私が埼玉県出身だから何度か埼玉のことは書いてますが、埼玉県の住民ってどんな人が多いかというと、全然関係ないところから流れ着いた人が多いです。だから埼玉県の住民で生まれも育ちも埼玉という人はあまりいません。大体、東京目指して来て、東京は家が高いから埼玉に住む、という人がほとんどです。私の両親も鹿児島から流れてきたそうです。では逆に全国に散っている県はどこかというと、私の経験上、愛媛なんかの四国と鹿児島が多いです。鹿児島県出身の人は面白いから次回にして、四国、とりわけ愛媛県人はどんな人が多いか紹介しましょう。愛媛県人って関西はかなり多いです。そしてすぐ分かります。なぜか方言が抜けないからです。独特のイントネーションですぐ分かります。そして、この地域の人からするとセルフうどんって茹でるのも自分でするものと思っています。だから丸亀うどんなんかこの地域の人から言わせたら至れり尽くせりで全然セルフじゃありません。また、練り製品に異常なこだわりがあるので否定したらいけません。例えば「有名なのは○○だけど本当に美味しいのは○○じゃけん」なんてよく言います。普通にどっちも美味しいのですが、そんなこと言うと機嫌を損ねるので「へー、良いこと聞いた」なんて持ち上げてあげましょう。そして好きなメーカーがみんな違うので、一回それを聞いて別の愛媛県人に「○○のじゃこ天、美味しいんでしょ」なんて言ってはいけません。その人は別のメーカーが美味しいと思っているかもしれないからです。「分かってないな~」なんてどうでも良い講釈が始まってしまいます。だから聞くたび「へー」と驚いてあげましょう。そして、ここからが大事なのですがじゃこ天って意外と高価です。だからもらった時に「サンキュー」みたいな軽いノリで対応すると怒ります。包装がちゃっちくても結構高いので「こんな良いものを~有難き幸せ」みたいな感じで大げさに喜びましょう。これが愛媛県人と上手に付き合うポイントです。関西には意外と多いので役立つはずです。次回は個性爆発の鹿児島県人を紹介しますのでお楽しみに。






