
本日の雑学♪
「悲喜こもごも」は「悲しみと喜びを次々に味わう」という意味の言葉で、1人の人間の心境について用いるのが伝統的な語法である。
文化庁が行った2023年(令和5年)度「国語に関する世論調査」の結果では、「悲喜こもごも」の意味を「悲しみと喜びを次々に味わうこと」と答えた人は43.4%で、「悲しむ人と喜ぶ人が様々いること」と答えた人は49.7%であった。本来の意味では「1人の人間の心境」を表現した言葉だが、「複数の人たちの心境」と答えた人のほうが多かった。
「入学試験に合格した人と不合格だった人、悲喜こもごも」のような使い方は複数の人たちの心境・感情となり、本来の使い方としては誤りとなる。しかし、文化庁の世論調査の結果のように誤った使い方をしている人が半数近くもいるという現実がある。
近年ではこのように間違った使い方をする人が増えたこともあり、国語辞典の中には「悲喜こもごもの当選発表」のように「喜ぶ人と悲しむ人が入り乱れる」という意味で使うのは誤りである、との補説を記している辞書もある。
「今年は父が亡くなったり長女が結婚したり、悲喜こもごもの一年だった」のような使い方をする。なお、「悲喜こもごも」の「こもごも」は漢字で「交々」と書く。「こもごも」は「次々に現れる」や「かわるがわる」などの意味があります☆
『即アポ奥さん~四日市鈴鹿店~』では
出稼ぎ女性大募集!!!
今なら宿泊費を当社が全額負担させていただきます(^^)