出稼ぎさん大歓迎!京都ホテヘル俱楽部なら最大120万保証!
お店のつぶやき 2025/8/14 12:26
キャストと“信頼関係”の作り方
お店のつぶやき 2025/8/13 22:24
どうも、ダシ男です。
今回は、女の子をプロデュースする立場として避けて通れないテーマ、「キャストと信頼関係を作るテクニック」についてお話します。
“信頼を得て、この人についていこう”と心から思わせるという意味を差します。
新人キャスト、経験者問わず、「この人の言うことなら聞こうかな」と思わせるには、技術が要ります。ただの優しさや強さだけでは届きません。
ポイントは、「共感 × 誘導 × 安心感」。
では、それぞれを噛み砕いて解説していきましょう。
① 共感で心を開かせる
まず大前提として、否定から入らない。
「その考え方は甘いよ」「だから売れないんだよ」…これ、NGです。
大事なのは「うん、わかるよ」と受け入れること。
たとえば、
「写メ日記が続かないんです…」と言われたら、
「それ、最初はみんなそう。続けられない理由もわかるよ」と共感を示す。
そのあとに「でも、○○なやり方に変えたらラクだったよ」と、自分の中にある“打開策”をチラ見せしてあげる。
そうすることで、キャストの中に
「この人は責めてこない。信頼しても大丈夫かも」という安心が生まれる。
② 誘導は“質問”で行う
人は、自分で出した答えを信じやすい生き物です。
だから、こちらが結論を押し付けるのではなく、
質問を使って、考えさせ、導くのがコツ。
例:
「この仕事で月いくら稼ぎたい?」
「じゃあ、そのために何を増やす必要があると思う?」
「どうすればそれができると思う?」
このように「Yes/No」ではなく、思考を促す質問を繰り返すことで、
キャスト自身に“気づき”を与える。
その気づきの瞬間に寄り添うことで、
「この人といると、前に進める」と感じさせることができます。
③ 安心感の演出が決め手
信頼関係を築く最後の一押しは、「安心感の演出」です。
・返信は早く、でもしつこくない
・約束は絶対に守る
・秘密を絶対に守る
・一貫した態度を貫く
このような“小さな誠実”が積み重なることで、
「この人なら、裏切られない」という感情が芽生える。
一度この領域に入ったら、キャストは自然と心を開きます。
こちらがガミガミ言わなくても、自ら動くようになるのです。
最後に:キャストは“育てる”のではなく“気づかせる”
多くの人が勘違いしがちですが、キャストは「育てる」対象ではありません。
“自分で育つための環境を与える”のが正解です。
ダシ男が大事にしているのは、
「言うことを聞かせる」のではなく、
「一緒に進みたくなる空気をつくる」こと。
その空気さえ整えば、キャストは勝手に伸びていきます。
誰かに支配されたいわけじゃなく、“導いてほしい”だけなんです。
キャストを落とすテクニックとは、
結局のところ「信頼関係の作り方」。
共感し、導き、安心を与える。
シンプルだけど、奥深い。
ぜひ今日から、目の前の女の子たちに“心からの信頼”を与えてみてください。
では、また。
良かったら、♡マークとフォローお願いします。
お問合せは「ガールズヘブン見た」で!
記事URL | 求人情報を見る | お店サイトを見る | 女の子達のプライベート日記を見る
かなり稼げます!アクセスボーナス制度
お店のつぶやき 2025/8/13 12:24
人気キャストは「話し方」で差をつける。感情×論理の最強バランス
お店のつぶやき 2025/8/12 22:22
感情論と論理的に話すのはどちらがよいか?
どうも、ダシ男です。
今日は、日常のコミュニケーションから仕事現場まで、どこでも起こる「感情論 vs 論理的思考」の話をしてみようと思います。
「私、感情的になってごめん…」 「もっと論理的に説明してくれないと納得できない」
誰しも一度は、こんなやり取りを経験したことがあるはず。
じゃあ、結局のところ
感情的に話すのがいいのか?
それとも論理的に話すのがいいのか?
この問いに対して、ダシ男の答えはこうです。
「場面による。ただし、主導権を握りたければ“論理+感情”の両方が必要」
感情論は「共感」を生む武器
人は、理屈で納得する前に「気持ち」で動く生き物です。
たとえば誰かが泣きながら「悔しい」と言えば、その理由がわからなくても胸が熱くなりますよね?
特にこの業界。
キャスト同士の関係、内勤との信頼構築、お客様とのやり取り。
すべてにおいて「感情」が動かなければ、人は反応しません。
感情論のメリットは何か。
・心を動かす力がある
・相手の共感を得やすい
・本音が伝わる
つまり、感情論は「共感」を得るための大きな武器。
しかし一方で、感情だけで動くとすぐに次のような罠に陥ります。
・ヒステリックに見える
・冷静さを欠く
・相手を説得できない
つまり、「感情論だけ」では信頼も説得力も手に入らない。
論理的思考は「信頼」と「再現性」を生む
論理的に話すというのは、「なぜそう思ったのか」「だからどうすべきか」が説明できる状態のこと。
たとえば…
「このイベントで新規指名が取れる理由は、〇〇というデータがあって、過去の実績からも効果が高いと判断できるから」
こう言われると、「なるほど」と納得感が生まれます。
論理的に話すメリットは…
説得力がある
客観性がある
感情に流されない判断ができる
特に上に立つ立場、つまり私のような「統括」や「マネージャー」職にとっては、論理のない指示は信用を失います。
ただし、論理だけでは人の心は動かない。
「それが正しいのは分かったけど、やりたいとは思えない」
というのが人間の本音です。
一番強いのは「論理 × 感情」の掛け算
結論として、どちらか一方では足りない。
論理で納得させて、感情で動かす。
この順番が、現場を動かす一番の方法です。
たとえば…
「今月あなたが指名を増やせなかったのは、写メ日記の更新頻度とSNSの投稿量に原因がある。
でも、あなたならできるって俺は思ってる。今までも乗り越えてきたやん?今回もきっといける」
これが最強です。
論理だけだと「上司っぽいだけ」で終わる。
感情だけだと「熱い人」だけで終わる。
両方あってこそ、“動かす力”になる。
接客にも応用できる
たとえば、接客中にお客様が怒っているとき。
「すみません…私、何が悪かったんでしょうか?」
これは感情ベースの質問。悪くはないけど火に油を注ぐ場合もある。
「お気持ちを害してしまったようで申し訳ありません。ただ、状況としては〇〇だったので、誤解があったかもしれません。」
このように論理で誤解を解きつつ、感情にも寄り添う。
これは高級店でもリピートを取るために必須のスキルです。
感情に流される人は損をする
最後に、注意点をひとつ。
「感情を大事にする」のと
「感情に支配される」のは、まったく別物です。
ブチギレたり、逆ギレしたり、ヒスるのは
感情に飲まれている状態。
これでは誰も助けてくれませんし、信用もされません。
感情は“伝えるためのスパイス”であって、“本体”ではない。
まとめ
感情論は共感を生む
論理は説得と信頼を生む
両方を使いこなせば、人も現場も動かせる
感情に飲まれないために、自分の思考を冷静に整理する癖をつけよう
あなたが本気で稼ぎたい、人気になりたいと思うなら、感情だけでもダメ。論理だけでもダメ。
“感情を込めた論理”を武器にしてほしい。
では、また。
お問合せは「ガールズヘブン見た」で!
記事URL | 求人情報を見る | お店サイトを見る | 女の子達のプライベート日記を見る
体験入店の流れについて✨
2025/8/12 12:22
お問合せは「ガールズヘブン見た」で!
記事URL | 求人情報を見る | お店サイトを見る | 女の子達のプライベート日記を見る
人を気持ちよくさせる話し方5選
お店のつぶやき 2025/8/11 22:20
どうも、ダシ男です。
「この人と話してると、なんか気分いい」
そんな風に思われる人っていますよね。
逆に、会話が終わったあとにどっと疲れる人や、「何かモヤっとする…」と思わせてしまう人も。
人間関係の95%は“会話”から始まり、“会話”で終わります。
だからこそ、【相手を気持ちよくさせる会話術】を身につけておくことは、恋愛でも仕事でも、人間関係全般において最強のスキルになります。
今日は、現場で何千人もの女の子・お客様と関わってきた中で培った“実際に効果が出る会話術”を、例話法と共にお届けします。
「正しさ」より「心地よさ」を優先する
なんか、歌の歌詞に出てきそうですが…
人は“正しいかどうか”ではなく、“気持ちよくなれるかどうか”で人を選びます。
たとえば──
NG例:
A「昨日、原宿のパンケーキ屋行ってん!」
B「え、あそこって原宿じゃなくて表参道じゃない?」
→これ、間違ってはいません。でも「え、そうなん?」と相手を否定してしまう空気が出ます。
OK例:
A「昨日、原宿のパンケーキ屋行ってん!」
B「いいな〜!あそこめっちゃ映えるし、ふわふわのやつやろ?」
→この場合、“地名の訂正”という正しさよりも、“共感と広げ”を優先して会話を気持ちよくつなげています。
ポイントは「話の腰を折らない」「訂正より共感」です。
2.「わかる」より「〇〇そう」を使え
よくあるのが、「それ、わかる〜!」という共感ワード。でも、実はこれ、浅く聞こえるときもあります。
それよりも、「〜そう」や「〜な感じする!」という“相手目線の想像力”を使った言い換えが効果的です。
例:
A「最近、仕事めっちゃ忙しくて寝不足でさ〜」
B「え、それめっちゃ大変そう…。頭回らんくなるよな、寝不足続くと」
→“そう”をつけることで、相手の状況に寄り添った共感になります。
「わかる」より、「大変そう」「しんどそう」「頑張ってるの伝わるわ」などの言葉を積極的に使ってみましょう。
3.「さすが」に一工夫を
褒めることは相手を気持ちよくさせる最短ルートですが、ありきたりな「すごい!」「さすが!」だけだと、印象に残りません。
コツは、“なぜすごいと思ったか”まで言うこと。
例:
A「今月指名20本いった!」
B「さすがやな〜!でも、それって地道に日記書いたり、DMとかも続けてた結果やんな?マジで努力見てたから嬉しいわ」
→“さすが”の一言に、「観察+感情」を乗せることで、信頼と満足感が生まれます。
4.「否定せずに指摘する」テク
意見が合わないときでも、真っ向から否定すると相手は防御モードになります。
そんなときは、まず肯定してから「提案」に変換します。
例:
A「今日、〇〇ちゃんに全部任せてみるってどう?」
B「面白い案やな!でも、もし初回でミスったら本人が落ち込むかもやし、最初だけ一緒にやってみるのはどう?」
→これは、“否定”ではなく“拡張型の提案”になっているので、相手の気分を害さず方向修正できます。
5.「自分の話は、相手の話のついでに」
相手を気持ちよくさせたいなら、“主役は常に相手”です。
たとえば、相手が「旅行に行ってきた話」をしてきたときに、「あ、私も昔そこ行った!」とすぐに自分の話にすり替えるのはNG。
大事なのは、**“相手の話を掘ってから”**自分の話を入れること。
例:
A「先週、沖縄行ってきてん」
B「え、いいな〜!どこ泊まったん?海とか入った?」
A「那覇のホテルやねんけど、海キレイやった!」
B「やっぱ那覇いいんや〜。俺も前行ったとき、北部の古宇利島行ったけど最高やったわ!」
→このように、まず“興味・掘り”をしてから、自分の話を乗せると自然です。
まとめ:気持ちよくさせる会話=「興味・共感・肯定・一工夫」
話の正しさより気分の良さ
「わかる」より「〜そう」
「さすが」に観察と感情を添える
否定しないで提案する
相手を主役に、自分は“脇役ポジション”で
どれも、すぐに実践できるものばかりです。
そして何より、「目の前の相手に興味を持つこと」こそが最大の会話術です。
相手の話を“観察して、気づいて、汲み取る”。
それができれば、どんな場面でも“あなたと話してて楽しい”と思われるようになります。
では、また。
この記事が少しでも役に立った!と思っていただけたら、ぜひ「スキ」と「フォロー」で応援していただけると嬉しいです。
今後も、接客・人間関係・マインドに役立つ内容を発信していきます。
お問合せは「ガールズヘブン見た」で!
記事URL | 求人情報を見る | お店サイトを見る | 女の子達のプライベート日記を見る
☆安心の体験入店保証☆
2025/8/11 12:20
伝える側と伝えられる側、どちらが悪い?
お店のつぶやき 2025/8/10 22:18
どうも、ダシ男です。
この業界に限らず、社会全体に蔓延しているある問題。
それが、「言った・言ってない問題」です。
「そんなの聞いてません」 「いや、伝えたよね?」 「え、でもそんな意味とは思わなかった」 「いやいや、ちゃんとLINEにも書いたよ?」
──毎日のように飛び交うこんなやりとり。
お店の中でも、キャストと内勤、ドライバーとスタッフ、スタッフとお客様など、様々な関係性の中でこの摩擦は起こります。では一体、悪いのはどちらなのか?
結論から言いましょう。
“伝える側が100%悪い”と考える人は、伝えることに責任を持つ人間です。
逆に、 “伝えられた側が悪い”と責めたくなる人は、責任を放棄しています。
厳しい言い方かもしれませんが、この差が、成長できる人と、そこで止まる人を分けます。
「伝えたつもり」は伝えてない
例えば、口頭で言っただけで「言った」と思ってる人がいます。
でも、それって記録に残ってないし、相手の理解度も確認していない。人は忙しいとき、緊張しているとき、他のことに気を取られているとき、情報を受け取り損ねます。
「伝えたのに伝わってない」なら、それは伝えてないのと一緒。
LINEやメモ、ホワイトボード、共有アプリ、口頭確認+復唱など、「確実に伝わった」と言えるまでが“伝えた”ということです。
伝える側に必要な3つのスキル
① 言語化能力
相手が理解しやすい言葉で伝えているか?専門用語や曖昧な表現を使っていないか?
「ちゃんと来てね」より、「明日13時に店舗へ来てください」のほうが伝わります。
② 確認能力
伝えたあとに「理解できた?」「ここまでで質問ある?」と確認しているか?
“伝えた”より、“伝わったか確認した”を重視する姿勢です。
③ 記録化能力
LINEやメモなど、形に残しておく習慣があるか?
「あのとき言ったよね?」ではなく、「このメッセージに書いてあるよ」が強い。
伝えられる側も、責任がないわけではない
とはいえ、伝えられる側にも意識の差はあります。
「わからないのにそのままにしておく人」 「なんとなくで動いてしまう人」 「質問すると怒られると思って我慢する人」
これらは、後になって大きなトラブルに繋がります。
受け取る側の理想的な姿勢はこうです:
わからないときは、すぐに確認する勇気
理解できた内容を復唱して確認する
言われた内容をメモに残す習慣
「聞いてない」は、ある意味“受け取り拒否”に近い行為。自分の人生を良くしたいなら、ちゃんと受け取る力を磨くことが必要です。
改善策まとめ
では、この「言った・言ってない問題」を減らすには、どうすれば良いか?
▶ 1. ダブルチェックの文化を作る
スタッフ同士でも、キャストとのやりとりでも、伝達したら必ず「確認」「復唱」「記録」をワンセットにする。
例:「〇〇時に出勤で合ってますか?」→「はい、〇〇時ですね」と確認する流れ。
▶ 2. LINEや共有ツールを徹底活用
口頭だけではなく、必ず文字に残す。内容をあとから見返せる状態を作る。
何気ない会話の中に重要な指示がある場合も多いため、「これは大事」と思ったらすぐ記録。
▶ 3. “伝える責任”の教育をする
新人教育やミーティングで、「伝わらなければ伝えてないのと同じ」という意識を根付かせる。
リーダー層が率先して伝え方を工夫する姿勢を見せることで、組織全体が変わります。
最後に
伝えること、伝えられること。
どちらが悪い?と問い続けるより、**「どうしたらうまく伝わるか」**を考える人間が、信頼され、成功します。
伝わらなかったことを、相手のせいにする前に。
もう一度、自分の伝え方を見直してみましょう。
では、また。
お問合せは「ガールズヘブン見た」で!
記事URL | 求人情報を見る | お店サイトを見る | 女の子達のプライベート日記を見る
気になるお給料はどれくらい?
お給料 2025/8/10 12:18
自責と他責
お店のつぶやき 2025/8/9 22:16
どうも、ダシ男です。
【序章──自責と他責、たった一文字の差が運命を分ける】
「自責」と「他責」。文字にすると一字違いですが、この一字の差がキャストの売上、店舗の評判、そしてあなたの人生全体を大きく分岐させます。自責とは「自分の課題」として物事を捉えるスタンス。他責は「外部要因」を原因にするスタンスです。風俗業界の接客では、ほんの数秒の判断がリピート率を決めます。その瞬間に “自分にできることは何か” と考えられるかどうかで、未来の収入も自己肯定感も爆発的に変わります。
【第一章──自責思考が接客を強くする理由】
一見、接客とは「お客様第一」の世界。しかし裏を返せば “お客様の満足度を創り出す自分自身” の世界でもあります。予約が埋まらない、指名が伸びない、クレームが入る──
これらを
「広告が弱い」
「シフトが悪い」
「お客様の質が低い」
と外に押し付けた瞬間、あなたの成長は止まります。反対に「私のプロモーションは伝わっているか」「私の空気づくりは十分か」と自責で捉えれば、改善策を自分でコントロールできます。ここが “自分で売上を伸ばせる人” と “環境に振り回される人” の分岐点です。
【第二章──よくある接客トラブルで比較:他責 vs 自責】
1)約束の時間に遅れて来店されたお客様
他責:「交通事情なんだから仕方ない」→待機中にスマホをいじるだけ
自責:「遅れても安心できる案内文を送ったか?」→到着確認の連絡+会った時にかける言葉を考える
2)延長が取れなかった
他責:「ケチなお客様だった」
自責:「心が動く提案をしたか?延長の価値を伝え切れたか?」
3)口コミで★3評価
他責:「サイトの仕様が悪い」
自責:「★3→★5へ引き上げるフォローメッセージを送ろう」
同じ出来事でも、自責に立つ人は常に “次の一手” を生み出します。その積み重ねこそがブランド力となり、数か月後には桁違いの指名数を呼び込むのです。
【第三章──自責マインドを鍛える3ステップ】
STEP① 「原因メモ」をつける
失敗・成功問わず出来事を記録し、「自分が変えられる要素」に赤線を引く習慣をつけましょう。客観視できるメモは自己改善の羅針盤になります。
STEP② “言い換え力” を磨く
口癖の「でも」「だって」を「だからこそ、私は〇〇する」に置換。言語を変えると脳の思考回路も変わり、即行動モードに入れます。
STEP③ 24時間以内アクション
気づきを得たその日のうちに小さな改善を一つ実行。“思考→実行” の距離を最短化することで、自責が “習慣” に格上げされます。
【第四章──自責が人生全体を変える仕組み】
自責で考える最大のメリットは「選択肢が無限になる」ことです。他責でいる限り、原因は外部=自分では動かせない要素になります。すると脳は変化を諦め、省エネモードで生き残りを図るため挑戦を避けます。しかし自責に立つと、視界は一気に開けます。接客の質向上→リピート増→収入安定→時間と資金に余裕→新しい学びや投資に挑戦──この自走サイクルを回せば、やがて業界を越えたチャンスが舞い込みます。事実、私の周りでも自責思考に切り替えた瞬間、半年で月収が3倍になったキャストもいます。
【第五章──実践ワーク:今週の自責チャレンジ】
今日から7日間、以下のワークを試してください。
毎日終業後に「自分が主語」の振り返りを3行書く
お客様との会話で、一度は「私にできることを教えてください」と尋ねる
クレーム・指摘を受けたら30分以内に “ありがとうメッセージ” +改善案を送る
7日後、あなたの手帳には具体策がずらりと並び、自己効力感が爆上がりしているはずです。
【まとめ】
自責は「自分を責める」ことではなく、「自分が変えられる点にフォーカスする」最強の思考法です。接客という “人と人” の最前線に立つ私たちだからこそ、このマインドを武器にしましょう。あなたが自分の行動を変えるたびに、お客様の体験も、同僚の働きやすさも、そしてあなた自身の未来もアップデートされます。環境のせいにする1分を、自分の行動を変える1分に置き換えれば、人生は驚くほどシンプルに、そしてドラマチックに変わります。
では、また
お問合せは「ガールズヘブン見た」で!
記事URL | 求人情報を見る | お店サイトを見る | 女の子達のプライベート日記を見る
プロフィール
ニックネーム:高橋【京都ホテヘル倶楽部】
色々な方が、それぞれの事情でお仕事にいらっしゃいます。
一人ひとりの働き方や考え方に寄り添って、お仕事をしていければと思います。
また、お仕事の内外にかかわらずいつでも雑談・相談お待ちしています。
見かけたら気軽に声をかけてもらえたらと思います。
スタッフが全力でサポートさせていただきます。
宜しくお願い致します。
お店データ
◇店名
京都ホテヘル倶楽部
◇職種
ホテヘル
◇勤務エリア
伏見・南インター
最新のブログ一覧
週3日出勤で30万円くらい稼ぎたいです。どれくらいの出勤時間になりますか?
「売れない理由は“知られてない”だけ。風俗でパネル指名を増やす導線の作り方」
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
アーカイブ
店舗名 | 京都ホテヘル倶楽部 | |
内容 【必須】 |
下記より該当項目にチェックを入れて下さい。
|
|
連絡先 |
ご提供内容の確認をさせて頂くことが発生した際にのみ使用致します |
|
詳細 |