
①仕事内容が苦手分野
今の仕事をどんなにがんばっても…
「好きになれない」
…というのはとてもツラいらいことです。自分の中では頑張っているつもりでもいるのにそう感じる理由は、今の仕事内容が苦手な分野だからではないでしょうか。
②労働環境に納得できていない
どんなにやっても仕事が終わらない上に、どんどん新しい業務が降ってくる。ぎりぎりの人数で仕事を回しているため、有給がなかなか取得できないなど、疲弊し消耗するだけの職場環境では、ストレスが溜まってしまうでしょう。
③給料が想定よりも低い
仕事内容は十分に楽しめているけれど、給料が思ったよりも安く納得できないことも、仕事が合わないと感じる理由のひとつです。
同業他社の知人が、自分よりもずっと良い給料をもらっている場合…
「同じような仕事をしているのにどうして?」
…と今の環境で仕事をすることに疑問が生まれてくるでしょう。
④能力が正当に評価されない
成果を出しているはずなのにまったく評価されず、形だけの面談が行われ、給料は上がらない。そんな状態では張り合いがありませんし、虚しさを感じてしまうかもしれません。
もしくは、評価が数値化しにくい職種や、上司の気持ちひとつで評価が決まってしまうなど理不尽・曖昧な評価が続く場合、「この仕事は自分には合わない」と感じるかもしれません。
⑤職場の人間関係
人間関係は、仕事を続ける上で重要な要素です。苦手な人は誰しもいるものですが、社内でコソコソと陰口を叩かれるなど、精神的なダメージを受けるような職場では、居心地が悪くてたまらないでしょう。
⑥ 社風が自分の価値観と合わない
会社の社風の相性も、仕事が合わないと感じる理由です。人がある程度集まれば、独自の雰囲気や空気感が生まれるのは致し方ありません。
⑦自分のキャリア形成に見通しが立たない
仕事を通じて、取得したいスキルを身に付けたいと思って入社した場合、取得したいスキルにつながるような業務であれば良いでしょう。
しかし、まったくスキルとは関係ないような業務に就いた場合は、「この仕事は合わないのではないか」いう考えが浮かびます。
⑧他に自分がやりたいことがある
自分のやりたいことが決まっている場合、今の仕事とは共通点がなく、将来的にやりたいことに役立つ可能性がない場合も、合わないと感じる理由のひとつです。
人は仕事をする上で不満は必ず一つは持っているはずだと思います。
与えられたチャンスで成功を重ねるって結構難しいことだけど、やっぱり上にいく人間ってそういった時に少しでも成功の可能性を勝ち取ることができる人だと思います。
SIGMAグループでは大手企業の会社員の年収くらいの店長もいらっしゃいますので新しい環境で働きたい方、男性、女性問わずに大歓迎ですのでご応募お待ちしております_(._.)_
