
こんにちは♪
REDDIAの赤井です!
シリーズ化するかは分かりません( ゚Д゚)
最新のデータですと男性81歳・女性87歳。
100年前は男性42歳・女性43歳だったそうですので
約倍にまで延びています。
ですので干支を1周出来た還暦の60歳
(言葉の意味で言えば暦が還(かえ)る)や
古希の70歳
(人生七十古来稀なりの一節より)
は昔ではレアケースだった訳です。
現代では稀ではなくなった為、やがて
新しい言葉も生まれてくるのかと思われます。
昔の人に出会ったら1/2成人式やら
付き合った記念日なんて「?」
何でそんなの祝うの?ってなるんでしょう。
ちなみに100年前は乳幼児の4亡率は
17%くらいあったそうです。
自然界でもマンボウは億の卵を産みますし、
沢山産んで大きくなる確率をあげる事から
確実に大きくなる確率が上がって産む数も
少なくなるというのは、ある意味で自然な
進化なのかもしれません。
Mail:info@kamisu-deli.com