
こんばんは!
コマダム十三店のマネージャー 坂です!
子供が4人(全部メンズ)(笑)
犬好きのおじさんです!
それでは本日のブログ
『接客のさしすせそ』についてですね!
接客業の「さしすせそ」とは?会話で相手に好印象を与える褒め言葉
良く聞く「さしすせそ」は料理が多いとおもいますが
今回は接客業にもあることを説明しますね!
接客業の「さしすせそ」は、使い勝手がよく、相手に好印象を与える褒め言葉として知られています。何度か耳にしたことはあっても、どんな意味が含まれているかまでは詳しく知らない人もいるかもしれません。そこで今回は、接客業の「さしすせそ」の言葉や意味などを詳しく解説します。実際に「さしすせそ」を使うときの注意点も確認しておきましょう。
接客業の「さしすせそ」とは、使い勝手がよく、相手に好印象を与える褒め言葉のことです。ここでは、それぞれの頭文字に含まれる言葉やその意味を確認しておきましょう。
さ・・・さすがですね
「さすがですね」という言葉には、承認欲求を満たす力があります。一般的に人は他人から認められたいという承認欲求があるので、「さすがですね」と言われた相手は褒められたような気分になり、嬉しくなるでしょう。
し・・・知りませんでした
誰かと話しているときに、その相手から「知りませんでした」と言われると、ほんの少し嬉しい気持ちになることもあるでしょう。
ちょっとしたことでも自分の話に興味をもってくれているのだなと感じるため、また教えてあげようと思い、気を良くしてくれる可能性があります。
す・・・素敵です・すばらしいです・凄いですね
普段の会話ではなかなか使いにくい「素敵です」「すばらしいです」「凄いですね」などの言葉。これらも、相手を褒めるときに使う言葉なので、承認欲求を満たしてくれるでしょう。
せ・・・センスがありますね
「センスがありますね」と褒められると、相手は自分の内面を肯定された気になるので、とても嬉しく感じることがあります。そのため、商談や交渉、相手を説得する場面での使用に役に立つ言葉です。
そ・・・そうなんですね
接客中はお客様を相手に、相づちを打つ場面が多いです。「そうなんですね」という言葉は、相手を肯定する力があるため、接客業以外にも普段の生活でも役立つでしょう。
「さしすせそ」を使うことのメリット
接客業の「さしすせそ」を使うことで、相手はもちろんのこと、自分にもプラスの効果がもたらされるというメリットがあります。ここでは、具体的にどんな効果を与えられるのかを確認しておきましょう。
相手のやる気を引き出す
人は期待されることで、成長が促進するという心理効果があります。これは仕事においても同じことであり、相手を褒めることで、その人の気持ちや行動をポジティブに変化させることができるのです。
良好な人間関係を築ける
人は、褒められるとドーパミンという快感ホルモンが分泌されるのが特徴です。褒められることによって喜びや安らぎが生まれ、褒めてくれた相手に対する信頼感が高まり、結果的に良好な人間関係を築くことができます。
自分自身の気持ちも前向きになる
褒めるという行為は、実は褒めた人にもメリットがあります。相手が喜んだり、成長したりする姿は自身の成果として実感するため、自身の気持ちはもちろんのこと、行動にもプラスの変化をもたらしてくれるのが特徴です。
一度参考にしてみくださいね!(^^)!