

スタッフ「じゅうぞう」です

スタッフのSNSはバナーをクリック☝
こんにちは、じゅうぞうです。
皆さんの入店のお世話をしている
求人担当のおじさんです(^ω^)

今日ふと足元を見ていたら
そこに見えたのはパンダ柄の靴下。
そういえば僕ってパンダ柄の靴下多いよな。。
確かにパンダ大好きだし、なんて
しょーもないこと考えていたんですが
なんか意味もなく癒される動物って
皆さんいませんか?
僕はパンダに対してそういう気持ちを
実は、強く持っていて
飼育員さんと戯れるパンダ動画を
見るのがストレス解消だったりします✨
「とにかく存在そのものがカワイイ」
かつて僕の不愛想な父が、老後に動物を沢山
飼いだしムツゴロウさん化したように、
奇しくも僕自身も、動物が
知らぬ間に心の癒しになっていた訳です(笑)
そんな僕のイチオシポイントが
・見た目熊なのに大人しくて懐こい
こいつ、見た目が完全に熊の癖に
弱肉強食の動物社会の敗者で
追いやられて、
仕方なく竹喰って生き延びたという
自己犠牲の、根が優しい奴なんですよ。
好きで竹喰ってるわけじゃないんですけど
先祖のそんな慣習で、
進化して主食が竹になっちゃったんです。
ちなみに、竹喰い過ぎて初乳は「緑色」です。
たまに、他の動物にエサを分け与えたり
人間の里で可愛い悪戯したり
生まれながらの癒し系キャラなのです。
(稀に人を襲う事もありますw)
・木登り得意なのに絶対落ちる
本来のパンダって、木登り得意なんですよ。
でも、こいつの好きな所で
体重のコントロールがマジで下手くそなんですよ。
動物園のパンダって、よくバランス悪くて
コロコロ落ちたりするじゃないですか?
あれ、自分の体重コントロール苦手で
下手こいて木からよく落ちるんです。
そもそも、生存意識の低い生き物なんで
あまり、その点も気にしていないんでしょう。
喰って、寝ての繰り返しで僕を癒す為に
生きているとしか考えられないのです。
・羨ましいほど自由に生きている
パンダは基本群れずに
単独で自由奔放に生きています。
弱肉強食社会の弱者として
動物を狩ることを止めて草食になった経緯。
おとなしくて恥ずかしがり屋の性格。
でも人慣れするとあの愛おしい姿ですよ?
絶対優しくていい奴に決まってるじゃないですか!!
人間味があり過ぎるのに自由奔放って
僕の中で、人としての理想なのかもしれない。
ああ、パンダになりたい。
(またダメ人間になっていく~)
✅仕事に活かそう
という風に、興味を持ってしまうと
生態から何まで、とことん調べたくなる性格で
対して役に立たないな能力だと思っていましたが
10年くらい前にやっと片鱗に気付いたのですが
今なら自信を持って言えます。
これは仕事に置いての、僕の武器の一つでもあります。
システムや、データの解析に興味を持つ事で
自分でも、こんなに役に立つとは
思っていませんでしたが
仕事に活かすとなると経験も大事ですが
知識ほど役に立つものはありません。
(偉そうな事言ってますが簡単にいえば
今まで何も考えず仕事してたぜって話です)
✅考える過程の中に「知」は生まれる
「情報」を「知識」に変える過程に「知性」が宿る
漫画チ。のワンシーンの中にあった台詞です。
物事は知ろうと思わなければ知識も身に付きません。
興味を持てば持つほどその本質を知りたくなる。
知識を得る為にはまずは考える事がもっとも重要という話です。
僕の中で、そう解釈したところ
この言葉に、妙に説得力を感じました。
同時に、あの時はやっぱり仕事の本質を
知っているつもりで知ろうとしていなかったんだな
と自らの過去を否定する事で
自分の成長に気づかされた瞬間でもありました。
自分の得意な部分、不得意な部分を
それぞれ知る事が
時に、大きな結果を生み出す引き金になります。
そういう考え方で、いつも仕事している景色を
色眼鏡を通して見てみてください。
いつもより、少し違った景色が見えてきますよ。
どんなに小さな事でもいいんです。
他の人より、自分が長けている事見つけてください。
そして、そこに絶対の自信を持って
伸ばしていきましょう!!
もし、自分で分からなければ
僕たちスタッフをいつでも頼ってください。
この仕事をしている貴女を、一番知っているのは僕たちですから。
今回は以上になります。

ブログを見て当店に少しでも
興味を持って頂けた方はさらに
入店したら誰でも貰える
入店特典などお得な情報を
下記にも掲載しています♡
是非最後まで
ブログをご覧ください♡
