うつ病
かなこさん
更新日 2023/03/27 21:58
私は現在ヘルスで働いています。
以前は会社員でした。
うつ病のため会社員としてやっていくのが難しくなり、ヘルスで勤務です。
ですが、体調の波がある上に長時間働くことも出来ず、その日暮らすので精一杯状態です。
かといって重度の症状があるわけでもないので、お医者さんからは保障制度(?)などは進められず「無理せず頑張ってくださいね。」と薬を処方されています。
薬を飲んで、少ない接客をして、少額いただき、カツカツの生活。
もうどうすればいいのかわかりません。
ただお店を辞めると生活の術がなくなるから辞めるわけにもいかず、なんとか細々とやっていくしかないのでしょうか。
(昼職と違い、シフトや勤務時間を自由に組むことができるシステムに救われてます)
回答(全6件)
ババァさん
今の現状だと、うつ病とは別に稼ぎのことで余計に悩んでしまいますよね……
私も昼職をしてましたがうつ病になってしまい、昼職を休職して、社会復帰のためにヘルスデビューしました。
外にすら出られなかったので、風俗は時間もシフトも自由、接客も一対一なので、もし不出来があっても、お1人に対してだけリカバリーすればよく、クレームさえ出さなければ、というスタンスだったので、リハビリにはもってこいでした。
かなこさんのうつ病の状態は、重度のままなのかな……?と思ったりしたのですが、お薬を飲んでもあまり軽減してなさそうなら、もう少し動けるようなお薬の方がもしかして良いかもしれません。
なにしろ稼ぎが必要ですしね……!
また稼ぎもギリギリとのことなので、お店を変わることも考えても?とも思います。
うつ病の状態で移籍はなかなか足が重いかもしれませんが、当時の私のスペック(40歳→37歳売り、スペ105~110、地味顔、老舗人妻店)で、6時間待機、2~3時間稼働で、平均3万↑は持って帰れていたので、お客さんの会員数が多いお店や、稼働率が高い、また在籍数が多すぎない少なすぎない、というお店を狙って行けば、上手く稼ぎやすいかなぁ、と思います。
うつ病でも、上手く稼いで行けますように、少しでもかなこさんのお悩みが減りますように☆
※回答の上部を占拠してる、やたら昼職に戻れ!という匿名さんのことは、気にしないようにね!
昼職できればやっとるんじゃい!って話よねwww
11人がこの回答にいいねしています

あいさん
わたしもうつを患って社会人から現在デリ勤務です。
この仕事は自由がきくのでなんとかやっていけてます。
おっしゃってる、体調の波がある上に長時間働くことも出来ず、その日暮らすので精一杯状態ですとのことですがお医者様はどこまでご存知でしょうか?
まずは体のことが心配です。
うつであれば手帳持ってなく自立支援制でうつの治療のみですが支払いが安くなったり、他にも救済処置があるはずです。
思い切って病院を変えてみるとか、主治医に相談はいかがでしょうか?
体調の波があって昼職が働けない時点でじゅうぶんに重度の症状だと思いますよ。わたしたちうつの側からしたらわからないんですがね…
まずは働くことを置いておいて病気の治療を優先して元気になったらガッツリ稼ぐのもありかなと思います!
わたしも入院後に何ヶ月か休んでその分取り戻そうと今働いています。
どうかご自愛くださいね
8人がこの回答にいいねしています

匿名さん
何故ですか?正社員が難しいなら、派遣会社に何件か登録して仕事紹介して貰って下さい。多分、割りとすぐに仕事決まります。笑。
契約社員でもいいですけど、福利厚生とか待遇ほとんど大差ないですし、どちらでもいいかと思います。社員で働いてたなら、尚更すぐ見つかる筈です。
2人がこの回答にいいねしています

匿名さん
普通の仕事の方が楽です。当たり前ですが。出勤さえしたらお金にはなりますし、暴言吐かれたり変なこともされないし、セクハラパワハラされても何も言えない夜の仕事とは違います。
大して稼げないなら、はっきり言って非正規の方がマシです。
1人がこの回答にいいねしています

匿名さん
この仕事でうつ病になる嬢はいても、普通の仕事が原因でうつ病は、あんまり聞かないですね。男の場合はいますけど。
0人がこの回答にいいねしています

-
ゆいか。さん
休職手当とかハロワに申請したらもらえるお金いくらでもありますよ??
今無職であれば生保も検討してみれば?

公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
みーな。さん
他のお姉様も仰っていますが、昼の仕事に薬飲んでも行けない状態は、医療費1割負担の自立支援もしくは障がい者手帳取得に充分な理由だと思います。
病院の先生にありのまま(この仕事のことは抜きで)話して、出来れば手帳取得をおすすめします。
どうしても障がい者という枠に抵抗があるなら、別ですが…
私の場合、障がい者手帳をもらって障がい者枠の求人に応募して仕事をしていました。
職場での体調面や精神面での配慮もしてもらえるので、一般就労よりは働きやすかったです。
ただ、人間関係で病気が悪化して、今はA型福祉作業所への就労を目指して動いています。
1人で悩むとネガティブな方にどうしても考えがちですが、もし先生に話す前に誰かに相談したい場合は、市の障害福祉課の方や通院されている病院にケースワーカーさんがいれば、自分の場合、どのようなサービスが受けられるか親切に教えて下さいますよ。
障がい者を受け入れることも簡単に出来ることではないですが、それを乗り越えれば無理してこの生活続けなくても良くなるかもしれません。
とにかく今は自分を一番に考えてあげて下さい。
私も陰ながら応援させてもらいます。
4人がこの回答にいいねしています