
渋谷じゃっくす店舗スタッフの井上です。
先日在籍の女の子からの大阪旅行土産で、
肉まんを頂きました。
基本的に本格的な中華料理はあまり日本人の口に合わない事が多いと言われております。
先日頂いた肉まんで、それが何故なのか一つ仮説が立ちました。
それは、日本人は炭水化物をメインに据え、そのメインがどれだけ美味しく食べれるかに主眼を置く
傾向があるといったものです。
具体的に申し上げますと、
中華料理は基本的に食材をどれだけ加工するかを主眼においている印象があります。
油を多く使い、刺激の強い香辛料や、香りの強いハーブ(八角等)を用います。
一方、これは油分が多い影響もあるのでしょうが、甘み、塩味等の調味に関しては
やや控えめである印象があります。
日本食に比べ、宅に並ぶ食材は全て味付けをするため、一品毎の味付けをそこまで強くしないのではと考えます。
中華料理の炭水化物で主に上げるのは、麺類、チャーハン等が挙げられると思いますが、
いずれもおかずを必要としない主食です。
(こちらの料理は日本人にも大変馴染みはあります。ほぼ別料理くらい味付けに差異があることが多い印象ですが、主食で完結する料理なので、好まれやすいのかと考えます。餃子等も、皮を炭水化物と捉えるため、餃子+白飯といった食べ合わせはしないそうです)
日本食でイメージしやすいのは
主食、主菜、副菜、汁物の構成ですが、基本的に味のない主食を食わせる構成であります。
輸送技術がない時代 日本人は香りの強いハーブも、豊富な油分の取得も困難だったため
旨味、塩味、甘みを用いて、食材の有用性を最大限引き出す料理が発達したように感じます。
これは、中華料理の油分は多いが塩味、甘みが強くなく、
香りが真っ先にくるような主菜は、親和性が低いのではと感じました。
因みには私はかつて中華料理屋の店長をしておりました。
~(・ ω ・)~ヌルヌル
