こんばんは‼︎今村です⸜(* ˙꒳˙ * )⸝なんとなんと
昨日は、二十四節気の第19番目である「立冬」になりました。この日から暦の上では"冬"のスタートです☃️ と聞いてもピンとはこないですよね! まだまだ今村は半袖で過ごしてます。今年は暖冬なんですかね?
「立冬」の雑談を少々、ご紹介させていただきます✨
★立冬の"立"には「新しい季節が立ち上がる」「始まりを告げる」という意味が込められています‼︎
つまり"冬が立つ"=”冬が動き出す"日なんです。本格的な寒さの前に、空気の透明感が増していく時期でもあります。
★立冬の前日は「秋の最後の日(秋の土用明け)」翌日からは「冬支度を始める日」とされています。昔の人はこの日を境に、火鉢やこたつを出し、漬物や味噌を仕込む準備をしたそうです。
★古代の日本では、冬は"生命が静かに力を蓄える時期"とされていました。春に花が咲くための”休息の季節"という考え方と同じで、心も身体も少し立ち止まって整える時期とされていました。
昔の方は、季節に応じて暦の上で生活されていたのです。今もなお、その名残りが残っているというのは、切っても切れない何か大切なことがあるんだろなと考えさせられています🤔𓈒𓂂𓏸
ここまで読んでくださり有難うございましたm(__)m
本日もみなさんお疲れ様でした



