

失敗しない眉毛の整え方&描き方ガイド!垢抜け眉の黄金バランスも解説
「いつも眉毛がうまく描けない……どうしたらきれいな眉毛になれるの?」
眉毛がうまく整わないと、顔全体がぼやけて見えたり、垢ぬけない印象になったりしてしまいます。
この記事では、眉毛がうまく描けない方のために、「眉毛の黄金バランス」を踏まえた整え方と描き方を解説します。
最後までチェックして、垢抜け感あふれる眉を手に入れましょう!
目次
眉毛の黄金バランスと手入れに必要なアイテム
眉毛を描く際は、「黄金バランス」に沿った眉の形を知ると、格段にきれいな仕上がりになります。
眉毛の黄金バランスと、手入れに必要なアイテムを紹介します!
眉毛の黄金バランスとは?
眉を美しく見せるためには、「黄金バランス」を意識することが重要です。
ポイントを押さえれば、誰でも簡単に美しい眉を描くことができますよ。
▼以下の表で、眉毛の理想的な位置と太さをチェックしておきましょう。
眉頭の位置 | 小鼻のつけ根の延長線上 |
---|---|
眉山の位置 | 鼻の中心→黒目の中央を通った直線上 |
眉尻の位置 | 下唇の中央→目尻を結んだ線上 |
眉の太さ | 目の縦幅の1/2〜2/3程度が理想 |
眉毛の手入れに必要なアイテムと選び方
眉毛を整える際に欠かせないアイテムと、それぞれの選び方をご紹介します。
<眉毛を整えるためのアイテム>
カミソリ(シェーバー) | 肌に優しく、刃が小さいタイプを選ぶと安全 |
---|---|
毛抜き | 先端が斜めのタイプが掴みやすくおすすめ |
眉ハサミ | メイク後、はみ出た毛をカットするのに使用 |
アイブロウコーム | 毛の流れを整えて、眉毛の形を作る |
<眉毛を描くためのアイテム>
スクリューブラシ | 描いた眉毛を自然にぼかすのに便利 |
---|---|
アイブロウペンシル | 眉毛の輪郭をはっきりさせるために使用 |
アイブロウパウダー | ふんわりナチュラルな眉を作るのに最適 |
アイブロウマスカラ | 髪色や肌色に合わせて眉の色味を調整できる |
このアイテムが揃っていると、きれいな眉毛を作れますよ!
失敗しない眉毛の整え方
眉毛の形がいびつになったり、左右で長さや太さが違ったりと、眉毛のお手入れに悩んでいる方は多いですよね。
ここでは、お手入れ初心者でも失敗しにくい、眉毛の簡単なカット&シェービングの方法をわかりやすく解説します。
眉毛カットのやり方と注意点
あらかじめ理想の眉毛を書いておくと、手入れが必要な部分がわかりやすくなります!
やりすぎないよう、ガイドラインからはみ出た部分のみカットしましょう。
1. ペンシルで眉のガイドラインを描く
2.ラインからはみ出した毛を眉ハサミでカットする
3.コームで眉をとかし、ラインからはみ出した長い部分をカットする
💡注意点:一気に切りすぎないこと
→部分的に薄くなる、左右のバランスが崩れる原因になります
シェービングのやり方と注意点
眉毛を抜く方法は肌への刺激が強く、肌荒れや毛穴の開きを招くこともあります。
肌への負担が少ない「シェービング」なら、眉毛の形を細かく微調整できるのでおすすめです。
2〜3週間に1回の頻度で手入れすると、理想の眉をキープできますよ。
1.洗顔後に化粧水で保湿する
→肌を保護し、カミソリ負けを防ぐ
2.眉メイクをする
→不要な部分がわかりやすくなる
3.スクリューブラシで毛流れを整える
→不要な部分がわかりやすくなる
4.仕上げに化粧水で肌を整える
→赤みやヒリヒリを抑える
理想の形を描く!失敗しない眉メイクの方法
眉メイクが苦手な方は、「どんな順番で描いたらいいの?」「自然に仕上げるにはどのアイテムを使えばいいの?」と悩むことも多いですよね。
ここでは、ペンシル・パウダー・眉マスカラの使い方のコツをわかりやすく解説します。
アイテムを使いこなして、美しい垢抜け眉を作りましょう!
ペンシル・パウダー・眉マスカラの使い方
眉メイクアイテムは、仕上がりのイメージに合わせて使い分けることが大切です。
以下に、それぞれのアイテムの特徴と使い方のコツをまとめました。
アイテム | 特徴 | 使用する際のポイント |
---|---|---|
アイブロウペンシル | キリッとシャープな印象 | 力を入れすぎず、眉毛を一本一本描き足すように使う |
アイブロウパウダー | 自然な陰影でナチュラルな印象 | 眉の中央~眉尻にかけてふんわり描き、眉頭は軽くぼかす |
眉マスカラ | 髪色や雰囲気に合わせて眉色を調整できる | 最初に毛流れに逆らって塗り、次に毛流れに沿って整える |
アイテムを組み合わせると、より立体感があり、自然で美しい眉が仕上がりますよ!
朝の時短テク!眉メイクを簡単&素早く仕上げる方法
朝は忙しくて、眉メイクに時間をかけていられない……という方も多いですよね。
ここでは、短時間で簡単にきれいな眉毛を描ける、朝の時短メイクテクニックを紹介します。
以下の3ステップで、朝でも失敗しない眉毛が完成します!
Step1.アイブロウパウダーでベースを描く
→ ふんわり全体の形を作ると失敗しにくくなります。
Step2.アイブロウペンシルで仕上げ
→ 足りない部分を軽く描き足し、眉の輪郭を整えましょう。
Step3.眉マスカラで仕上げ
→ 毛流れを整え、立体感や垢抜け感をプラス!
さらに眉メイクを時短したい方は、アイブロウティントを活用するのもおすすめです。
・濃くなりすぎないよう、塗る量は少しずつ調整しましょう
骨格別の眉デザイン&2025年最新トレンド眉
顔の骨格に合わせて眉毛を描くことで、ぐっと垢抜けたおしゃれ感を演出できます。
ここでは、骨格タイプ別に似合う眉の形と、2025年注目の最新トレンド眉をご紹介します!
骨格タイプ別のおすすめ眉デザイン
似合う眉の角度や長さは、骨格によって変わります。
まずは自分の骨格タイプをチェックして、理想的な眉のベースをつくりましょう。
骨格タイプ | おすすめの眉デザイン |
---|---|
卵型 | 直線眉/アーチ眉(どんな眉も似合いやすい) |
丸顔 | なだらかなアーチ眉(縦のラインを作って小顔に) |
面長 | 角度の少ない平行眉(短めでバランス良く) |
ベース型 | やや角度をつけた平行眉(長めで輪郭をやわらげる) |
逆三角形 | 直線眉(長めでシャープな印象を緩和) |
特に卵型はさまざまな眉の形が似合いやすく、自由にアレンジ可能です。
【2025年】最新トレンド眉の特徴と取り入れ方
2025年は、「ナチュラル感」のある眉がトレンドの中心です。
注目のトレンド眉と、その取り入れ方をチェックしましょう!
トレンド眉 | 特徴 |
---|---|
淡色のアーチ眉 | 肌に馴染む淡いカラーで、柔らかく優しい印象に |
立体的でナチュラルな太眉 | 自眉をベースに描くことで、自然で垢抜けた印象に |
韓国風の平行眉 | 目元をフラットに見せ、小顔効果も抜群 |
さらに詳しく知りたい方はこちら
▶2025年のトレンド眉とは?形や整え方を眉毛サロンが解説!
長時間キープ!眉毛メイクを崩さないコツ
せっかくきれいに描いた眉も、崩れてしまったら台無しですよね。
ここでは、夕方まで美眉をキープするためのポイントをわかりやすく紹介します!
1.眉メイク前に下地やファンデーションをオフする
眉周辺に化粧下地やファンデーションが溜まると、皮脂の影響で眉毛メイクが崩れやすくなります。
メイク前に、スクリューブラシを使って眉全体を軽くとかし、余分な下地やパウダーを落としましょう。
強くこすると毛が抜けたり、肌が傷んだりするため、優しく撫でるように行いましょう。
2.仕上げにルースパウダーで皮脂をブロック
皮脂はメイク崩れの原因となるため、仕上げにルースパウダーを使うと、化粧もちが格段に良くなります。
ブラシに少量のルースパウダーをとり、眉全体と周囲に円を描くように軽くのせます。
ムラなく塗ると、仕上がりもナチュラルになります。
特に、夏場など汗をかきやすい季節のメイク崩れを防ぐのに便利なアイテムです。
3.アイブロウリキッドで眉尻をキープ
眉尻はメイクが落ちやすい部分。汗や皮脂に強いアイブロウリキッドが便利です。
パウダーで眉を描いた後、眉尻をリキッドで描き足すしましょう。
一度に長い線を引くと不自然になるので、短い線を重ねるように描いていきましょう。
特に眉尻はメイクが落ちやすいため、アイブロウリキッドで描き足すと夕方まできれいな眉毛を保てます。
4.眉マスカラ+アイブロウコートで立体感&美眉をキープ
眉マスカラを使うと、毛流れが整い、眉の形が崩れにくくなります。
濃い眉の人は、淡いブラウン系でトーンダウンさせると自然な印象に。
より薄く見せたい場合は、眉コンシーラーを仕込むのもおすすめです。
眉が薄い人は、少し濃い色を選ぶとバランスが良くなります。
仕上げにアイブロウコートを塗ると、汗をかいても落ちにくい眉毛メイクが完成します。
眉毛の整え方と描き方を覚えて、魅力度をアップしよう!
眉毛は顔の印象を大きく左右する大切なパーツです。
黄金バランスや骨格タイプに合った形を意識すると、メイク初心者でも垢抜け感を演出しやすくなります。
本記事で紹介した眉毛メイクのポイントを実践して、自分にぴったりの美眉を手に入れましょう!