このページは会員限定です。
登録すると閲覧できるようになります。


動画掲載中!!
店長ブログ更新!!

即アポ奥さん〜四日市・鈴鹿店〜

検討中リストに追加する

  • 会員の方はアドレス非公開で質問や応募ができます。
    お問い合わせの際はガールズヘブン見たとお伝えになるとスムーズです。

店長ブログ

タクシーの自動ドア普及のきっかけ

2025/07/25 13:00
新人だけど最年長スタッフの “ T ”です(*^^*)

本日の雑学♪

1912年(明治45年)7月10日、東京・有楽町にて日本で最初のタクシー会社であるタクシー自動車株式会社が設立された。開業は同年8月5日のこと。

当時、山手線の初乗り料金が5銭の時代、タクシーの初乗り料金は1マイル(約1.6km)で60銭であり、とても高価な乗り物だった。現在のタクシーは自動ドアが当たり前になっているが、当時はもちろん手動だった。タクシーの自動ドアが普及したきっかけは1964年(昭和39年)に開催された「東京オリンピック」だった。


タクシーの自動ドアが開発されたのは1950年代後半のこととされ、普及するまでに少し時間がかかった。その理由の一つとして、自動ドアは贅沢だとの考えがあったためである。手動のドアは運転手が開閉するのが一般的で、乗客の乗降時に運転手が毎回車から降りてドアを開け閉めする必要があった。

その後、東京オリンピックの開催で、日本のおもてなしをアピールするために自動ドアを各社が導入した。乗客へのサービス向上や運転手の負担軽減、安全対策として自動ドアは一般に普及していった。


ちなみに、タクシーが普及し始めた大正時代、タクシー業界で使っていた言葉で、その後に一般にも使われるようになった言葉に「助手席」がある。

現在では助手は座っていない席だが、かつてはタクシーに助手が乗っていた。タクシーの車高が今よりも高く、乗り降りが大変だったため、客の手助けや運転手の補助をしていた。昔は和装の人も多く、乗降が大変な場合もあった。

関連する記念日として、日本で初めてのタクシーの営業を開始した日に由来して8月5日は「タクシーの日」、日本で初めて個人タクシーの営業許可が下りた日に由来して12月3日は「個人タクシーの日」となっています☆

『即アポ奥さん~四日市鈴鹿店~』

“マジメにデリヘル”をモットーにしております!

共に頑張っていきましょう☆彡

お問い合わせをお待ちしておりますm(_ _)m

お問合せは 「ガールズヘブン見た」で!
※18歳未満(高校生を含む)の方の利用はお断りいたします。
ガールズヘブン編集部に通報する ガールズヘブン編集部に通報する

編集部に通報

こちらはサイト内及び、各お店ページ内において、事実と相違があると思しき記載や掲示を編集部に通報するフォームです。 以下の内容に該当する通報は当編集部は介入することはできません。直接お店にお問い合わせください。 ・個人とお店間のトラブル ・お店で働くもしくは働いていた方とお店間のトラブル ※通報に対して、編集部が個別に回答することはありません。 ※通報に基づき、適宜調査・対応させていただきますが、すべての報告に対して対応するものではありません。また記載・掲示内容の相違について責任、及び賠償の責を負うものではありません。 ※報告された方の個人情報を第三者へ知らせることはありません。 ※この通報をおこなう際は、下記のメッセージを当編集部に開示することについてご承諾いただいたものとさせていただきます。 ※土日、祝祭日および年末年始等にいただいたお問い合わせの対応は数日かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
続きを見る
以下の内容で編集部に通報いたしました。
内容を選択してください。
店舗名 即アポ奥さん〜四日市・鈴鹿店〜
内容
【必須】
下記より該当項目にチェックを入れて下さい。






連絡先

詳細
店舗名
即アポ奥さん〜四日市・鈴鹿店〜
内容【必須】
連絡先

ご提供内容の確認をさせて頂くことが発生した際にのみ使用致します
詳細
送信する

閉じる