

淋病(りんびょう)は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)の感染により起こる感染症です。STD、性病に認定されています。感染率は約30%あり、1984年をピークに減少していましたが、1990年代半ばから増加しつつあります。性器クラミジア感染症と同時感染(淋病患者中20 - 30%)している場合も多く報告されています。



・尿道にかけてかゆみ
・尿道口から粘液性分泌物
・尿道口が赤く腫れる
・膿性分泌物の排泄
・尿道の灼熱感
・自発痛
・排尿・勃起時の激痛
尿道炎を起こす場合もあります。
・尿道口から粘液性分泌物
・尿道口が赤く腫れる
・膿性分泌物の排泄
・尿道の灼熱感
・自発痛
・排尿・勃起時の激痛
尿道炎を起こす場合もあります。
・排膿
・排尿痛
・尿道不快感
・痒み
・黄緑色の膿のようなオリモノ、または悪臭
子宮頚管炎を起こし、治療せずに放置していると慢性化し不妊症になります。
・排尿痛
・尿道不快感
・痒み
・黄緑色の膿のようなオリモノ、または悪臭
子宮頚管炎を起こし、治療せずに放置していると慢性化し不妊症になります。
喉に感染した場合は咽頭炎を起こします。感染率は約30%。性器クラミジアと同時感染しているケースも多いようです。淋病に感染しているとHIV(エイズ)の感染率が通常の3~4倍になります。

数時間~数日

性病科、泌尿器科、産婦人科で診察を受けてください。咽頭感染の場合は、耳鼻咽喉科でも大丈夫です。 耳鼻咽喉科で受診する場合は性病の疑いがあることを医師に申告した方が誤診が少なくなります。
検査箇所・・・咽頭 尿道(男性のみ) 膣内(女性のみ)
検査箇所・・・咽頭 尿道(男性のみ) 膣内(女性のみ)

咽頭・性器などの粘膜のほか、尿道、子宮頸部、直腸などの内膜や、眼の結膜を侵す

キス、オーラルセックス、性交渉。
性器に感染していても、性器に触れない限りキスで感染する事はありません。
女性が妊娠中の場合は母子感染があります。
性器に感染していても、性器に触れない限りキスで感染する事はありません。
女性が妊娠中の場合は母子感染があります。

ペニシリン等の抗生物質の注射や内服薬で治療します。 ただし、近年薬剤耐性菌の出現によって従来の抗生物質による治療の効果が低下する傾向があります。

コンドームの使用で性器からの感染を予防できます。 不特定多数の異性との性的接触を避けましょう。 パートナーの性器や喉に異常が無いかを確認してください。