
何を書こうかと1時間悩み🤔💭Timeオーバーになるからと今村さんにヒントもらいました💡
お久しぶりです。田中です。
なかなか耳にしない言葉なのですが、古くから日本では大切にされてきた二十四節気の9番目にあたる『芒種』ぼうしゅと読みます。よく耳にする『夏至』(げし)の前の節気となります。
稲の種まきをする頃という意味の節気です。『芒』(のぎ)は稲のもみ殻のとがった部分を指し、実際には田植えが始まる時期となります。武雄、嬉野地区は『農繁期』にあたり田植えが各地でなされています🌾
節気の変り目を告げるのは、野山で生まれるカマキリの子どもたち。そのあとには蛍も夏草の間から姿を見せます。笑縁の事務所付近でも毎年、蛍を観ることができます😊綺麗で癒されます。これらの虫が現れたあとには、青かった梅の実が黄色に熟し、日々の天気は梅雨に入っていきます。洗濯や外出をするには悩ましいものですが、自然にとっては大切な恵の時期です。
ここまでお目を通してくださり有難うございました🙇♀️
素敵な週末をお過ごしください😊🎵