

YouTubeで人気のピラティス動画9選!自宅で実践しやすいチャンネルも紹介
「在宅で運動したいのに長続きしない……」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。
そんなお悩みの方におすすめなのが、YouTubeに数多く投稿されているピラティス動画です。
今回は、初心者でも取り組みやすい人気のピラティス動画を厳選して合計9つ紹介します。
自宅ピラティスで理想のスタイルを目指したい方は、本記事を参考にしてください!
目次
自宅ピラティスの効果
ピラティスはドイツで生まれたエクササイズです。
第一次世界大戦中にドイツ軍で従軍看護師をしていたジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏が、負傷した兵士のリハビリに取り入れ、発展しました。
その後ピラティス氏はアメリカに渡ります。
彼が独自に開発したエクササイズは現地のダンサーの間で評判となり、体のメンテナンス目的で多くの人々が利用するようになりました。
現在ピラティスは、用意するものが少なく、短時間でも行うことができる点から忙しい現代人でも取り組みやすいエクササイズとして人気です。
ピラティスの中で行われるエクササイズは、腹筋や背筋などのインナーマッスルを刺激し、体幹を安定させる効果があります。
体幹を安定させると多くのメリットがあり、大きなものとしては姿勢が良くなり、体がひきしまり、美しいボディを手に入れられるという点があります。
また、肩こりや腰痛がある方でも、継続していくと血流が促進されて痛みや不調が軽くなるのが特徴です。
さらに、基礎代謝が向上するため、痩せやすい体になっていきます。
YouTubeで人気のピラティス動画9選
YouTubeで検索すると、ピラティス関連の動画が数多く見つかります。
どれを選んだらいいかわからない方のために、人気と実用性を兼ね備えたYouTube動画を9つ紹介します!
1.初心者向けのピラティス動画
初めてピラティスをする方には、動作がわかりやすくフォームを丁寧に解説している動画がおすすめです。
細かい手足の位置や呼吸のコツを学ぶと、体に負担をかけずにエクササイズできます。
初心者向けのピラティス動画には、難しい動きが少ないという特徴があります。
継続するうちに柔軟性や基礎的な筋肉がつき、より高度なピラティスに挑戦できるようになります。
ピラティスを始めてみたい方は、以下のYouTube動画を参考にしてください。
2.体を引き締めるピラティス動画
ピラティスで体を引き締めたい方には、全身をまんべんなく刺激できるエクササイズがおすすめです。
全身運動すると基礎代謝が高まりやすいので、脂肪を燃焼しやすい体を維持できます。
体全体を引き締めるピラティス動画は10〜20分とやや長めの構成になりますが、一度で多くの部位を刺激できます。
以下の20分動画で、全身を引き締めていきましょう!
3.脚痩せに特化したピラティス動画
脚を細くしたい方には、下半身に焦点を当てたピラティスがおすすめです。
足首やふくらはぎ、太ももをバランスよく動かすプログラムは、筋力アップと血流促進の効果があります。
脚痩せを優先したい方は、以下のYouTube動画でピラティスを習慣化しましょう。
4.ぽっこりお腹に効果のあるピラティス動画
ぽっこりお腹を解消するためには、下腹部だけではなく、お腹の上部も含めた全体に刺激を与えるのがポイントです。
以下のYouTube動画は、1日約6分でぽっこりお腹を改善するエクササイズを紹介しているので、ピラティス初心者でも取り組みやすいでしょう。
5.姿勢を改善できるピラティス動画
巻き肩や猫背を解消したい方には、背中や肩甲骨の周辺を集中的に動かせるピラティス動画がおすすめです。
背中をほぐすと胸が開きやすくなり、見た目の印象改善だけでなく、肩こりや血行不良による頭痛の緩和も期待できます。
姿勢が良くなると呼吸も深まり、日常生活での疲れが軽減しやすいのも効果の1つです。
ピラティス初心者でも姿勢を改善できる、以下のYouTube動画を見ながらエクササイズしましょう。
6.二の腕痩せのピラティス動画
二の腕を引き締めたい方は、肩周辺や腕を中心に動かすピラティス動画を選ぶと効果を実感しやすくなります。
腕や肩甲骨まわりの筋肉を使うと、血行を促進してたるみを改善できます。
以下のYouTube動画は、二の腕の引き締めと肩こりの軽減も期待できるため健康を維持したい方におすすめです。
7.40代・50代向けのピラティス動画
40代や50代になると筋力や柔軟性が落ちてくるので、負荷が軽めのピラティスで筋力と柔軟性を維持するのがおすすめです。
ピラティスは、呼吸と連動させながらゆっくりと筋肉を動かすので、血流の促進も期待できます。
関節への負担も少ないので、膝や腰に不安を抱える方もピラティスを継続しやすいでしょう。
40代や50代でダイエットしたい方には、以下のピラティス動画がおすすめです。
8.腰痛・肩こり改善のピラティス動画
慢性的な腰痛や肩こりに悩む方には、インナーマッスルを鍛えるピラティスがおすすめです。
ピラティスは、外側の大きな筋肉だけではなくインナーマッスルを刺激できるので、体の内側から痛みをケアできます。
背骨や肩甲骨を整える効果も期待できるため、座る時間が長い方ほど、ピラティスを取り入れるメリットが大きくなります。
毎日12分のエクササイズで腰痛と肩こりを改善できる、以下のピラティス動画を紹介します。
9.骨盤の歪みを解消するピラティス動画
骨盤が歪んでいると、下半身太りや腰痛を引き起こすリスクが高まります。
骨盤を正しい位置に戻すと骨盤周辺の筋力バランスが整い、姿勢も良くなります。
骨盤の歪みを整える以下のピラティス動画を見ながら、骨盤ケアを続けましょう。
YouTubeで人気のピラティスチャンネル5選
YouTubeでピラティス動画を探したい方は、ピラティス関連の動画を数多く投稿しているYouTubeチャンネルをチェックしましょう。
人気と信頼性を兼ね備えた5つのYouTubeチャンネルを厳選して紹介します!
1.YUMI TAKAMI /ヨガピラティス専門チャンネル
「YUMI TAKAMI /ヨガピラティス専門チャンネル」は、ヨガとピラティスの両面から体をケアするコンテンツを多数提供しています。
ピラティス動画は10分前後の短いものが多く、仕事や家事の合間に取り入れやすいのが魅力です。
ピラティス関連だけでも90本以上動画が投稿されており、部位別や目的別に選びやすいチャンネルです。
👉 YUMI TAKAMI ヨガピラティス専門チャンネルを見る
2.B-Flow
「B-Flow」はヨガやワークアウト系の動画が中心ですが、ピラティスの要素も含まれています。
姿勢改善や疲労回復を目指す内容が多く、肩こりや腰痛に悩む方から支持を得ているYouTubeチャンネルです。
激しい運動が苦手な方や体力が落ちている方でも取り組みやすく、自宅でエクササイズに取り組みたいと考える女性に向いています。
3.リナ・オオクマ【Rina Ohkuma】ピラティスチャンネル
「リナ・オオクマ【Rina Ohkuma】ピラティスチャンネル」は、「長持ちするカラダづくり」をコンセプトにYouTube動画でピラティスの指導をしています。
部分的に痩せたい方向けの動画が多く、脚痩せやお腹痩せした方から好評です。
丁寧にポイントを解説しながらエクササイズしているため、ピラティス初心者でもフォームを確かめながらエクササイズできます。
👉 リナ・オオクマ【Rina Ohkuma】ピラティスチャンネルを見る
4.ブスの美ボディメイク -miey bodymake-
「ブスの美ボディメイク -miey bodymake-」は、銀座にある骨格矯正ピラティススタジオを運営しているインストラクター本人が動画を投稿しています。
骨盤矯正や部分的なボディメイクを主体としたコンテンツが多く、雑誌やテレビでも取り上げられた実績があるYouTubeチャンネルです。
ピラティス専門スタジオで積み上げたノウハウをもとに組まれたメニューだからこそ、初心者にもわかりやすく無理なく続けられます。
👉 ブスの美ボディメイク -miey bodymake-を見る
5.Nピラティス〜ゼロからわかる解剖学〜
「Nピラティス〜ゼロからわかる解剖学〜」は、男性インストラクターが解剖学の視点を交えながらピラティスを指導しているYoutubeチャンネルです。
体の内部構造を意識することでより正確なフォームでピラティスができると、視聴者から好評です。
筋肉や骨格の説明が丁寧で、なぜその動きをするのかが理解できるようになります。
筋肉や骨格の仕組みを正しく学ぶとケガのリスクも下がり、体に無理なくピラティスを楽しめます。
YouTube動画を見ながらピラティスする際の注意点3つ
自宅でピラティス動画を見ながらエクササイズする場合、環境や方法次第では効果が薄れる可能性があります。
事前に確認しておきたいピラティスの注意点を3つ解説します!
1.自宅のネット環境を整える
ピラティス動画を視聴するためには、安定したインターネット環境が欠かせません。
途中で動画の読み込みが止まってしまうと、エクササイズを止めることになり、フォームや呼吸が乱れてしまいます。
しかし、安定したネット環境を整えることで正しい方法でエクササイズを行えるようになります。
視聴媒体の通信速度が気になる場合は、Wi-Fiを入れたり動画をダウンロードしたりすると、動画が途切れづらく快適に視聴できます。
2.目的の部位に特化したピラティス動画を選ぶ
ピラティスは姿勢改善や腰痛ケア、部分痩せなど、多彩なアプローチが可能なエクササイズです。
そのため、自分の目標に合わせてYouTube動画を選ぶことが大切です。
ぽっこりお腹を改善したい方は、腹部に特化したピラティス動画を選びましょう。
自分に合った動画選びは、時間を有効活用し、効率よく体を変えるための近道です。
3.フォームに注意する
ピラティスは、正しいフォームが効果を左右するエクササイズです。
不正確なフォームでピラティスを行うと、エクササイズの効果が減るだけでなく、体を痛める原因になることもあります。
フォーム崩れを防ぐためには、鏡を使って自分の姿勢を確認したり、YouTube動画でインストラクターの動きをよく観察したりすることが重要です。
正しいフォームで取り組むと、筋肉の動きを実感しやすく、エクササイズの効果を最大化できます。
YouTubeで人気のピラティス動画を使って効率よくエクササイズしよう
YouTubeで紹介されているピラティス動画を活用すれば、自宅でも本格的なピラティスを楽しめます。
インストラクターの正確なフォームやリズムを手本にすれば、早い段階から効果を実感しやすいのがピラティスの魅力です。
自分に合ったピラティス動画を選び、無理のない範囲で続けてみましょう!