たまには仕事の話には関係のないことでも…!
昨日、テレビでとある音楽番組を見ていて、古典クラシックの作曲者たちがすごい人たちであったと語られていました🤔
モーツァルトとか!
「この人たちは天才だったんだ」と思いながら、そらそうか、と。
これだけの長い歴史・時間にさらされながらも、現代まで生き残ってきた曲には素人には分からないすごさがあって、それを作った人たちはやっぱり天才で。
と考えると今巷で「名曲だ」ともてはやされている曲が「本当に」名曲と呼べるかは100年後とかにわかるんだろうな、と思いました。
長い歴史を生き残ったときに、初めて名曲と呼ばれる。
そう考えたら多分その曲を書いた人も、今聴いている人もみんないないんだろうな(笑)
ただ、ユーミンの「春よ、来い」は私は100年後も聴かれている曲な気がしています!
【タカ Xアカウント】
https://x.com/utida_fuwanishi
【君とふわふわプリンセスin西川口 Xアカウント】
https://x.com/fuwa_nishikawa


