
先日、ボスから『しょうぶ』をいただきました🤓
ぷっちょの店長が店に持ってきてくれて
最初見たときは「巨大なニラ?」👀と勘違い😅
「風呂にお湯を張る前入れてから風呂に入れ」ってボスが言ってたと
言い残して帰っていきました🚲
ちょうど新人研修の真っ最中だったので、
研修が終わったあとにボスへ感謝の電話📞✨
「まず、お前が菖蒲湯に浸かって、邪気を払え!
家族にも効くぞ」とのこと
ボスの優しさですね🤓
家に帰ってさっそく
お風呂を入れる前に『しょうぶ』を湯船にセット🌿→♨️
ふろ自動スイッチをポチッと押す👆
どんな香りがするのか、わくわくして待っていると
🌱草の爽やかな香りに、奥からふわっと
遠くにレモングラスのような清涼感も🌳✨
菖蒲湯の由来と意味
・邪気払い:
菖蒲の強い香りには、古くから邪気を祓う力があると信じられ、薬草としても利用されてきた
・子どもの健やかな成長を願う:
菖蒲の葉が剣のような形をしていることや、
「尚武(武を重んじる)」と同音であることから
端午の節句(5月5日)に
男の子の成長を願って使われるようになった⚔️
北海道ではあまり馴染みのない習慣🙄
日本の伝統文化にふれると
気持ちが引き締まる気がします😊
また明日から仕事に励む
Noppo店長でした(╹◡╹)