こういう仕事で発達障害
りなりなさん
更新日 2025/02/14 11:35
2
回答
わたしは性感やっていますが、お店変えて三件目。
全然リピーターが来なくて入店1ヶ月で
お茶になりました。
週3.くらいしか出なくてレギュラーよりレアな感じあるはずなのですが。。
ちなみにかなり貧乳で写メに谷間のりません💦
それが原因?
私は発達障害で相手の気持ちあまりわからないし、会話も何話していいかわからなくて決まったパターン。
無言になることも多く会話してくれる相手じゃないと辛い感じです。
会話で盛り上がるとかないのですが、笑いのツボが人と違うみたいです。
やっぱりそれだとリピーターつかめないですか?
発達障害手帳ある人でこういう仕事しててリピーター多く取れてる人いますか?
アドバイス下さい。
全然リピーターが来なくて入店1ヶ月で
お茶になりました。
週3.くらいしか出なくてレギュラーよりレアな感じあるはずなのですが。。
ちなみにかなり貧乳で写メに谷間のりません💦
それが原因?
私は発達障害で相手の気持ちあまりわからないし、会話も何話していいかわからなくて決まったパターン。
無言になることも多く会話してくれる相手じゃないと辛い感じです。
会話で盛り上がるとかないのですが、笑いのツボが人と違うみたいです。
やっぱりそれだとリピーターつかめないですか?
発達障害手帳ある人でこういう仕事しててリピーター多く取れてる人いますか?
アドバイス下さい。
回答(全2件)
あかりさん
私も診断済みADHDですが、逆に人の気持ちが痛いくらい察せるタイプです。
発達障害に関係なく、子供の頃に親の機嫌をずっと伺っていたからだと思います。毒親持ちACです。
お客様の気持ちが分かるのでリピーターは多いですし、一度掴んだお客様は店を変えても連絡すれば着いてきてくれます。
発達障害だから気持ちが分からないと言い訳するのではなく、発達障害だからこそ定型発達者よりも人の気持ちを分かろうとする努力が必要です。
出来損ないのくせに努力もしない怠け者を好きになってくれる人なんていないと私は思っています。
普通の人より努力して頑張るしかないです。つらいですが。
発達障害に関係なく、子供の頃に親の機嫌をずっと伺っていたからだと思います。毒親持ちACです。
お客様の気持ちが分かるのでリピーターは多いですし、一度掴んだお客様は店を変えても連絡すれば着いてきてくれます。
発達障害だから気持ちが分からないと言い訳するのではなく、発達障害だからこそ定型発達者よりも人の気持ちを分かろうとする努力が必要です。
出来損ないのくせに努力もしない怠け者を好きになってくれる人なんていないと私は思っています。
普通の人より努力して頑張るしかないです。つらいですが。
11人がこの回答にいいねしています

この回答へのコメント(全5件)
-
うーんさん、わさんに同意さん
特性のベクトルによって、できるできないは努力云々で変えられるものではありません。
くまさんさんのご回答の方が、根性論/精神論ではなく具体的で参考になると思いました。 -
ももさん
確かに障害の特性で、できる出来ないはあるけれど、その特性にあった対処の仕方とか、ネットでは色々な情報も飛び交ってるので多少なりとも少なからずは努力次第で克服はできると思いますけどね。
ダウン症の人だってサポートを受けながらですが自立した生活している方いるんですよ!
障害で出来ないからムリ!は言い訳でしかないと思います。
障害があるけれど、どうしたら少しでもできるようになるか、どうしたら自分を変える事ができるのか、本人が本当に少しでも克服したい、変わる気があるならできると私は思います。
しかしながら障害を言い訳に本人がやる気がないなら一生ムリでしょうね。
と発達障害がある私は思います。 -
うーんさん
発達障害とはいえ色んなタイプがいるだろうし、どうしても出来ない事は人それぞれだろうに。
本当に「人の気持ちが痛いほど察せる」なら、こんな酷い言い方しない筈です。 -
るかさん
私と一緒ですね!
診断はおりてないですが私もADHDだと確信してます。
子供もADHDで私と同じ症状だし小さい時から立ちくらみしてました。
私の親も毒親&学校でイジメられて顔色伺う日々になりました。
障害だから相手の気持ちがわからないのは言い訳で、努力すれば多少なりともわかってくると思います。
毒親に育てられた人だけが人の気持ちを汲む事ができるって訳では決してないと思うので本当努力が必要かと思います。
ランカーの人も簡単に稼げてる訳ではありません。
本人しかわからない見えない努力を沢山してます。
障害のせいにしないで努力をしましょう!
子供じゃないのですからできるはずです!
それが難しいならまずは飲み屋でコミュニケーションを勉強した方がいいと思います。
飲み屋での経験は役に立ちますよ! -
わさん
アスペルガーとADHDじゃ症状全くちがうでしょ
アスペルガーの人が人の気持ちがわからないのは言い訳じゃなくて障害の特徴ね

この回答へのコメントを全件表示(5件)
この回答へのコメントを閉じる
質問に回答する
公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
関連度の高い質問
ランキング
Q&A
姫デコmagazine(月間)
日
週
月
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
くまさん
恐らくASDの特性なのかと思いますが相手の気持ちが分からない、何話していいか分からないという悩み分かります。
私はこの業界2年以上経ちますが始めた頃はとにかくフィニッシュまで持っていければ満足だろうと思い、技術面だけにこだわって仕事していました。でもそのやり方ではリピーターは掴めず、別のお店に変えてから恋人っぽい接客スタイルにしたところ本指が返ってくるようになりました。
自分の気持ちまで変えるのは難しいですが、笑顔+ハグしたりキスしたり相手の体を常にどこか触っている状態を意識しています。
プレイ中は基本雑談は必要無いと思うので、会話より恋人っぽさの方が重要かもです。
会話する時は相手に質問されたことを逆に質問してみる。例えばどこ出身なの?と聞かれたら○○です(+αの回答)の後に□□さんは出身どこなんですか?という流れ
あとは最近の出来事や写メ日記に書いてる内容など皆に同じことを話してます。ちなみに会話で聞いた相手の情報はメモして、次に来てくれた時に見返して自分から前回の話をする。そうすることによって覚えてくれてる!ってなるはず。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になればと思います。無理せず頑張ってください。
5人がこの回答にいいねしています