
今村さん復活までもう少しです。文才がない田中です。お許しください。
一昨日から朝晩と気温がグッと下がってます。風邪引かれた女の子もおりますので気をつけてください。
6月にでも差し掛かれば九州北部も梅雨入りですかね?梅雨に限らず、雨の日まえから偏頭痛に悩まされます。女性は頭痛持ちさんが多いのではないでしょうか?「雨だとなんか調子がでない」「頭が痛くて仕事にならない」…お天気による不調は仕方ないと諦めてないですか? お天気は変えれませんが、自分の体は変えられます😊 幾つかご紹介いたします。天候に左右されない体づくりは運動や入浴、食事などの基本的な生活を見直す必要があります。それが睡眠の質を上げ、自律神経にもいい影響になり気象病を予防できるそうです。
①耳まわりの血流をアップ
耳たぶを軽くもち、上下、左右に引っ張ったり、クルクルまわしたりして血流の流れをよくします。
②内耳を温めて血行促進
耳の後ろにある「完骨のツボ」を人差し指で軽く押します。
不調がある側の「內関のツボ」をゆっくり押します。
耳にホットタオルを当てるのも効果的です。
③ふくらはぎを鍛えて全身の血流をあげる。
30秒つま先立ち。下半身に余分な水分がたまって浮腫むと、寝ている間にその水分が平行移動して内耳を刺激し自律神経のバランスを乱して気象病の引き金になります。「第2の心臓」とも言われるふくらはぎを動かすのは有効な手段です。
④汗をかいて体から余分な水分を逃がす。
寝る1.2時間前に38〜40℃のぬるめのお湯に15~20分程度つかるのがベストです。梅雨時期で湿度がMAXになる前に今のうちから汗をかける体づくりをすると熱中症予防にも繋がります。
⑤頭痛やめまいをブロック。
自律神経を整えるにはバランスよく食べるのが基本。中でも特に必要、不足しがちなのがビタミンB1、鉄分、亜鉛、マグネシウムの4つの栄養素です。特に女性は月経がある関係で、鉄分不足の人が多い傾向にあります。食事で十分量を補うのが難しい場合はサプリメントも積極的に活用した方がいいです。
長文にお付き合いくださり有難うございました。気象病をお持ちの方、一緒に頑張って辛い頭痛を治しましょう💪