姫デコmagazine
出目と奥目の違いとは?コンプレックスを魅力に変えるメイク術を紹介!
1+

出目と奥目の違いとは?コンプレックスを魅力に変えるメイク術を紹介!

美容/健康 バナー

「アイメイクがいつもしっくりこない…」「自分の目に合ったメイクって何?」と悩んでいませんか?

実は、「出目」と「奥目」では似合うメイクがまったく違うんです。

目元の特徴を理解するだけで、コンプレックスだった目元も一気に魅力へと変わります。

 

今回は、出目と奥目の違いと、それぞれの特徴に合ったメイク術を紹介します。

目元にコンプレックスを持っている方は、本記事のメイクを参考にしてください!

 

出目と奥目の違いは?

出目と奥目は、眼球の位置やまぶたの構造が異なります。

まずは出目と奥目それぞれの特徴を把握しましょう!

 

出目の特徴 – 眼球が突出して見える

出目は、眼球が前に出ているように見えるのが特徴です。

目がぱっちりしているため、年齢よりも若く見られやすい傾向があります。

 

一方で、目元が強調されやすいため、アイメイクによっては派手な雰囲気になることも少なくありません。

特に、明るいカラーやラメ感が強いアイシャドウを広範囲に使うと、より目もとが前に突き出て見える場合があります。

 

しかし、出目は目力があり、写真映えしやすいという長所もあります。

正しいメイク方法を知れば、適度な華やかさを演出可能です。

 

奥目の特徴 – 眼球が引っ込んで見える

奥目は、眼球がまぶたの奥に引っ込んでいるように見えるのが特徴です。

目元に影ができやすく、彫りの深い印象を与えやすかったり、クールで大人っぽい雰囲気を感じたりします。

ただし、目元が暗く見えやすいため、メイクが難しいと感じる方も少なくありません。

しかし、自分に合った色合いを使えば、目元を明るく華やかに見せることができます。

 

出目と奥目の調べ方

自分が出目か奥目かわからず、メイクの方向性に迷う方もいます。

ここでは、横顔や涙袋、まぶたの特徴から出目と奥目を判断する方法を紹介します!

 

①横顔でチェックする

出目と奥目は、横顔から目の位置関係を確認するのがわかりやすいです。

鏡やスマートフォンのカメラを使い、自分の顔を横からじっくり見てみましょう。

出目の特徴

  • 眉骨よりも眼球が前に出ている。
  • まぶたが丸くふくらんでいる。

奥目の特徴

  • 眉骨より眼球が奥に引っ込んでいる。
  • まぶたが平坦で、骨格の凹凸が目立つ。

自然光の下や均一な明るさの室内で撮影すると、自分の目の位置関係を正確につかみやすくなります。

 

②涙袋でチェックする

涙袋のふくらみ方や陰影からも、出目か奥目かを判断することが可能です。

出目の特徴

  • 眼球が前に出ているため涙袋が強調されやすい。
  • まぶたの下にくぼみがあり、涙袋の境目がはっきりする。

奥目の特徴

  • 涙袋があまり目立たず、陰影も少ない。
  • 眼球が奥に引っ込んでいるため、涙袋の存在感が薄い。
  • 下まぶたから頬にかけてなだらかに膨らむことが多い。

見た目でわかりにくい場合は、涙袋を軽く触ってふくらみの有無を確認してみましょう。

 

③まぶたや二重の形でチェックする

まぶたの丸みや二重幅からも、出目か奥目かを見分けられます。

出目の特徴

  • まぶたに眼球の丸みが現れやすい。
  • 眼球と骨との距離が長いため、二重幅が広くなる傾向。

奥目の特徴

  • まぶたが比較的フラットで、骨格がはっきり見える。
  • 二重幅が狭く、眼球の丸みがあまり見えない。

鏡で自分の目元を観察し、まぶたの丸みや骨格感を意識してみると、出目・奥目の特徴がより明確になります。

 

出目を魅力的に見せるメイク術

出目のコンプレックスには、以下のようなものがあります。

  • アイメイクが派手に見える
  • 立体感のない横顔に見える

上記のようなコンプレックスを解消して、より魅力的に見せるメイク術を紹介します!

 

アイシャドウ:マット系カラーを狭めに塗る

出目の方は、マット系のブラウンやグレージュなど、落ち着いたカラーのアイシャドウを選びましょう。

ラメやパールを多く含むアイシャドウを広範囲に塗ると、目がさらに前に出て見えるため注意が必要です。

 

アイシャドウをのせる際は、まぶた全体ではなく、目を開けた時に少し色が見える程度にとどめるのがポイントです。

まぶたの中央から目尻にかけて少しずつなじませると、自然な仕上がりになります。

マット系のアイシャドウは、目元を自然に引き締め、程よい立体感のある目元を演出できます。

 

アイライン:ブラウン系で細く長めに引く

黒のアイライナーよりも、瞳の色に近いブラウンのほうが出目の印象がやわらぎます。

アイラインは太く引かず、まつげの生え際をなぞるように細めに入れましょう。

 

目尻は少し長めに、やや斜め上向きに流すと、横顔の輪郭がシャープに見えます。

ブラウン系のラインは目元に柔らかな影を作り、出目の強い印象を自然にカバーできます。

 

マスカラ:ロングタイプで自然な陰影を作る

出目の方は、まつ毛の長さを出すロングタイプのマスカラを使うのが効果的です。

目頭・目尻は部分用ビューラーで控えめにカールさせると綺麗な仕上がりに。

ダマを防ぐために、コームでとかしながらマスカラを重ねましょう。

 

縦に伸びたまつ毛が、自然な陰影を作り、出目の強調を抑えてくれます。

 

涙袋:ラメ控えめなパウダーでさりげなく

出目の方は涙袋が目立ちやすいので、メイクは控えめにすることが重要です。

目の下のラメはひかえめで、わずかにパール感のあるパウダーを薄くのせる程度にしましょう。

光を集めすぎると出目が強調されるので、微細なラメか、極力マットに近いものが合います。

 

涙袋を大きく見せようとせず、ほんの少し明るさを加える程度にするのがポイントです。

 

ハイライト:目元以外のパーツを強調する

出目の方は、目元ばかりを目立たせると前方に突出した印象が強まります。

そこで、眉骨や鼻筋、頬骨の上など顔の高い部分にハイライトを入れると、目以外の明るいポイントが増えてバランスが整います。

特に、頬骨に沿った部分を軽くツヤ出しすると立体感が全体に広がり、出目特有の目の主張が和らぐのでおすすめです。

 

目元のメイクを控えめにしつつ他のパーツで華やかさを演出すると、自然な統一感を出せます。

 

奥目を魅力的に見せるメイク術

奥目のコンプレックスには、以下のようなものがあります。

  • 目が小さく見える
  • まぶたが重く影になりやすい
  • メイクがまぶたに付く

奥目特有のコンプレックスを解消して、より魅力的に見せるメイク術を紹介します!

 

アイシャドウ:パール系の明るいカラーで目元をふっくら

奥目の方は、まぶたに影ができやすく、目が小さく見えがちです。

そのため、明るいアイシャドウを活用して、目元をふっくらと見せることがポイントになります。

 

まずはベージュやオレンジなどの明るめのベースカラーをまぶた全体に広げましょう。

その上で、くぼみ部分は濃いめの明るい色をぼかすと、自然なグラデーションが生まれ、立体感が引き立ちます。

 

さらに、目頭や眉下には微細なパール入りのカラーをのせると、ハイライト効果で一気に目元が明るくなります。

アイシャドウを選ぶ際は、マットなものよりも、適度なパール感のあるタイプを選ぶと、目元のくすみを飛ばし、自然なふっくら感を与えます。

 

アイライン:ブラウンやグレー系で目元をやわらかく

黒いアイラインを引くと、まぶたの奥行きが強調されてきつい印象を与えることがあります。

瞳の色となじみやすいブラウンやソフトなグレー系を選ぶと、目元がやわらかい雰囲気になります。

 

アイラインを引くときは、まつげの根元を丁寧に埋めるイメージで細く入れましょう。

目頭を太くしすぎると、奥目の部分がさらに奥に見える場合があるので注意が必要です。

やわらかいカラーライナーを使うと、奥目特有の落ち着いた深みを生かしつつ、程よい抜け感を演出できます。

 

マスカラ:ブラウンやカラーマスカラで明るさをプラス

ブラックのマスカラだと重たい印象になる奥目さんは、明るい色のマスカラがぴったりです。

赤みブラウンやカーキなどの明るい色を使うと、目元にさりげないアクセントが生まれます。

ビューラーでまつげを上げすぎると、まぶたとの距離が目立ってしまので、中間~毛先を軽くカールさせると自然にまとまります。

 

涙袋:パール・ラメでふっくら演出

奥目は涙袋が目立ちにくいので、メイクでぷっくり感を演出するとかわいらしい印象になります。

パールや微細なラメ入りのアイシャドウを下まぶたの中央部分にのせると、光が集まって涙袋が目立ちやすくなります。

ブラシよりも指先でポンポンと軽くのせると、やりすぎ感が出にくく、程よい輝きを得られるのでおすすめです。

 

奥目の落ち着いた雰囲気に涙袋の明るさを加えて、若々しく柔らかな目もとを演出しましょう。

 

ベースメイク:パール入り下地で顔全体をトーンアップ

奥目は目元が暗くなりやすいので、顔全体をトーンアップするメイクが必要です。

微細なパールが配合された化粧下地を使うと、光をやわらかく反射し、肌全体に自然なツヤが生まれます。

 

リキッドファンデでは、みずみずしいテクスチャーを選び、奥目特有の影を和らげながらうるおい感を演出しましょう。

頬骨やTゾーンなど、ハイライトを入れたい部分には重ね塗りするとより明るい印象に変わります。

顔が明るくなると奥目の影も目立ちにくくなり、若々しく健康的な表情に近づきます。

 

出目も奥目もコンプレックスを解消して可愛くなれる!

出目や奥目の方でも、メイク方法を少し変えるだけでコンプレックス解消してかわいくなれます。

まずは、自分の目元が出目か奥目かをチェックし、今の悩みを解消できるメイクを試してみましょう。

メイクでコンプレックスが解消できると、自信が持てるようになって毎日がより楽しくなります!

1+
    

姫デコmagazine編集部

記事一覧をみる

関連記事

化粧水と乳液の基本を徹底解説!違いや正しい順番、おすすめアイテムまで紹介します

パーソナルカラー診断とは?イエベとブルベの違いや見分け方・チェック方法も解説

ウォーキングでふくらはぎが太くなった?痩せる歩き方&細くする習慣を解説!

美容液の正しい使い方は?肌質・肌悩みに合う選び方と成分の見極め方

食事制限だけで自分史上最高ボディへ!ムリなく続けてリバウンドを防ぐコツ

ダイエット中でも外食はできる!お店の選び方とおすすめメニューを紹介