この「看板」すごいなー と思いました。
すでにオブジェ🙄
芸術的なものを感じました。。笑
刺さっている「ネギ」も「大根」もデカい本物かと思って、近くまで見に行ってしまいましたよ😅
さくらんぼ ひがしね「よってけ ポポラ」って言う、JA農協さんがやっている産直の新鮮な野菜🥬🥕🥔や果物🍇🥝🍎がたくさん売っている所です。
広いお店なのに、大勢のお客さんで混んでましたね。
最近は、ここの近くにも熊🐻が出たようです。
近くには保育園もあるとか、、、
今回の山形の旅は、宿屋さんも街中の温泉宿だし、、
食べに行った食堂なんかも住宅街や街中でしたけど、、、
山の奥の奥にある「秘湯」の温泉地なんかお客さんが減ったのではないでしょうか。
コロナ禍があって、大変な思いをしたのに、今度は熊の被害もあって災害ですよ。
ちょっと国道からそれて田舎道なんかを走ってみますと、柿の木に実がたくさんなっていて、、気になりました🐻
多分、、ご年配の人しか住んでいなくて、柿の実を取るのがむずかしいのでしょうか。
ご近所の中学生や高校生の男の子が取ってくれればいいなと思うんだけど、、
まぁ、これも万が一、木から落ちて怪我でもしましたら大変なことになりますからね。
ひいじいちゃん、ばああちゃん。
じいちゃん、ばあちゃん。
お父さん、お母さん、
自分たち。。。
そして、子供たち。。。
5世代ぐらいの家族が一緒に住んでいた昭和の時代が良かったのか、良くなかったのか。。
まぁ。。わたくしとしましては、、、
長男の嫁として、継いだ経験では。。
むーりーでしたね🤣
私は育ててくれたばあちゃんが「商売屋」の人でしたから、、
職種は違いますけど、商売屋に嫁いでも様々な考え方の違いを感じました。
まずね。
働いてくださっている従業員さんに対する接し方の違いです。
お義母さんは、従業員さんに何かを頼むとき全てが「命令」なんですよ😱
「◯◯しらい!」は「◯◯しなさい」と言う意味らしく、、初めは私も言われて怖かったです。
それは慣れましたけど笑
あとね、、、
とても残念だったのは「職人さん」に対してとても冷たいお義母でした。
年2回ほど来てくださる植木職人さんや
テレビのアンテナなんかを屋根につけてくれる電気職人さんとか
蔵のドアが調子悪い時に直しに来てくださる大工さんとか
そういう方たちに対しても「命令口調」なんですよ😢
私が育った商売屋のばあちゃんちでは、職人さんに対してものすごく親切でした。
まる一日かかる庭の手入れの職人さん達には「お昼ご飯」を提供していました。
私みたいな孫がいるときは、10時と午後3時のお茶出し🍵なんかは私の仕事でしたね。
同じ商売屋でも「仕事をしてくださる方」への考え方の違いを学びました。
だけどね「ものを買ってくださる」お客様に対しては、、お義母さんの応対は天下一品でした🤗
まぁ、未だに商売に関して「考えること」は何かとありますけど。。。
「働いてくださる方がいらっしゃる」から成り立つのだと言う事は、、毎日もひしひしと感じておりました。
今日もご利用くださったお客様たち。
一生懸命に接客してくださった奥様たち。
皆んな皆んなありがとうございました。
ではちょっと今日はこれで失礼いたします。。
短文で申し訳ありません😅
おやすみなさい。



