本日のお題は「タバコの匂いが嫌いです。お店でしてる対策はありますか?」
という質問ですが、
タバコを吸う人は、なかなかやめられないですよね。
禁煙しても数日したら吸ってしまったり、アイコスなどの電子タバコも活用しましたが、紙たばことは全く違うので吸ってしまったりしてなかなか禁煙は出来ていません。。。
お題の対策ですが、
事務所では、喫煙場所は、事務所の外に設けていて事務所内では、完全禁煙としています。
送迎車も同じく、どのドライバーの車に乗っても完全禁煙を徹底していますので、車内がタバコ臭いという事はありません。
送迎の中で、接客アウトしてきて接客が続いている場合、寮や待機場に帰らないので、喫煙者は、車外に出て喫煙して貰うという事になります。
待機所ですが、喫煙可能な部屋と禁煙の部屋で分かれてます。
これは、寮も同じくです。
18年から改正健康増進法が実施されて、店内でタバコが吸えない飲食店が多くなりましたが、
あれって基準がイマイチわかりません。
複数人の飲食経営者に聞いたことがありますが、僕と同じ???って感じです。
どういう事かというと一人でやってる飲食店は原則可能で複数でやってるお店は不可、
18歳未満の出入りがある所は不可。
店内のスペース的に喫煙スペースの設置が難しいとか。
ありますが、
吸えるお店では、店内広く喫煙スペース設置も可能だが設置してなく、経営者の他に従業員数人いて午前中から営業し18歳未満の出入りもあるが、喫煙可能店の許可がおりていたり、
1名で経営してて、店内狭く喫煙スペースの設置は不可能で、営業も夕方以降で18歳未満は出入りは見込めないのに喫煙許可がおりなかったり、よくわかりません。
愛煙家のわたしは、店を選ぶときに喫煙可能かどうかを選択肢に取り入れる事が多いです。
当店のお題の回答は上記に書いた対策となります。