
大阪・谷九
ホテルヘルス
since2007
汝々艶 谷九店
じょじょえん
たにきゅうてん
🙉東野さん👓
皆さまの
日常のちょっとした
疑問や気になる事に
スタッフ東野が
お答えいたします!
ジャンルは不問!
何でもお答えしますが
解決するか、しないかは
あなた次第です!!
🔷本日の質問🔷
(40代女性 sさん)
同じっちゃぁ同じ!
昔は熱中症よりも
日射病や熱射病
という言葉の方が
よく聞きました!
炎天下での屋外作業など
太陽の光を長時間浴び続けた時の
体調不良を日射病。
大勢の人が集まった屋内など
熱気が籠った場所に
長時間いたことで
体調を崩した場合を熱射病。
と言っていたような記憶があります。
最近では高温の環境が原因で
起きる障害をまとめて
熱中症という様です!
日射病、熱射病は
重症度で区別し
使われるようになっているとか。
熱中症はⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分類され
・Ⅰ度:日射病、熱痙攣
めまい、大量の発汗、こむら返りなど
・Ⅱ度:熱疲労
脱水症状、頭痛、嘔吐、倦怠感など
・Ⅲ度:熱射病
深部体温(体の内側、脳や心臓などの体温)が
39℃を越える高熱になり
意識障害、痙攣、肝・腎機能障害、血液凝固異常など
Ⅱ度以上では
水分補給だけでは改善しません。
外部から冷却し体温を下げなければ
重症化します。
とくに頭痛や吐き気がある場合は
医療機関の受診をお勧めします。
家庭内でできる
冷却処置としては
冷たい飲み物を飲む。
(スポーツドリンクや経口補水液)
首元、脇の下、足の付け根など
動脈が体表に近い部分を冷やす。
ぬるま湯に浸かる。
全身を濡らし扇風機などで風を当てる。
恐ろしいことに
Ⅱ度を超えるまで
大きな自覚症状がない場合が
多々あるそうです。
非労作性熱中症
という言葉があるように
運動や労働をしてなくても
熱中症は起こります。
夏場は常に飲み物を手元に置き
喉が渇いてなくても
30分おきに1口、2口は
水分を摂るように心がけましょう。
尿意を心配される方も
おられますが
排尿も立派な放熱作用があります!
むしろ
尿意が起こらない
尿意が起きても出ない
これは既に脱水状態と
考えてください。
毎年、暑さの記録を更新しておりますので
皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
(※お酒は水分補給と認められません。)
今回は以上です🙇
お話を聞きに
★期間限定・入店特典★
【全額バックキャンペーン】
実施中!!
⇩⇩⇩


ガールズヘブンを見ました♪
◯月◯日
◯月◯日
