発達障害の種類
PTAさん
更新日 2023/11/14 23:39
同級生の男の子が発達障害を患ってしまったことを聞き、私も似てる症状があり
前々からそうなんじゃないかなと思い
特に気にしてなかったんですが、
病気のせいで仕事が続かないということが多く
通院や、お薬の処方を考えてます。
発達障害と言っても種類が沢山あるので
どの名称かが、わかりません。
主に当てはまるのが
⚫忘れ物が多い
⚫パニックになる
⚫落ち着きがない
⚫計算ができない
⚫周りに馴染めない
です。
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
回答(全12件)
ももさん
風俗とは全く関係ない内容ですよね…
気になるようなら病院や役所に相談して解決してください。
0人がこの回答にいいねしています

あさん
発達障害って突然なるものではないから、幼少期の発達がどうだったかわからないと、診断できない。
忘れ物が多いのもどう忘れるのか、パニックもいつパニックになるのか、計算ができないは全くできないのか特定の計算だけできないのか。
そもそも定型の範囲内なのか、グレーなのか、、、
ここではわかりません。
2人がこの回答にいいねしています

なみさん
生まれつきの脳の特性なのでうつるものでもなければ、後からかかる病気でもありません。
日常生活に困る状態のため病気として登録されてますが脳に大怪我でもおわないかぎり後からなることはないのでその男性は大人になってから診断されて分かっただけでしょう。
発達障害や知的障害に対して患うとか病気とかの言い回しは差別にあたるので今後は使わないようにしてください。
また精神科医にかかって発達障害か精神的な病気か調べるのが一番です。
9人がこの回答にいいねしています

匿名さん
気になるならネットの自己診断サイト使ってみてはいかがでしょうか。
実際の確定診断は専門のお医者さまが数ヶ月〜数年かけて、幼少期の様子も調べたりして進めます。
言葉悪いですがなんちゃって発達障害で悩まないでください。
1人がこの回答にいいねしています

なさん
実際に処方箋を貰うためには精神内科等で医師の診断を受ける必要があります。
メンタルクリニックなどの受診をお勧めします。
3人がこの回答にいいねしています

みゅさん
3人がこの回答にいいねしています

みどりさん
ADHDが濃厚です。
周りに馴染めないというか、ADHDは周りの人との距離感が近いかな。
だから今迄の経験から萎縮しちゃって周りに馴染めない可能性もあるのかも?
自閉症スペクトラムでもパニックになる、周りに馴染めないかな。
うちの子供2人の診断を元に書いてます。
詳しく自分の診断を知りたいのであれば病院行く事をオススメします。
因みにADHDは鉄板不足でもあるので、鉄分沢山摂取してみたらいいです。
なのでADHDの人は立ちくらみ等しやすいです。
サプリメントだと便がかたくなるので気をつけてね!
5人がこの回答にいいねしています

-
みどりさん
鉄板じゃなく鉄分でした(笑)

あさん
専門家を受診してください。
2人がこの回答にいいねしています

まさん
プロでもなんでもない人からの回答を真に受けちゃだめですよ。
お近くの心療内科を受診し、適切な処置をしてもらってください。
5人がこの回答にいいねしています

あさん
ここは風俗に関わるお話をする場所です。
10人がこの回答にいいねしています

まさん
病院行って相談しましょう。
10人がこの回答にいいねしています

公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
発達障害ヘルス嬢さん
①自閉症スペクトラム障害(ASD)
※ 自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害などです。
②注意欠如・多動性障害(ADHD)
③学習障害(LD) などです。
①〜③から混合型の方もいます。ちなみに私は②で①はグレーで③はありません。
大体が知的障害(または境界知能)、うつ病などの精神疾患を併発してる人が殆どです。
発達障害は本当に千差万別です。
同じ診断名でも特性、障害による生活の困難はその人それぞれです。
発達障害の特性で言えば衝動性、性格で言えば積極性で新しい環境に思いっきり飛び込んで中には起業家や政治家や研究科になったり芸術を活かす職業に就いたりするすごい人もいます。
でも一方で新しい環境が苦痛で癇癪やパニックを起こしてしまう人、こだわりが強く決まったルーティンではないと混乱してしまう人もいます。
だから健常者と比べるのも間違ってますが同じ発達障害で同じ診断名の〇〇ちゃんはできるのになんでこの子はできないんだろうと比べるのも間違っています。
発達障害は同じ発達障害者同士でも分かり合えないことが多いほど複雑な障害であり、脳の機能の疾患です。
その子の特性を理解してできること(得意)、できないこと(不得意)を明確にさせて自分に自信を持たせてあげてください。
私のように自己肯定感が低くなり、自○未遂するような人間にはしないであげてくださいね。
0人がこの回答にいいねしています