
元調理師のくもやで。
ワイは食べ物を食べて我が口に合わん時も不味いって言わんようにしてる。
その表現が適切か分からんからや。
こう見えて言葉は大事にしてる。
もちろん学が無いもんで、意味分かって無かったり、間違って使ってたりもあるやろう。
でも気になった言葉は調べるし話してて分からない言葉は聞き流さずに意味を聞くようにしてる。
ほんでや。
不味いって何?
調べてみたら単純に美味しくはないって意味でも無いっぽいねん。
そもそも字面として不って感じが使われてる。
単体の意味として<打ち消しの助字>ってある。
打消しや。
つまりは味が無い。しないって意味になる。
もちろん不にはほかにも意味があって~でない~しないの他に~が悪い、~が良くないってある。
味が悪いとか良くないって意味にもなる。
そ・れ・で・も!!
そ・れ・な・ら!!
そのまま味が良くないとかって言えばいい。
もっと言わせて貰えば塩が濃いとか、食感がとか、臭みがあるとかいくらでも言いようがあると思うねん。
それを一言、不味いって片付けるのって自分のボキャブラリーの貧相さを露呈してるだけやん?
それこそアンタ不味い事言ってまっせって思う。
まあ人それぞれやから好きにしたらいいと思うけど。
アナタの不味いって発言を聞いてる人はきっと・・・
ほな、また!


