
今日はママさんが節句だからね…と菊の花や栗🌰など買っていました。
節句??皆さんは何の節句か知っていますか?
9月9日は、日本の四季を彩る五節句の1つ「重陽(ちょうよう)の節句」と言われ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源です。宮中行事の1つとなり、菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄祓いが行なわれていましたが、時代とともに庶民にも広がり江戸時代には五節句の1つとして人々に親しまれる行事となりました。
現在では桃の節句、端午の節句など子どもにかかわる節句が広く祝い行事として楽しまれていますが、重陽の節句はなじみが薄くなってきてますが、他の節句と同様、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願う大切な日といえます。
五節句??あとは何があるの??と疑問に思った方もいらしゃるとおもいます。
日本には有難いことに春夏秋冬の四季があります。四季を彩る節句が存在するのです。節句は季節の移り変わり目を指し、その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり、食べたりして邪気を祓う行事を行うのです。 1月7日「七草の節句(人日の節句)」七草粥、3月3日「桃の節句・ひな祭り(上巳の節句)」ちらし寿司、5月5日「菖蒲の節句(端午の節句)」柏餅、7月7日「笹竹の節句(七夕の節句)、9月9日「菊の節句・栗の節句(重陽の節句)」栗ご飯
と1年で五節句あります。ママさんから聞くまではまったく知りませんでした。
先人から伝わっていることは大事なことでもあります。受け継ぎ、次世代へバトル繋いでいきたいものです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
ここまで長文にお付き合いくださり有難うございましたm(_ _)m