回答(全6件)
匿名さん
カンジダになりやすくいろいろな対策をしながら研究している者です。
しかし接客時のウエトラは必須なので、その上でできることを考えています。
結論から言うと、体質や生活習慣によって何をしたらいいかはかなり変わってきます。
とにかく色々試し、効果のあるなしをご自身で見極めるしかないと思います。
とはいえネットの情報は玉石混合なので、優先度が高い順に対策リストをまとめます。
【絶対にまずやること】
・睡眠をしっかりとる
・体を冷やさない(夏も1枚はかけて寝る)
・洗いすぎない(✕セペ ◎インクリア、プチシャワーなど乳酸菌入りのもの)
・食生活を見直す
・働きすぎない
・病まない
【試してみること】
・コラージュフルフル
・ローションではなく、膣内用のゼリーを使う
・ローションやおもちゃの衛生状態を見直す
・通気性のいい下着に替える
・家ではノーパンで過ごす
・おりものシートを使う(もしくはやめる、替える頻度を増やす)
【おまじない程度】
・乳酸菌系の食品を摂る
・砂糖を控える
私はよく寝る、体を冷やさない、セペをやめる、おりものシートを使うが特に効果があり今は抗生剤を飲まない限りほぼ再発しないようになりました。
逆に下着を履かないと再発しやすいです。これはパイパンで乾きやすいからかなと思ってます。
質問者様もご自身の体質に合うやり方を探してみて下さい!
しかし接客時のウエトラは必須なので、その上でできることを考えています。
結論から言うと、体質や生活習慣によって何をしたらいいかはかなり変わってきます。
とにかく色々試し、効果のあるなしをご自身で見極めるしかないと思います。
とはいえネットの情報は玉石混合なので、優先度が高い順に対策リストをまとめます。
【絶対にまずやること】
・睡眠をしっかりとる
・体を冷やさない(夏も1枚はかけて寝る)
・洗いすぎない(✕セペ ◎インクリア、プチシャワーなど乳酸菌入りのもの)
・食生活を見直す
・働きすぎない
・病まない
【試してみること】
・コラージュフルフル
・ローションではなく、膣内用のゼリーを使う
・ローションやおもちゃの衛生状態を見直す
・通気性のいい下着に替える
・家ではノーパンで過ごす
・おりものシートを使う(もしくはやめる、替える頻度を増やす)
【おまじない程度】
・乳酸菌系の食品を摂る
・砂糖を控える
私はよく寝る、体を冷やさない、セペをやめる、おりものシートを使うが特に効果があり今は抗生剤を飲まない限りほぼ再発しないようになりました。
逆に下着を履かないと再発しやすいです。これはパイパンで乾きやすいからかなと思ってます。
質問者様もご自身の体質に合うやり方を探してみて下さい!
3人がこの回答にいいねしています

はちさん
最近、カンジダになって自力で直しました。
【私の場合は】ですけど少しでも参考になれたら。
乳酸菌をできるだけ食べたり飲んだりする。(R−1、ヨーグルト、ヤクルト、免疫系等のサプリ、薬)
砂糖をとらない。カンジダの餌になるから。
帰宅してからシャワーの時に、コラージュフルフルで洗ってピュアシャワーで膣の中を洗い流す。
私はおりものが多いので、インクリ等を使うと逆に痒くなります。
お風呂から出たら、デリケート部分をペーパータオルで水分を優しく拭き取る。
家にいる時は、綿パンツを履く。
寝る時は、おりものシートを使わない。
これを徹底したら落ち着いていきました。
でも、あくまでも参考ですので掻きむしって、皮膚が腫れたら我慢せずに
病院に行ったほうが良いです。
【私の場合は】ですけど少しでも参考になれたら。
乳酸菌をできるだけ食べたり飲んだりする。(R−1、ヨーグルト、ヤクルト、免疫系等のサプリ、薬)
砂糖をとらない。カンジダの餌になるから。
帰宅してからシャワーの時に、コラージュフルフルで洗ってピュアシャワーで膣の中を洗い流す。
私はおりものが多いので、インクリ等を使うと逆に痒くなります。
お風呂から出たら、デリケート部分をペーパータオルで水分を優しく拭き取る。
家にいる時は、綿パンツを履く。
寝る時は、おりものシートを使わない。
これを徹底したら落ち着いていきました。
でも、あくまでも参考ですので掻きむしって、皮膚が腫れたら我慢せずに
病院に行ったほうが良いです。
3人がこの回答にいいねしています

匿名さん
カンジダには腸活、乳酸菌が良い!と耳にしてから、ヤクルトやヨーグルト、整腸剤の錠剤でとにかく乳酸菌を摂取するようになったらカンジダになりにくくなりました。(なっても初期の市販薬を塗って治る程度)
医学的根拠を調べて試した訳じゃないのでただのプラセボ効果だったらごめんなさいw
インクリアやセペや膣洗浄は使ってませんが、乳酸菌摂取と、ビタミンもこまめに摂取して睡眠最低でも6時間以上とるようにしたらだいぶカンジダになることが減りました。
あとはたまにちょっとでもお股のムズムズ感を感じ始めたら、出勤時間内でなければすぐカンジダやお股の痒み炎症止めの市販薬を塗ればすぐ治まっています。
ウエトラだと私は1回で全量は使わないので、複数回に分けて何回も同じウエトラで膣内に注入するのに抵抗があったので
ウエトラは使わずにローションを指につけて指で直接膣に滑らせる程度に付けて、ビラビラとかの膣の外側に付いてしまったのはティッシュで拭ってから接客する原始的wな方法に切り替えたのですが
ウエトラよりローションの量が少なめで済むので膣洗浄系を使ってなくてもカンジダには悩まされていないです。
医学的根拠を調べて試した訳じゃないのでただのプラセボ効果だったらごめんなさいw
インクリアやセペや膣洗浄は使ってませんが、乳酸菌摂取と、ビタミンもこまめに摂取して睡眠最低でも6時間以上とるようにしたらだいぶカンジダになることが減りました。
あとはたまにちょっとでもお股のムズムズ感を感じ始めたら、出勤時間内でなければすぐカンジダやお股の痒み炎症止めの市販薬を塗ればすぐ治まっています。
ウエトラだと私は1回で全量は使わないので、複数回に分けて何回も同じウエトラで膣内に注入するのに抵抗があったので
ウエトラは使わずにローションを指につけて指で直接膣に滑らせる程度に付けて、ビラビラとかの膣の外側に付いてしまったのはティッシュで拭ってから接客する原始的wな方法に切り替えたのですが
ウエトラよりローションの量が少なめで済むので膣洗浄系を使ってなくてもカンジダには悩まされていないです。
4人がこの回答にいいねしています

。さん
セぺは退勤後必ず、インクリアは月2ペースです>_<
腟内洗浄も大切ですが、夜寝る前など一人の時間がある時は下着を履かずにいます
湿気が多いとなりやすいと実感したので汗をかかないように気をつけています>_<
腟内洗浄も大切ですが、夜寝る前など一人の時間がある時は下着を履かずにいます
湿気が多いとなりやすいと実感したので汗をかかないように気をつけています>_<
2人がこの回答にいいねしています

みーさん
あまり過剰に洗いすぎてて逆にカンジダになった時病院の先生に無菌状態にしない方がいいと言われました
6人がこの回答にいいねしています

質問に回答する
公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
関連度の高い質問
ランキング
Q&A
姫デコmagazine(月間)
日
週
月
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
ぽーさん
2人がこの回答にいいねしています