そんなに早く?
無知さん
更新日 2023/02/13 20:16
今週の月曜日に手続きを進めましたと話していて
今日の朝には書き込みが特定出来ました
お店の女の子でしたと報告していました。
掲示板では「〇〇が荒らしている」と
私の名前が書いていてそこを見ている人は
明らかに私のことだと思い込むんだろうなと思っています。
実際書き込みはしていないので問題は無いのですが
告訴や示談金を発生させず
特定だけだと2~3日でできるものなのでしょうか?
またそれが嘘だとした場合私を連想させるような
日記を書いたことは営業妨害としてみていいのでしょうか?
回答(全8件)
つっきーさん
0人がこの回答にいいねしています

す~ちゃん♪さん
『発信者情報開示請求』の流れを簡単に説明しますと、まずIPアドレス(家に例えると住所)の特定が必要です。これには裁判は関係なく、投稿された掲示板の管理者がOKすればすぐにわかります。しかし、『営業妨害をされている本人であり、その投稿によって被害を受けている』という証明ができなければ、管理者が簡単にはIPアドレスの開示には応じでくれないと思います。
結論、弁護士に全てをお願いする流れになると思います。
IPアドレスがわかると、そこからプロバイダ(インターネットの接続をするための業者)が特定されます。しかしここからは簡単には進めません。誰がIPアドレスを使っているかは、個人情報だからです。そこで【プロバイダ責任制限法4条】によって『発信者情報開示請求』をして『自己の権利を侵害されたとする人(会社)』『権利侵害の明白性』『正当な理由の存在』等を裁判をして証明して、誰がこのIPを利用していた(掲示板に書いた)かを開示させます。
ただ、あくまでも『発信者情報開示請求』は、プロバイダ責任制限法により【民事上の請求権】として認められていますので、必ずしも裁判をしなくても発信者に開示請求をする事はできます(=「任意開示請求」 まぁ、プロバイダや掲示板管理者が簡単に応じれば・・・の話ですが。
因みにIPアドレスは家で言えば住所であり、複数人が住んでいれば誰が書いたかはわかりません。(1人暮らしなら本人でしょう) 『その家のパソコンから投稿された』というところまでです。
早くても3ヶ月程度は掛かると弁護士さんに言われると思います。
0人がこの回答にいいねしています

はなさん
0人がこの回答にいいねしています

ゆきさん
そして、疑問に思ったのは、何でお店の女の子って事が分かるのか。性別で女かどうかは分かるにしても、
絶対に店の女の子という事が分かるには、お店が個人情報を流した事になりますよね?
0人がこの回答にいいねしています

-
投稿主さん
投稿主です。同じくなぜお店の女の子だとわかったのかすごく疑問でした。開示で性別や名前が分かったとしても働いている女の子同士本名は知っているわけがないので開示までの期間や金額と合わせて見て嘘だということはわかりました。私も開示を行うか悩んで弁護士さんへの無料相談をしていたのですが期間と金額で断念したのですがそういうことも視野に入れてる日記を書いたらお店側から注意され日記も消されました。その女の子も同時に注意を受け日記を消されてたのですがそれ以降掲示板はほとんど動かなくなりましたね。

山岡凜さん
0人がこの回答にいいねしています

なさん
嘘なら営業妨害とみなしていいでしょう。酷くなる前に手を打つことをオススメします。
0人がこの回答にいいねしています

-
投稿主さん
その子の話だと知り合いの弁護士にお願いして動いてもらったとの事でした。最初の日記での報告では月曜日に今から動きますと書いていましたが、実は私も開示をしようと思い弁護事務所の方と連絡をとっていたのでその弁護事務所の方から聞いたお話「開示までに3ヶ月〜半年、費用だと40万から70万程」という連絡があったのでその旨を日記で「開示しようと思っています」という文章と共に書かせてもらいました。その後その女の子は焦ったのか私のその日記を流そうとするかのように日記を連投し、「実はだいぶ前から開示に動いていて知り合いの弁護士にお任せして15万支払ってお客様と女の子が書いてるのがわかりました」と書いていました。少なくとも2人の書き込みの開示をしているのに15万なんて金額で済むわけもないと思っているのできっと嘘なんだろうなと確信しました。今後、もし少しでも動きがあれば動こうと思います。

あさん
私も一度情報開示を考えていたことがあり、弁護士さんに相談しに行きました。
結果的に言うと数日ぐらいじゃ無理です。3〜6ヶ月とかかります。
掲示板にIPアドレスの開示を求めます、そのIPアドレスを元に各通信会社に個人情報の開示を求めます。しかし個人情報なので簡単には開示してもらえません。そこで開示してもらう為の裁判を起こします。その後やっと特定できるのです。
営業妨害かどうかについては、第三者から見た目線での決断になるので一概には言えません…すみません。
0人がこの回答にいいねしています

公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
匿名さん
そして実際に裁判を起こしたり、賠償請求をする場合に言い触らすようなことをしてしまうと、弁護士との契約不履行で契約解除になる(=裁判及び賠償請求ができなくなる)可能性もありますので、開示請求自体してないと思います。
0人がこの回答にいいねしています