昼間風俗でこどもを保育園預けてる方
かぴさん
更新日 2025/03/09 18:12
証明書を提出すると思うのですが、昼間風俗だと、証明書のために近場コンビニとかで働いても週2、3などの勤務時間しか書かれなくて預けれないですかね?
子どもを保育園に預けて昼間風俗されている方どうされていますか?( ; ; )
回答(全38件)
ささん
みなさんコメントの通り、店が書類の対応はしてくれると思います。
緊急連絡先(熱が出た時の連絡先など)を、必ず自身の携帯を1番にして、基本的に職場に連絡しないでと念の為、園には伝えてみるのをおすすめします。
以前公立の大きな園に通わせていた時、昼職でしたが何度言ってもなぜか月1くらいは職場に連絡が来ていて、嘘ついて預けたことないのに嫌だなあと思っていました。
いま私立ですが、携帯にしか来ないので、前の園の方針が特殊だっただけで、杞憂かもしれませんが。
0人がこの回答にいいねしています

あんあんさん
3人がこの回答にいいねしています

なゆさん
0人がこの回答にいいねしています

しらすちゃんさん
フリーランスとして働いているという証明書を園に提出します。風俗キャストは個人事業者です。事業内容は隠してもいいですし開業届が有力です。これで認可保育所入ってました。
難しければ多少金額は張るかもしれませんが認可外保育園や24時間保育園などの
企業主導のものは入りやすいと思います。
0人がこの回答にいいねしています

aさん
認可外保育園の一時預かりを利用しています。
0歳児で1,500円/hで他に諸経費がかかり、11-18時くらいで14,000円程度です。
しっかり稼がないと赤字になります。
お店にもそのこと伝えてあり、時間ぴったりで終わらせてくれたりします。
0人がこの回答にいいねしています

さーたんさん
個人事業主で、事務所と連絡先は自宅で構わないと言われました。
なので、私は在職証明も確定申告も
個人事業主として
10時〜17時で、
自営業(サービス業)の従事者として出してます!
店舗型の場合や、お店に所属がある場合は分かりませんが…
0人がこの回答にいいねしています

さーたんさん
個人事業主で、事務所と連絡先は自宅で構わないと言われました。
なので、私は在職証明も確定申告も
個人事業主として
自営業(サービス業)の従事者として出してます!
店舗型の場合や、お店に所属がある場合は分かりませんが…
0人がこの回答にいいねしています

まやさん
保育園にはバレないように書いてくれましたよ!
2人がこの回答にいいねしています

もーちゃんさん
やり方は簡単
税務署にいって開業届欲しいと伝えれば紙が貰えてその紙に会社名とか色々書いてあるけどそこは書かなくてOKで働く場所は自分家の住所と仕事内容は事務とかエステとか適当でOK
特に仕事内容つっこまれないので、
それ書けばあとは来年の確定申告をすればいいと思う♩確定申告のやり方はググればすぐでるので真似すればいいし。保育園の書類も自分で会社つくりましたっていって会社名とかも別にいらないからそこも自分の住所書いとけばとくに突っ込まれないよ♩
確定申告はちゃんとしないとバレるからそこだけ注意!それで認可の保育園子供預けてもう3年も子供預けてるけど全然バレないし大丈夫だよ♩ほか知りたいことあったら教えるよ♩
3人がこの回答にいいねしています

ママ嬢4年目さん
会社名で就業証明書書いてもらえませんか?
店長に確認してみてください。
認可保育園の就業証明書は最寄りの役所子ども家庭支援課にあります。
それに抵抗ある同業友人は認可外保育所利用しやはりお店に頼んで
書類書いて貰うとか、証明書なくても認可外だからお子さんの緊急連絡先としてお店を伝える人もいました。店長に相談しましょう
2人がこの回答にいいねしています

華さん
預かり時間は保育園より短くなりますが、所得証明が出ない職業なのは分かっているので保育園は考えなかったです。
1人がこの回答にいいねしています

名無しのままさん
在籍店舗さんが法人営業でしたので、フルタイム事務員として就労証明書を記入していただいて、そちらを市役所に提出して認可に預けてます!
4人がこの回答にいいねしています

SMLさん
待機児童が多い地域だと困難かもしれません
あとは、広域圏で隣町などにも確認してみて下さい
母の自宅から近いではなく、職場から近いなど
1人がこの回答にいいねしています

にゃおさん
県などで違うかもしれませんが
お住いが東京都の場合
認証保育園と認可保育園と
無認可保育園などあります。
今現在うちは掛け持ちで飲食店と風俗しています。
入園する前は働いていなくても入れる認証保育園に入り
入園してから働きました。
今は認可保育園に移って
月48時間以上働いていないと退園させられてしまうので
年に1回過去3ヶ月の就労証明書を
園と役所に提出する時は飲食店の方に
たくさん入ります。
その3ヶ月以外は週3飲食店、週に風俗で働いています。
就労証明書は入園する前も提出します。
3人がこの回答にいいねしています

ウメ子さん
2人がこの回答にいいねしています

ぽよさん
風俗でも保育園の申請はできますよ!
ですが、やはり保育料が風俗関係は高くなります。
お店の人に風俗ではなく接客業(お風呂、デリバリー)などと書いてもらうといいですよ!
0人がこの回答にいいねしています

ゆんさん
私の子は月~土の朝からお迎え時間ギリギリまで預けてるので週6日出勤で勤務時間等もすごく話し合ってお互い納得する形で書いてもらって提出してます!
園から事務所に電話が来たら困るので書いてくれた方の携帯の番号で登録してます。園側から指摘されたり確認の電話がかかってきたりとかもなく問題なく預けれてます!!
5人がこの回答にいいねしています

通りすがりの代表さん
保育園での証明書についてですが
風俗とは書きません。
まずキャストちゃんと話して内容決めております。
職種はコンサル関係等にしており
もし万が一連絡が来ても把握してるので対策しております。
そこはお店によって違うので相談されたら良いかと思われます。
今まで一回も保育園側から連絡きた事ないので特に問題ないかと。
たいした助言になってないかもしれませんが参考になれば幸いです。
13人がこの回答にいいねしています

なるさん
3人がこの回答にいいねしています

子どもは大天使様さん
週2〜3であろうと、就労証明書さえ勤務先に書いてもらえれば保育申請は通ります。
主さんが結婚していて、旦那の扶養内ならば旦那が世帯主になり、親権者扱いを受けるので旦那の就労証明書も必要な場合もあります。
ただ、保育園側から【(就労証明に記載した)仕事が休みの日は早く迎えにきて下さい】と言われる場合もあるので、上手く理由をつけて納得してもらう・かわすことも大切です。
4人がこの回答にいいねしています

まるさん
あまりいい方法ではないのかもですが、私のお店では時間や時給は自分で書いていいよ、と言って頂いたので9時から16時で書きましたよ。
私もですが、お子さん預けてからお仕事大変ですよね。
体調にお気をつけて一緒に頑張りましょうね。
5人がこの回答にいいねしています

まるさん
お店に就労証明書を書いて貰っています。
3人がこの回答にいいねしています

あさん
私は子供は大きいですが、
20代の女の子たちは、
お店で証明出してもらってるらしいです。
2人がこの回答にいいねしています

るるさん
勤務時間や給料の設定の希望も聞いてくれましたよ。
そういう店もあるので、在籍のお店に聞いてみては。
2人がこの回答にいいねしています

mamaさん
開業届けの店名は在籍店ではなく、自分の名前でOK.お店に雇われてるのではなく、業務委託という感じなので。事業内容は、サービス業や接客業で大丈夫。
あとは確定申告に向けて、普段から何でも領収書やレシートは取っておいて、稼いだ金額や経費として使った物のメモなど、帳簿を付けておく。風俗に特化した税理士に依頼したら楽です。
確定申告は稼ぐ金額にもよりますけど...
コンビニバイトと掛け持ちなら、そのへんの税関係も調べたほうがいいです。
8人がこの回答にいいねしています

おにぎりさん
もう働いていますか?ここを重視してお店を決めるのもありだと思います。私も一緒です。出来る範囲でがんばろうね。
4人がこの回答にいいねしています

まるさん
確定申告は必要です
14人がこの回答にいいねしています

-
きさん
同じくです
実際、個人事業主であることは間違いないので、これが一番いいと思います!

かえでさん
地方で昼デリ嬢やりながらこどもを保育園に預けている者です。
以前はこども園の事務員として働いてました。
はい、就労証明書を得るためにコンビニで週2,3回働いても、実際の雇用契約のとおりにしか記載してくれないと思いますので、保育園の入園条件に足りないと思います。
私の住んでいる市では、月15日以上かつ60時間以上の就労証明が必要です。
私が勤めている風俗店は、都会に本社がある会社経営なので、ちゃんと就労証明書を出してくれますし、会社名だけでは風俗だとバレません。
質問者様の勤めている風俗店では対応してくれないのでしょうか?
今後も保育園のことを考えなければいけないのであれば、ちゃんと対応してくれるお店を探した方がいいと思います。
それか保育園は諦めて、託児所等を使うとかですかね。
長文失礼致しました。
13人がこの回答にいいねしています

みるるさん
毎年、申請とかの証明書必須
無認可の場合は、保育料が高いけど、証明書は必要ないです。
3人がこの回答にいいねしています

ぴのさん
市町村によるかと思いますが、私の住んでいるところは待機児童が多いため、週2.3では入ることはできません。
また、週5で働いたとしても働いている時間が短ければ預けることはできません。
あくまで御提案ですが、無認可の保育園に預けるのはどうでしょうか?
少し費用は高いですが、働きたいのであればそれが1番いいかと思います。
6人がこの回答にいいねしています

りのさん
それを書いてもらい、保育園に提出すれば、
預けれますよ。
9人がこの回答にいいねしています

無名さん
4人がこの回答にいいねしています

おもちさん
私自営業で提出してます!
6人がこの回答にいいねしています

あずさん
お店が紹介してくれるケースもあります
7人がこの回答にいいねしています

ももももももさん
私は保育園落ちてしまったのですが、お店に証明書書いて提出しましたよ!
変なお店でなければ書いてくれるはずです!
7人がこの回答にいいねしています

匿名さん
昼間風俗で子供を保育園に預けてます。
お店にお願いして週4くらいで書いてもらいました!
(実際は週3、頑張って週4で出勤してます。)
お店のスタッフさんに聞いてみるのはいかがですか??
12人がこの回答にいいねしています

なしこさん
9:00-17:00で預けています。
私は発達障害の精神障害ですが、
何かと病んでるふりして何回か通ったら簡単に診断書書いてくれるそうです。
それで保育園に申請したらすんなり入れます。
母子家庭やひとり親働いてる家庭よりも優遇されます。
10:00-16:00で私はたまに働いてます。
市が契約してるベビーシッターは一時間800-900えんほどで
夜出勤するときは17:00から21:00まで保育園プラスベビーシッターで預けて
14:00-20:00まで働いたりします。
土日は保育園預けられないので
市がやってる保育園のショートステイというものを
利用して
9:30-19:00で昼夕のご飯付きで預けて
その間出勤しています。
無料です。
市に
「もう嫌だ!無料で預けられるとこないの?!?!」と
言うとアドバイスいっぱいもらえます。
仕事じゃなくても息抜きでも利用します。
11人がこの回答にいいねしています

-
しりあさん
主人が病気の後遺症で働けなくなり私ひとりで家計ささえていますが、障害年金おりませんでした。辛うじて歩けるのが理由です。
私一人の収入では生活厳しくて相談にいったら生活保護をすすめられ。。それが苦しいのでこの業界でダブルワークです。
なのでこのような安易なコメントみると悲しくなります。 -
なにこれ。さん
偽装してるんだとしたらガチで迷惑だからやめてくんないかなぁ。
つーか、そーゆーのまじで簡単にすすめんな。
保育士さんも少ない中で回してるんだし本当に必要な人に割り振りできなきゃ制度の意味がないっしょ。
自己中ってよく言われない? -
ななごさん
ななしさんの意見に賛成です。
簡単に入れる変な方法とか教えないでほしい。迷惑極まりない。 -
ななしさん
何かと病んでるふりして何回か通ったら簡単に診断書書いてくれるそうです。
それで保育園に申請したらすんなり入れます。
本当に病気なら仕方ないですが、安易にこのような方法を勧めないで下さい。
真摯に入りたい方の枠が削られて迷惑です。

公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
子持ちさん
あと絶対に携帯に連絡するようにしてもらってください!
職場への連絡は避ける様に言わないと、けっこうかかってきますよ。
アホなのかと思ってしまうくらいに。
2人がこの回答にいいねしています