイントがあります。

効率よく痩せたい方は、ストレッチの際に以下のポイントを意識してみましょう!

 

1.ストレッチ中は呼吸を止めない

ストレッチ中に呼吸を止めてしまうと筋肉が緊張し、伸ばしたい部分に負荷がかかったり、血流が悪化したりします。

ゆっくり呼吸をしながらストレッチを行えば副交感神経が働き、リラックス度が増して筋肉がほぐれやすくなります。

寝る前のストレッチは、息を深く吸って吐く動作を繰り返すと精神面でも落ち着くので呼吸を忘れないようにしましょう。

 

2.痛気持ちいいくらいの負荷をかける

ストレッチ中に無理な負荷をかけると、筋肉を傷めたり痛みが残ったりします。

痛気持ちいいと感じる力でゆっくり伸ばすのが理想的です。

心地よさを感じながらストレッチを続けると、筋肉が徐々にほぐれていき、体のこわばりを改善できます。

 

3.伸ばしている部分に集中する

無意識にストレッチすると、他の箇所に力が入ったり正確なフォームを保てなかったりします。

ストレッチしている部位に集中すると、力が入りすぎるなどのミスを避けられます。

数分でも集中して行うと、血流の促進やむくみ解消効果が高くなるので意識してみましょう。

 

4.食事を改善する

ストレッチを丁寧に行っていても、摂取カロリーが多いとダイエット効果は得られません。

成人女性は1日1600〜2000kcalが摂取目安なので、メニュー選びや食べ方を工夫して摂取カロリーを抑えましょう。

揚げ物やスナック菓子を控え、野菜・魚・肉・大豆製品をバランスよく食べると、摂取カロリーと栄養バランスを両立できます。

 

5.ストレッチと他の運動と組み合わせる

ストレッチそのものに脂肪燃焼効果はないので、有酸素運動や筋トレと組み合わせると脂肪燃焼効果が高くなります。

たとえば、ウォーキングの前にストレッチして筋肉を動かしやすくしておくと、歩いている最中の消費エネルギーを高められます。

筋力をアップして基礎代謝を高めたい方は、プランクやスクワットと組み合わせるのがおすすめです。

ダイエットや食事に関する情報をより詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。

 

ストレッチで痩せるためには食事制限と組み合わせるのがポイント

ストレッチはむくみを和らげたり代謝をサポートしたりする効果があります。

今回紹介したYouTube動画を活用しつつ、自分に合ったストレッチを続けて全身をすっきりさせましょう!

疲れがとれないと感じている方も、寝る前にストレッチすると、睡眠の質が向上して朝すっきり起きやすくなります。

ストレッチを生活に取り入れて、スリムで健康的な体を目指しましょう!

0
    

姫デコmagazine編集部

記事一覧をみる

関連記事

化粧直しのコツ&崩れないメイク方法を解説!プロ愛用の優秀アイテムも紹介

【種類別】ファスティングのスケジュール・メニューを徹底解説!

透明感のある肌って?ターンオーバーを整えるスキンケアと生活習慣を解説

出目と奥目の違いとは?コンプレックスを魅力に変えるメイク術を紹介!

ダイエットにいい飲み物10選とNGな飲み物5選を理由と一緒に紹介!

女性が綺麗な背中を作る方法は?おすすめの筋トレと肌の手入れ方法を紹介!