
久しぶりに田中が配信致します😊 何を配信しようかと悩みましたが、最近、今村さんからプレゼンしてもらった本📕の一コマを配信いたします。
近年では温暖化の影響や技術の進歩により、食べ物や植物などもいつの季節が旬なのかわからなくなっていますよね。日本だからこそ、また日本人だからこそ旬の物をいただき、また旬の植物や花を愛で、健康でなのかつ心を豊かにしたいですね。おばあちゃん子でもあったので、今村さんからいただいた本を読んでいると忘れていた記憶が蘇ったり、勉強させられたり、時代が変わっても受け継がれる先人様達のお知恵は大事にしていきたいと思わされました。
今日6月25日は「新月」日本では古くから月を愛でる文化があります。
月の満ち欠けの始まりの新月は「はじめ」と言う意味をもつ「朔」さくの文字を使って「朔日」とも呼ばれています。旧暦における朔日は、月の始まりにあたることから幸先が良い日、区切りの良い日でもありました。そのため、新月の日に特別な風習がある地域も少なくありません。毎月1日に神社へお参りする「朔日参り」は現代に残る風習でもあります。 笑縁のママさんもよく「武雄神社」へ参拝されに行かれてます。 新月の日は、何かやりたいことや叶えたいことをまとめるのに最適の日でもあります。またゼロに戻して再スタートをする日です。 日々の忙しさを忘れて、できるだけ静かにゆっくり過ごす時間を作り、心と体を休息させてリラックスして過ごして下さい😊
ここまで読んでいただき有難うございました🙇♀️
残りのお時間、有意義なお時間をお過ごしください。