
携帯電話が普及すると折りたたみ型(いわゆるガラケー)が主流になり、多くの人が着メロや着うた(のちに着うたフル)を設定。 iモードやEZweb、J-SKYといった携帯インターネットでは、パケット通信料に注意する必要があり、「パケ死」という俗語も使われました。
メールはデコメ(絵文字や装飾を含む表現)が流行。赤外線通信で連絡先を交換する光景も珍しくありませんでした。
常時接続・ブロードバンドが普及するまでは、夜間や決まった時間帯に使うなどの“節約ルール”があった家庭もあります。
ブログや掲示板、のちのSNS(例:mixi)では“足あと機能”があり、誰が来たかを確認する使い方が広まりました。
テレビの歌番組やランキングの影響力は大きく、録画予約をして翌日に学校や職場で話題を共有する習慣がありました。 後年はサブスクや配信が一般化し、視聴スタイルが変化していきます。
こうした店舗の種類や盛り上がり方は地域によって差があります。
デジタルカメラが普及すると、印刷よりもデータ保存・共有の比重が高まっていきました。
学校では連絡網やプリント配布が中心で、家庭への連絡手段としてFAXを利用していた時期もあります。
「メールはすぐ返すべきか」「既読感の見え方」などの感覚は、SNSの機能変化とともに時代に合わせて変わりました。