
本日の話題
おこんばんわっ!
スツッフ林です|ω・`)
人は自分の考えや感じ方を物事の判断基準にしようとします。
もちろん私にもそういう傾向があって自分だったらこうなのに、
自分だったこうするのにと言った判断が当たり前のことだと思いがちになります。
考えてみると、人は自分とは違うのでどんなことを思い、
感じるかは人によっても違います。
その上その時点での環境や気分によっても違いが出てきます。
人間だもの。
あることを話す時、相手がどんな気持ちでいるのか、それによってどんな言葉をかけた方がいいのか。
それは相手の事情や心情を考えて話をするということになり、
コミュニケーションを取る上で重要な気遣いではないかと思うのです。
相手を思いやる、相手の事情を考慮に入れる。
何を思っているか、何を感じているかまでは正確にわかりようがありません。
私と私以外の人は違うのですから。
でもそれを全く考えないのか、それとも考えようとするのかではきっと相手に伝わる何かが変わってくると思っています。
私はまだまだその域には程遠いのですが、その考え方だけは忘れないようにしようと心に思っています。
自分が思う「わかっているはず」は「間違っている」
こう考えることこそが寄り添って考えることの第一歩になると信じています。
終わります(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
求人動画をご観覧ください♪↓↓↓