
気づいたら、みんな 良い人 っぽい行動ばっかりしてるなーって。
頼まれたら断らないし
無理してても「大丈夫っす」って言うだろうし
なんかずっと 良い人 でいるのがクセになってるような気がします。
たまに「優しいですね」って言われてる人を見るんですけど
それってほんとに褒めてるのか
それとも 都合よく扱いやすい人 って思われてるのか
正直よくわかんないな〜って思うときもあります
自分の気持ちより、場の空気とか、相手の都合を優先して動くと、
人間関係は確かにスムーズなんですよね。
怒られることも少ないし、嫌われにくい。
でもそのぶん、
自分がなにを感じてるのかとか、
なにを本当はやりたかったのかとか、
どんどんわかんなくなってくる感覚があると思うんですよね。
たぶん 良い人 って、
相手の期待に合わせて、自分をちょっとずつ変えて作った仮の姿なんだと思います。
しかもその 期待 って、
はっきり言葉で伝えられてるわけじゃなくて、
自分で勝手に「こうしといた方がいいかな?」って空気読んでるだけだったり。
だから、ズレてても誰も気づかないし、
自分だけがモヤモヤ抱え続けるってパターンって結構多いんじゃないかなと思ってて。
最近、ちょっとした場面で思ったんですけど、
本当に安心できる人って、
「なんでもイエスって言う人」じゃなくて、
「ちゃんと断れる人」だったりするんですよね。
意見があってもぶつかっても、ちゃんとその人の輪郭が見えるというか。
そういう人と一緒にいると、逆にこっちも気をつかわなくて済むというか。
自分もこれまで 良い人 をやりすぎて、
だんだん 自分ってなんなんだっけ って思うことが増えてきたので、
なのでここ数年少しずつでも「嫌なことは嫌」って言うようにしてるんですよ。
「良い人」じゃなくてちゃんと「人」でいれたら、それで十分かなと思ってます。
あ、別に病んでないですよ笑
今週はこのテイストで行こうと思ってます🙂
