
別に今飲みたくもない水を
「おい飲め」「ちゃんと飲め」と言われると
「は?飲みたい時に飲むから放っておいてくれ」と
誰しもが思うはず。
「水を飲みたい」と思えば、
自然とペットボトルに手が伸び
普通に飲む。
これが意思ってやつです。
「○○をやれ」「○○をやった方が良い」
「○○ちゃんとやらないとだめじゃん」
なんて言われても、「はぁめんどくせーけどやるか」となり
確かに物事は進むが、テキトーなものになってしまう。
「○○をやらないと!」と自分で思えば
自然にその事に対して集中力が高まり、自然と良いものができるし
より良いものにしようと、自分で学習をしたりする。
つーことで、意思は非常に大事です。
意思を持たずにやる事って、意味がないとは言わないが
決して良いものは出来上がらない。
強制的なら、尚更だ。
自らが意思を持って行動できるチームは強い。
または意思を待たせる教えができるリーダーがおり、
尚且つ的確な采配を振るえ、
統率がとれるなら、なお強い。
「やらんかーい」と力を振りかざし
ワンマンでパワフル気質な方がリーダーのチームが敵うわけがない。
さぁあなた様のお店はどっちでしょうw