

仕事や人間関係、家事、育児など、
日々の生活で何かしらストレスを
抱えている人は多いはずです。
そこで今回は、心も体も健康に過ごす
ために、ストレスを上手に発散する
方法をご紹介していきます。
ここでは、ストレス発散に役立つ
セルフケアをいくつか紹介します。
まず、手軽なストレス発散法5選です。
①その場でストレッチしたり、歩いてみる
1時間に数分で良いので体の関節や筋肉を
ストレッチして伸ばしたり、歩いたりすること
で、脳や体の血流を増やしてリラックスさせる
効果があり、ストレスの軽減につながります。
椅子に座ったまま軽く伸びをしたり腕をぐるぐる
回したりすることで、体はほぐれてきます。
手を伸ばすのがはばかられる場合は、体を後方に
軽くひねる・肩や首をゆっくり回すだけでも
構いません。
また、座りっぱなしだと全身の血流が悪くなって
しまうため、席を立ってトイレに行きがてら廊下
を歩いたり、階段を上り下りするのも効果的
でしょう。
②深呼吸をする
不安や緊張が高まると、気が付かないうちに
呼吸が浅くなってきますので、ストレスを
感じるときや呼吸が浅くなっていることに
気付いたときは、意識して深呼吸をしてみる
といいでしょう。
深呼吸をすると、交感神経の興奮が抑えられて
副交感神経が優位になり、リラックスしやすく
なります。
深呼吸のやり方は簡単で、背筋を軽く伸ばしたら
軽く目を閉じ、お腹に手を当ててゆっくりと
口から息を吐いてください。
息を十分に吐き出したら、今度は鼻からたっぷり
息を吸いこみ、これを何回か繰り返すと、
だんだん気持ちが和らいできます。
なお、息を吐くときはお腹をへこませることを
意識し、息を吸うときはお腹をふくらませる
ようにしましょう。
このようにお腹を使う腹式呼吸をすると、より
深く呼吸できます。
③甘いものを少しだけ口にする
『ストレスがたまるときは
甘いものを口にすると良い』
という話を聞いたことがありませんか?
実は、ストレス時に甘いものなどの糖質を適量
摂ることは、科学的にも正しいと考えられており
「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、
心の安定や安心感をもたらす神経伝達物質です。
このセロトニンの合成には、血糖値が上昇した
ときに分泌される「インスリン」が重要な役割を
果たします。
つまり、甘いものや炭水化物などの糖質を食べて
血糖値が上がるとインスリンの分泌が促され、
ストレス軽減効果が期待できるとされています。
また、糖質から作られるブドウ糖は、脳の
エネルギー源となる重要な成分になるので、
勉強や仕事で脳が疲労して集中力や判断力が
鈍っているときに甘いものを食べると、脳を
リフレッシュする効果が期待できるのです。
しかし甘いものを食べすぎると、血糖値が急上昇
したあと急下降するため、結局はストレスが倍増
してしまいます。
甘いものを多量に食べることで血糖値が上がると
一瞬はストレスが軽減して心地よく感じますが、
そのあと血糖値が急激に下がるときに体に倦怠感
が出たり、精神的にも不快な気分が誘発されて
しまいますし、糖尿病や脂質代謝異常症の原因と
なりますので健康にもよくありません。
そのため、仕事や勉強でストレスを感じたら、
甘いものを少量だけ食べるのは良いのですが、
スイーツをドカ食いしてストレス発散するという
ことは絶対にやめてください。
④よく噛んで食べる
ストレスを感じたときに、ガムやグミなどの噛み
応えのあるものを口にするのも手軽なストレス
発散方法です。
ウォーキングやスクワットなど一定のリズムで
繰り返し行なう運動には、セロトニンの分泌を
うながす作用があります。
そして物を食べる際の咀嚼運動にも、同様の作用
があることがわかっています。
セロトニンの分泌が高まるのは、リズム運動を
始めて5分程度経ってからです。
したがって、ガムなどを口にする際は時間を
意識してよく噛むようにするとよいでしょう。
普段の食事に、歯ごたえのある食材を取り入れる
のもおすすめです。
さらに、ストレスのある状態で咀嚼運動をすると
「不快」に関する情報が脳に送られにくくなり、
アドレナリンなどのストレス関連物質の量が
低下することも明らかになっています。
よく噛むと、脳の血流量が増えることにより
集中力がアップし、記憶に関与する「海馬」
の活性化にもつながるため、ストレス解消と
同時に仕事の効率アップにも役立つでしょう。
⑤気分転換できるグッズを上手に使う
「こっそりストレスを発散したい」
という場合には、自分好みの気軽に気分を
転換できるグッズを活用してみましょう。
仕事とはまったく関係がなくて、自分にとって
心地よいことや楽しい作業をすると、緊張や興奮
が抑えられて、気持ちをすっきり切り替えること
ができるのです。
たとえば手のひらサイズのストレス解消グッズ
などで、触り心地が良く、思わず何度も握り
しめてしまう人気の玩具や、エアパッキンの
気泡をつぶすような感覚が楽しめるグッズ、
ボタンを連打できるスイッチ付きのキーホルダー
などは、触っているだけで無心になれます。
こうしたグッズが好きな方は、ストレス解消に
ぜひ活用してみるといいでしょう。
また、自分の愛している家族やペットたち、
友達たちとの楽しい写真や動画をスマホなどで
短時間見るのも良い気分転換になるでしょう。
自分の好きな音楽を1曲だけ聞いてみるという
のもお勧めです。
やってはいけないストレス解消法
ストレスを解消する方法はいろいろありますが、
なかには
「やってはいけないストレス解消法」
もあります。
例えば、飲み過ぎや食べ過ぎ、過度の喫煙は、
健康を害するおそれがあるため避けなければ
なりません。
特に過度の飲酒や喫煙は依存をまねくリスクが
高いため、要注意なのです。
「寝だめ」をするのもおすすめできません。
しっかり眠るのは良いことですが、昼近くまで
寝たり、何時間も昼寝をするなどして生活の
リズムが乱れると、かえってストレスがたまり
やすくなってしまうのです。
また、過度の買い物やギャンブルもNGです。
一時的にはストレスの解消になるかもしれません
が、依存や金銭トラブルなど新たなストレスを
生み出すことにもなりかねません 。
日常生活に支障をきたすほどに
ストレスがたまっているときは・・・
心身の健康を維持するためには、ストレスを
ため過ぎないことが大切です。
しかし、気分が落ちこんでストレスを発散する
気力すらない場合や、日常生活に支障が出るほど
ストレスがたまっている場合などは、早めに
心療内科などを受診しましょう。
大切なのは「無理をしないこと」です。
ストレスがつらい場合は早めに専門家に相談を
して、適切なケアを受けるようにしましょう。
ストレスは原因と向き合い、早めに
対処することが重要です。
ストレスの原因を特定することで、
感じているストレスに対して根本的な
アプローチができ、早期にストレスの
原因に対処することができます。
そのため、ストレスを抱え込み、後々
うつ病などを発症してしまうという
リスクを予防できる場合があるの
です。
したがって、適切なケアをすることで
心と体の健康を維持していくように
していくといいでしょう。
