このページは会員限定です。
登録すると閲覧できるようになります。


店長ブログ
  • 梅雨にも熱中症に注意しなけらばいけない

    スタッフ 2025/8/22 23:00

    お疲れ様です!
    アロマファンタジーの立花でございます!!

    梅雨の時期の危険性として見落とされがちなのが、熱中症です。

    梅雨の時期は湿度が上がり、その分汗をかきにくくなります。

    汗には熱を逃がす働きがあるため、汗をかけないと体に熱がこもってしまいます。

    すると気温が高くないにもかかわらず、熱中症になってしまうという仕組みです。

    とくに、放熱しづらい衣服を着る場合は、こまめに水分を取るなどして体温を下げましょう。

    また運動して汗をかくのも、熱中症予防に効果的とされています。

  • 趣味の見つけ方

    スタッフ 2025/8/22 13:00

    こんにちは、スタッフの菊池です!

    趣味がないまま大人になると、休日の過ごし方に困ること多いよね。
    俺もそうだったけど、今は趣味のおかげで毎日がちょっと楽しい。

    まずは気軽に試すことが大事。
    友達に誘われたことや、興味があるものをとりあえずやってみる。

    本や動画で知識を増やすのもアリ。
    「これ面白そう!」と思ったら、一歩踏み出してみる。

    続けるうちに自分の好みがわかってくる。
    無理に合わないものを続ける必要はなし。

    あとはSNSやコミュニティで情報収集。
    似た趣味の人と話すと、もっと楽しくなる。

    趣味は「自分を楽しませる最高の手段」だと思ってる。
    焦らず、自分のペースで見つけてみてほしい。

    それでは、また!

  • 缶ビールを短時間で冷やす方法

    2025/8/21 23:00

    こんにちは、店長の岩田です。

    夏、汗だくで帰宅して「ビール、今すぐ飲みたい!」と思ったこと、一度や二度じゃありませんよね?
    でも冷蔵庫に入ってない…常温…。
    この絶望感、氷点下。

    そんなときの“救世主”が、「濡れたキッチンペーパー&冷凍庫」テクです。
    やり方は簡単。
    缶ビールを濡らしたペーパータオルでぐるぐる巻き、それを冷凍庫にポン。
    約10分でキンッキンに冷えたビールがあなたの手に戻ってきます。

    この原理、理科っぽく言うと「気化熱を利用した急冷効果」なんですが、要は水が蒸発するときに熱を奪うので、ビールが早く冷えるって仕組み。
    私が初めてやったときは、まさかの感動。
    「お前、天才か?」って自分に言いました。

    ただし、ここでの落とし穴“うっかり忘れる”問題。
    冷凍庫に入れたままNetflixに没頭した結果、数時間後には爆発寸前の缶と、ベトベトの冷凍室が…。
    そう、あの悲劇は“泡の暴走”によって幕を閉じるのです。

    なので、くれぐれもタイマーをセットすることを忘れずに。
    ビールは“冷やしすぎず冷たく”その後は“飲みすぎず爽やかに”。

    この夏も、10分でできる小さな奇跡、ぜひお試しを。

  • なぜ「結婚」というものがあるのか?

    スタッフ 2025/8/21 13:00

    こんにちは、スタッフの寺尾です!

    暮らしの中でごく当たり前のように存在している「結婚」。
    でもふと立ち止まって考えてみるとなぜ人は結婚という仕組みを作ったのでしょうか?
    愛し合うだけでは足りないのか。パートナーとして一緒に生きていくのに紙1枚の契約が本当に必要なのか。

    現代の結婚は制度的な意味だけでなく「パートナーとの精神的なつながり」や「人生の価値観を共有すること」が重視されるようになりました。

    現代は「1人でも生きていける時代」と言われます。
    けれど、それでも多くの人が「誰かと一緒に生きたい」と願い結婚を選びます。
    それは人間が本質的孤独を恐れる生き物だからかもしれません。

    笑いあったり、支えあったり、ケンカしたりしながらこの人と生きていくと決める。
    結婚とは、愛の証明であると同時に信頼の契約でもあるのです。

    結婚は完璧な制度でも絶対的な幸せの形でもありません。
    けれど人が人と深くつながり共に生きるための一つの選択肢であり文化であり想いの形です。

  • 梅雨明けがない年がある

    スタッフ 2025/8/20 23:00

    お疲れ様です!
    アロマファンタジーの立花でございます!!

    毎年「梅雨入り」という言葉を耳にしますよね。

    その名の通り梅雨の時期に入ったことを示す言葉で、各地方の気象台が発表しています。

    そして「梅雨入り」の後は「梅雨明け」がやってくると思いがちですが、実は明けないこともあるんですよ。

    その理由となっているのが、判断の不明確さです。

    梅雨入りと梅雨明けには明確な判断基準がなく、そのため明けを発表しないうちに季節が過ぎてしまうこともあるそうです。

    梅雨明けが発表されるかどうか、天気予報に注目してみてください。

  • 気温別の服装目安

    スタッフ 2025/8/20 13:00

    こんにちは、スタッフの菊池です!

    毎朝「今日は何着よう?」って迷うけど、気温でざっくり決めると楽。

    30度以上は、とにかく涼重視。
    Tシャツ+短パンで、汗かいてもすぐ乾くやつがベスト。

    20〜29度は、半袖シャツ+薄手のパンツでちょうどいい。
    朝晩が冷えるなら、軽いカーディガンやパーカーを1枚。

    10〜19度になると、長袖+ジャケットが必須。
    デニムやチノパンでしっかり体温キープ。

    0〜9度は、アウター必須。
    ダウンや厚手のコートで防寒、手袋やニット帽もあると安心。

    マフラーやレイヤードで調整できるから、重ね着を意識すると冬も楽。

    季節の変わり目は体調崩しやすいから、服装選びは慎重にね。

    それでは、また!

  • 意外なオリンピック競技

    スタッフ 2025/8/19 23:00

    こんにちは、店長の岩田です。

    「オリンピック」といえば、100m走、マラソン、体操、水泳…といった汗と涙の超人バトルを思い浮かべがちですが、実は昔、オリンピックに“彫刻”や“絵画”といった芸術競技があったってご存知でした?

    1912年のストックホルム大会から1948年まで、美術・文学・音楽・建築などの「芸術分野」でメダルが争われていたのです。
    テーマは「スポーツに関連する作品」で、金・銀・銅メダルまでしっかり授与されてました。
    つまり、「走る」より「描く」ほうが得意な人にもチャンスがあった時代。

    これ、今で言えば「Photoshopで金メダル」とか、「パワポの構成力で銅メダル」みたいな世界ですよ。
    もし現代にも続いてたら、私も「深夜に描いたヘンテコなブログ挿絵」で代表入りできたかもしれません。

    …いや、ないな。

    なぜこの芸術部門が廃止されたのかというと、アマチュアリズムの問題。
    多くの出場者が“職業芸術家”だったため、純粋なアマチュア精神を重視する五輪の理念に合わなくなったからだそうです。

    今のオリンピックが“肉体”だけじゃなく“感性”も争われていたら、もっと広い意味で楽しめたかもなあ…
    と想像しつつ、私の感性はたぶん予選で全カットされてると思います。

  • ぼっこ!!!!!

    スタッフ 2025/8/19 13:00

    いつもありがとうございます^^
    遠藤でございます!!

    いきなりですが僕の出身地は北海道なんです!
    方言ってそんなに無いつもりですし、上京して10年以上たつので完全に抜けたと思っていたんですが、、、

    なんと!

    つい先日、「それ、北海道の言葉だよね?」と言われて驚いたことがありました(笑)

    たとえば、僕が何気なく「そのぼっこ貸してくれる?」と言ったら、「ぼっこって何?」とキョトンとされてしまいました。北海道では「棒」のことを指すんですが、これがまさかの方言だったとは!

    さらに、「ブラインドのぼっこ回して!」なんて言ったら、「ぼっこ?何??」とツッコまれて、逆にこっちが「え、何か変なこと言った!?」と焦りました(笑)。

    こういう何気ない一言が実は地元特有だと気づくと、ちょっとおもしろいですよね。
    みなさんの地元にも、そんなふうに他の人には通じないけど愛着のある言葉、ありませんか?
    ぜひ教えてください!

  • 〇〇梅雨という言葉がたくさんある

    スタッフ 2025/8/18 23:00

    お疲れ様です!
    アロマファンタジーの立花でございます!!

    日本には「〇〇梅雨」という梅雨を使った言葉が多く存在しています。

    本格的な梅雨の時期に先駆けて雨が降る「走り梅雨」、梅雨の終わりを告げるような激しい雨の「送り梅雨」、梅雨が明け後にふたたび梅雨に戻ったような長雨を表現する「戻り梅雨」など、梅の実が熟す5月から7月という時期から外れたものや、雨の降り方などをあらわしたものが多いですね。

    3月から4月の長雨を「菜種梅雨」、5月前半の雨を「たけのこ梅雨」と読んだりと、季節の植物についても意識が向けられる言葉ですね。

  • ペットを飼う時の適温は何度?

    スタッフ 2025/8/18 13:00

    こんにちは、スタッフの菊池です!

    ペットを飼うとき、意外と気にしなきゃいけないのが「適温」問題。
    犬でも猫でも、快適な温度帯ってちゃんとあるんだよね。

    一般的に、20〜25度が目安とされてる。
    暑すぎず寒すぎず、人間にも過ごしやすい温度がペットにも優しい。

    特に冬は寒がりな子が多いから、暖房やヒーターで温度管理は必須。
    夏はエアコンや扇風機で熱中症対策をしっかり。

    ただ、ペットの種類や体質によっても違うから、動物病院で相談するのがベスト。
    湿度も50〜60%が理想と言われているので、加湿器や除湿器も活用すると◎。

    快適な温度管理は、ペットの健康と長生きの秘訣。
    しっかり気をつけてあげよう。

    それでは、また!

プロフィール

ニックネーム:岩田、植木

初めまして!
アロマファンタジー恵比寿です。

皆様は風俗にどんなイメージを持っていますか?
正直怪しかったり、怖いイメージが少なからずあると思います。
でも、大丈夫。
和気あいあいとした楽しい雰囲気ですよ。

”本当に?”と疑問を持ったそこなあなた!
一度話を聞きにきませんか(#^^#)
言ってる事が本当だと実感してもらえるはずです♪

わからない事、不安な事があるのは、当たり前です。
一つ一つ解決して一緒に楽しく稼ぎましょう。

お店データ

◇店名

アロマファンタジー(Aroma Fantasy)

◇職種

エステ・アロマ(出張)

◇勤務エリア

渋谷

最新のブログ一覧

イヌ派?ネコ派?論争の決着は数字で!

猫になったんだよ!!!!!

てるてる坊主は江戸時代からあった

節約してもケチらないもの3つ

カップ焼きそば“湯切りドバッ”を防ぐ裏技

カレンダー

<< 8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

2025年08月 ( 54 )

2025年07月 ( 62 )

2025年06月 ( 60 )

2025年05月 ( 59 )

2025年04月 ( 60 )

2025年03月 ( 62 )

2025年02月 ( 2 )

※18歳未満(高校生を含む)の方の利用はお断りいたします。

編集部に通報

こちらはサイト内及び、各お店ページ内において、事実と相違があると思しき記載や掲示を編集部に通報するフォームです。 以下の内容に該当する通報は当編集部は介入することはできません。直接お店にお問い合わせください。 ・個人とお店間のトラブル ・お店で働くもしくは働いていた方とお店間のトラブル ※通報に対して、編集部が個別に回答することはありません。 ※通報に基づき、適宜調査・対応させていただきますが、すべての報告に対して対応するものではありません。また記載・掲示内容の相違について責任、及び賠償の責を負うものではありません。 ※報告された方の個人情報を第三者へ知らせることはありません。 ※この通報をおこなう際は、下記のメッセージを当編集部に開示することについてご承諾いただいたものとさせていただきます。 ※土日、祝祭日および年末年始等にいただいたお問い合わせの対応は数日かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
続きを見る
以下の内容で編集部に通報いたしました。
内容を選択してください。
店舗名 アロマファンタジー(Aroma Fantasy)
内容
【必須】
下記より該当項目にチェックを入れて下さい。






連絡先

詳細
店舗名
アロマファンタジー(Aroma Fantasy)
内容【必須】
連絡先

ご提供内容の確認をさせて頂くことが発生した際にのみ使用致します
詳細
送信する

閉じる