
こんばんはスタッフの松浦です。
本日は茨城県のご当地ラーメン、
【スタミナラーメン】をご紹介します。
白菜、人参、カボチャ、ニラ、味付けレバー等(店によっては白菜、レバーの代わりにキャベツやバラ肉を使用したり)が具材で作った甘辛いあんかけを、醤油ラーメンの上にかけたメニュー【ホット】と、できあがったあんかけを冷水で締めた麺にかけたスープなしのメニュー【冷やし】の二種類があります。
…これは通な方の食べ方なんですが、【ホット】の熱々スープに冷たい麺を入れて食べる、通称【ネコ】や、またその逆でスープのない【冷やし】に熱々の麺にする、通称【イヌ】という食べ方もあったりします。
発祥は水戸市の【松五郎】というお店です。
その原型を作ったのはひたちなか市にある【大進】というお店らしいですが詳しくはわかりません。ですが松五郎も大進も過去に行ったことありますが、どちらも美味しかったです。
スタミナラーメンが完成したのは1980年前後。
今では暖簾分けのみならず、色々なお店がスタミナラーメンを作っています。
何十回もスタミナラーメン食べてますが、私はいつも冷やしを食べています。実はホットは頼んだことありません(^^;(笑)
画像のスタミナラーメン冷やしは
先日つくば市の
【がむしゃ】
という店で頂きました。
〒300-3257 茨城県つくば市筑穂1丁目13−2
TEL029-864-3864
茨城県のソウルフードと呼ばれるまでに昇格した
【スタミナラーメン】
本当に素晴らしいので機会があったら是非ご賞味してみてください。
求人についてですが、いつでも何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
お待ちしております。