このページは会員限定です。
登録すると閲覧できるようになります。


動画掲載中!!
店長ブログ更新!!

即アポ奥さん〜四日市・鈴鹿店〜

検討中リストに追加する

  • 会員の方はアドレス非公開で質問や応募ができます。
    お問い合わせの際はガールズヘブン見たとお伝えになるとスムーズです。

店長ブログ

「カメ」が長生きの理由

2025/05/19 13:00
新人だけど最年長スタッフの “ T ”です(*´ω`*)

本日の雑学♪

爬虫類の「カメ」は寿命が長い生き物であり、「鶴は千年、亀は万年」といわれるなど、長寿の象徴とされる。

公園の池などで見かけるミドリガメの寿命は50年以上であり、さらにリクガメは100年以上、ゾウガメは150年以上生きたという飼育記録もある。カメが長生きな理由については、全てが解明されているわけではないが「心拍数がとても少ないため」という説がある。

心拍数とは1分間に心臓が動く回数のことである。心拍数が多い生き物ほど寿命は短く、心拍数が少ない生き物ほど寿命は長い。なぜ心拍数が少ないと長生きになるのか。

心拍数が少ないと「代謝(たいしゃ)」の速度が抑えられ、過剰な活性酸素が発生せず、老化も緩やかになる。

人間を含むあらゆる生物は呼吸で取り込んだ酸素を食べ物と化学反応させることでエネルギーを得ている。この生きるために必要なエネルギーを作る一連の流れのことを「代謝」という。代謝で使われずに余った酸素は、ものを酸化させる力がより強い「活性酸素」に変わる。


活性酸素にはガン細胞・ウイルスなどを攻撃する免疫作用や、細胞伝達物質としての役割があるが、活性酸素が多すぎると、攻撃する必要のない細胞まで壊してしまい、老化や病気の原因にもなる。

心拍数が多いと呼吸の回数も増え、体に取り込む酸素の量も増える。これにより発生する活性酸素の量も増え、老化や病気になりやすく、結果的に寿命が短くなる。


人間の心拍数は1分間に60~90回であるのに対し、寿命が2~3年のハムスターは400~500回、寿命が15~18年のヤギは70~90回。100歳以上生きることもあるリクガメの心拍数は、1分間に10回以下との情報もある。

カメの心拍数が少ない理由としては、カメが甲羅に身を隠す生き物であることが挙げられる。甲羅に入る時、カメは肺の空気を全部出している。カメは肺の空気を抜くことで甲羅の内側に空間を作り、そこに頭や手足を入れて身を隠すことができる。

カメは甲羅に入っている間はほぼ呼吸をしていない状態である。呼吸を止めることで、心拍数も少なくなり、代謝もゆっくりで、結果的に長生きであると考えられています☆


『即アポ奥さん~四日市鈴鹿店~』

“マジメにデリヘル”をモットーにしております!

共に頑張っていきましょう☆彡

お問い合わせをお待ちしておりますm(_ _)m

お問合せは 「ガールズヘブン見た」で!
※18歳未満(高校生を含む)の方の利用はお断りいたします。
ガールズヘブン編集部に通報する ガールズヘブン編集部に通報する

編集部に通報

こちらはサイト内及び、各お店ページ内において、事実と相違があると思しき記載や掲示を編集部に通報するフォームです。 以下の内容に該当する通報は当編集部は介入することはできません。直接お店にお問い合わせください。 ・個人とお店間のトラブル ・お店で働くもしくは働いていた方とお店間のトラブル ※通報に対して、編集部が個別に回答することはありません。 ※通報に基づき、適宜調査・対応させていただきますが、すべての報告に対して対応するものではありません。また記載・掲示内容の相違について責任、及び賠償の責を負うものではありません。 ※報告された方の個人情報を第三者へ知らせることはありません。 ※この通報をおこなう際は、下記のメッセージを当編集部に開示することについてご承諾いただいたものとさせていただきます。 ※土日、祝祭日および年末年始等にいただいたお問い合わせの対応は数日かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
続きを見る
以下の内容で編集部に通報いたしました。
内容を選択してください。
店舗名 即アポ奥さん〜四日市・鈴鹿店〜
内容
【必須】
下記より該当項目にチェックを入れて下さい。






連絡先

詳細
店舗名
即アポ奥さん〜四日市・鈴鹿店〜
内容【必須】
連絡先

ご提供内容の確認をさせて頂くことが発生した際にのみ使用致します
詳細
送信する

閉じる