いまさらバレンタイン?!
スタッフ 2025/2/22 23:59
バレンタインの豆知識!知ってる?
もうすぐホワイトデー!
チョコを贈ったり、甘いスイーツがあふれる日だけど、
実は意外と知られていない豆知識がたくさんあるんだ!
今回は、そんなバレンタインのちょっとしたトリビアを紹介します!
① 日本独自の「女性から男性へチョコ」文化
世界的に見ると、バレンタインデーは「男女関係なく愛を伝え合う日」。
でも、日本では「女性が男性にチョコを渡す日」として広まりました。
これは、1950年代にチョコレート会社が仕掛けた広告戦略がきっかけ!
実は最初はあまり流行らなかったものの、徐々に定着し、今のスタイルになったそうです。
② 世界のバレンタインはこんな感じ!
バレンタインの過ごし方は国によって違います。
• アメリカ・ヨーロッパ → 男性から女性に花やプレゼントを贈るのが一般的。
• 韓国 → 日本と同じく女性が男性にチョコを贈るが、1ヶ月後の「ホワイトデー」には男性がお返しをする文化も定着。
• フィンランド・エストニア → 恋人だけでなく「友達の日」としてプレゼントを交換する!
③ 「義理チョコ」「友チョコ」の誕生
本命チョコだけでなく、職場の同僚や友達に渡す「義理チョコ」や「友チョコ」。
この文化は、日本独自のもので、特に2000年代以降に広まったと言われています。
最近は「義理チョコを廃止しよう!」という動きもあり、時代とともに変化しているみたい。
④ バレンタインデーにチョコを食べるのは日本だけ?
実は、チョコレートをバレンタインと結びつけているのは日本くらい。
海外では花やジュエリー、メッセージカードを贈るのが主流。
チョコ文化が強いのは、日本のメーカーが作り上げたものなんです!
⑤ 2月14日は恋愛の日だけじゃない!
意外にも、バレンタインデーは恋人たちのためだけの日ではないんです。
例えば…
• ネクタイの日(日本) → ネクタイを贈る習慣が一部であるとか。
• 日本酒の日(日本) → 2月14日は「ふん(2)ど(10)し(4)」の語呂合わせで、「ふんどしの日」でもある。
• 献血の日(世界) → バレンタインに献血をするキャンペーンが行われている国も!
バレンタインデーは、国や文化によって違った意味を持つ面白い日。
チョコを渡すだけじゃなく、ちょっとした豆知識を話してみるのも楽しいかも!
今年のバレンタイン、あなたは誰に何をあげた?
お問合せは「ガールズヘブン見た」で!
店舗名 | 姫リクルート 松本店 | |
内容 【必須】 |
下記より該当項目にチェックを入れて下さい。
|
|
連絡先 |
ご提供内容の確認をさせて頂くことが発生した際にのみ使用致します |
|
詳細 |