姫デコmagazine
4+

透明感のある肌って?ターンオーバーを整えるスキンケアと生活習慣を解説

美容/健康 バナー

「最近、お肌がちょっとくすんで見えるかも…?」

そんなふうに感じたことはありませんか?

お肌がどんよりしていると、疲れて見えたり、メイクのノリが悪く感じたりしてしまいますよね。

 

透明感のある肌を目指すには、「ターンオーバー(肌の生まれ変わり)」を整えることがとっても大切なんです。

今回は、肌の透明感を高めるためのスキンケアと生活習慣のコツを、分かりやすくまとめてみました。

お仕事柄、見た目の印象が大切なみなさまに、ぜひ参考にしていただきたい内容です♡

 

透明感のある肌ってどんな状態?

透明感のある肌というのは、潤いがしっかりあってキメが整い、シミやニキビなどのトラブルが目立ちにくい、明るくツヤのあるお肌のことを言います。

お肌の角質層が水分をしっかりキープできていると、光をキレイに反射してくれるので、内側から発光しているような印象に♡

さらに、凹凸が少ないとメイクのノリも格段にアップします!

 

くすみが気になる原因って?

肌の透明感がなくなる主な原因は、古い角質や肌トラブルの蓄積。

こんなこと、思い当たりませんか?

・寝不足やストレスが続いている

・生理前になると肌がどんよりする

・肌が乾燥していて、なんとなくゴワつく

・スキンケアしているのに効果を感じにくい

こうした要因が重なると、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れて、古い角質がたまりやすくなり、くすみやすくなってしまいます。

 

ターンオーバーってなに?

ターンオーバーとは、お肌が新しく生まれ変わるサイクルのこと。

通常、20代では約28日周期ですが、年齢や体調、ホルモンバランスによってスピードが変わります。

このサイクルが整っていないと、古い角質がたまって肌がくすみやすくなったり、ニキビや肌荒れが起こりやすくなったりします。

 

【スキンケア編】透明感アップのための5つのポイント

肌に透明感を与えるには、洗顔や保湿、くすみケアなどが必要です。

紫外線対策も含めて、肌の透明感を作るためのスキンケアのポイントを5つ解説します!

 

①クレンジング・洗顔時は優しく

汚れやメイクをしっかり落としつつ、摩擦を減らすのがカギです。

ぬるま湯(36〜38度)で優しく洗い、泡タイプ&低刺激の洗顔料を使うと◎

 

🔸おすすめクレンジング→アテニア|スキンクリア クレンズ オイル

くすみの原因となる“肌ステイン”に着目。メイクも酸化皮脂もやさしくオフして、ワントーン明るい印象に。

 

🔸おすすめ洗顔→薬用雪肌精|ブライトニング クリーム ウォッシュ

もっちり泡でやさしく洗える薬用洗顔。くすみ・毛穴汚れをすっきり落として、透明感のあるクリア肌へ。

 

②保湿で潤いチャージ

洗顔後はすぐに保湿を!

手のひらで化粧水をなじませ、乾燥が気になるところには重ね付けを。

セラミドやヒアルロン酸入りのアイテムがおすすめです。

 

🔸おすすめ化粧水→トランシーノ|薬用ブライトニングクリアローション

美白有効成分「トラネキサム酸」配合。シミ予防しながら、うるおって透明感のある肌に整えます。

 

③くすみケアには“やさしいピーリング”

週1〜2回の酵素洗顔や、2〜3週に1回のピーリングを取り入れてみてください。

古い角質を取り除いて、透明感のある肌をキープしやすくなりますよ♪

 

🔸おすすめピーリング→ソフィーナiP|水光ピーリング泡セラム

炭酸泡でやさしく角質ケア。摩擦レスで古い角質を除去しながら、ツヤと透明感を引き出してくれます。

 

④美容液は“攻めと守り”をバランスよく

美白系なら「ナイアシンアミド」、肌の生まれ変わりを助けたいなら「レチノール」や「ビタミンC誘導体」が◎

朝使うときは日焼け止めを忘れずに!

 

🔸おすすめ美容液→HAKU|メラノフォーカスIV

資生堂の人気美白美容液。シミの根本原因にアプローチして、明るく澄んだ肌印象へ導きます。

 

⑤紫外線対策は毎日の習慣に!

日焼け止めは、SPF・PA値が高いものを選んで、こまめに塗り直すのがポイントです。

帽子や日傘も取り入れて、物理的にガードするのもおすすめ!

 

🔸おすすめ日焼け止め→アネッサ|パーフェクトUV スキンケアジェル NA

みずみずしい使用感で、スキンケアもできる日焼け止め。強力UVカットなのに肌にやさしい処方です。

 

【生活習慣編】内側から透明感をつくる3つのコツ

透明感のある肌を目指すためには、外側からのケアだけではなく、内側からのアプローチも欠かせません。

肌の透明感を作る生活習慣のポイントを解説します!

 

①栄養バランスを意識して

肌を内側からケアするには、以下のような栄養素を摂取することが重要です。

栄養素 摂取できる食材
たんぱく質 肉類、魚介類、卵類、大豆製品など
ビタミンC レモン、キウイフルーツ、みかん、かぼちゃなど
ビタミンB群 卵、大豆製品、豚肉、魚介類、乳製品など

 

食事だけで不足しがちな場合は、プロテインやサプリメントを使って上記の栄養素を摂取しましょう。例えば、

  • ビタミンCサプリは日焼けダメージやくすみ対策に
  • プラセンタやコラーゲンペプチドはハリや弾力が気になる人におすすめ
  • 亜鉛やビオチンは肌荒れや代謝が気になるときに!

大切なのは食事+サプリのバランスを意識すること。

過剰摂取にならないよう、用量を守って取り入れましょう。

 

②適度な運動で代謝アップ

ウォーキングやストレッチなど、1日15分でもOK!

血流が良くなると、栄養が肌にも行き届きやすくなります。

何より疲れにくくなって、お仕事にもいい影響が♪

 

③良質な睡眠をしっかりと

寝不足は肌荒れ・くすみの元!

寝る前はスマホを控えて、ゆったりした音楽やストレッチなどでリラックス。

睡眠の質を上げることで、肌のターンオーバーがぐっと整いやすくなります。

 

まとめ:ターンオーバーを整えて、透けるような美肌へ♡

 

透明感のある肌を目指すには、スキンケアと生活習慣の両面からのアプローチが大切です。

・丁寧なクレンジング&保湿

・くすみケアと紫外線対策

・食事・運動・睡眠の見直し

どれもすぐに始められることばかり。日々の積み重ねが、数週間後・数か月後のお肌にしっかり表れてきますよ♡

お仕事でたくさんの人と接する機会の多いみなさまこそ、透明感のあるツヤ肌で「第一印象アップ」を叶えていきましょう!

 

姫デコMganazineの最新情報はXを✅

➡@hime_Magazine

4+
    

姫デコmagazine編集部

記事一覧をみる

関連記事

たんぱく質で本当に痩せる?摂取量 ・タイミング・注意点とスケジュール例を紹介!

チークが浮く…可愛くならない…そんな悩みを解決!骨格×年代別で“似合うチーク”が分かる♡

ウォーキングでふくらはぎが太くなった?痩せる歩き方&細くする習慣を解説!

化粧下地の正しい選び方は?肌悩み別のおすすめタイプと使い方

ダイエットには「痩せる順番」があるってホント?気になるあの部分はいつ痩せる?

アイメイクの正しいやり方とは?順番&まぶたタイプ別に徹底解説