おはようございます(^^)/火曜日担当 堤です。
今週のお題【最近ハマっていること・趣味】
趣味というほどではないですが
最近なぜか寺社仏閣に行くのが好きになってきました。
昔は、正直あまり興味もなく、「観光地のひとつ」として何となく見て終わり。
それが、今はゆっくりと門をくぐり手を合わせる時間が心地よく感じます。
境内に一歩足を踏み入れると、空気が少し変わる気がします。
風の音、木の香り、鈴の音、そしてどこか懐かしい静けさ。
普段の慌ただしさや頭の中の雑音が、一瞬ふっと消えるような感覚になるんですよね。
若いころは、「神社仏閣=観光スポット」という印象しかなくて、
正直、何がいいのか分からなかったんです。
でも、年を重ねるうちに“何かに守られている”とか、“見えないものへの感謝”を
自然に感じるようになってきた気がします。
おみくじを引くのも、お願いごとをするのも、
「運試し」よりも「自分を見つめ直す時間」に近い感覚。
寺社仏閣って、季節ごとに表情が全然違います。
春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色。
どの季節も絵になる風景ばかりで、
気づけばスマホの写真フォルダが、
お寺と神社の風景ばかりになっていました。
もしかすると、最近の忙しさや日々の疲れから、
「静かな時間」や「整う感覚」を求めているのかもしれません。
寺社仏閣は、ただそこにいるだけで心が落ち着く場所。
特別な理由がなくてもなんとなく立ち寄りたくなる、そんな存在になりました。



