名古屋 風俗求人|ガールズヘブン東海



どんな病気?
ケジラミとは吸血性昆虫でシラミの一種です。主に陰毛に寄生して人の血を吸います。感染すると、とても激しいかゆみが生じます。  感染経路は陰毛どうしの接触感染が主ですが、肛門周辺の毛やワキ毛、胸毛、太ももの毛に寄生することも。他にも接触が多い母子感染や毛布やタオルなどで間接的に感染することもあります。
症状は?
・感染後、平均1~2ヶ月で、陰毛の痒みとして自覚することが多い
・陰毛に限らず肛門周囲・腋毛・胸毛・太もも・すね毛、さらにはまつ毛や眉毛に至るまで感染する
・まつ毛に寄生したときは、眼脂(目やに)のように見えることもある
・肌着に黒色点状の染み(毛じらみの排泄する血糞による)が見られる
潜伏期間
・卵を毛の根元近くに産み、7日後くらいに孵化します。
・成虫になるまでは卵から約3~4週間です。
・成虫は3~4週間生存し、成虫になってから1~2日後卵を産み始めます。
・その間30~40個の卵を産みます。

感染したと思われる性行為から、痒みなどの自覚症状まで1ヶ月~2ヶ月ほど時間がかかることが多いです。
検査方法
自分では、肉眼で虫が見えることもあれば、卵らしきもののみで判定が付けられないこともあります。また、陰毛以外の感染部は自分ではなかなか分からず、治療が不十分となることも多々あります。  
できる限り診断を受けたほうが良いでしょう。また、治癒したかどうかも、必ず受診して確認してください。
感染箇所
男性、女性、ともに同じような症状が出ます。
ケジラミは主に陰毛に寄生しますが、肛門周囲、わき毛、胸毛などの体毛や、時には頭髪やひげにも寄生します。
感染する行為
陰毛どうしの接触感染が主です。
また、性行為以外に、毛布やタオルなどを介して、間接的に感染することもあります。
オーラルセックスでは感染の可能性は低いものの、口周りのひげなどに寄生して感染することも考えられます。
治療方法
患部の視診を行い、ケジラミやその卵の確認を行います。  
一番確実な方法は、ケジラミの寄生している場所の毛を全てそることです。
ケジラミの寄生場所をフェノトリンパウダーやフェノトリンシャンプーで洗い落とし、殺虫することを繰り返します。
予防方法
ケジラミの効果的な予防策はなく、コンドームでは感染を予防できません。
ケジラミ症と同時に他のSTD(性病)に感染していることも多いため、梅毒HIV(エイズウイルス)などの検査を行うことが望まれます。