みんなのクエスチョン - 女の子の知恵共有コミュニティ
全国の求人
メニューメニュー
閉じる
この質問をシェアする
回答する

自己肯定感の上げ方。

更新日 2023/04/02 01:44

10
回答
こんばんは!
私は家庭環境が悪くてそのせいで自己肯定感が低いというか地盤が緩いんですよね(泣)
夜職には同じような方が多いのかな〜っと勝手に勇気付けられているのですが、親のせいで生きづらくなったと気づいてからは、過去の感情をノートに書き出して感じたり、考え方を変えれるよう日記を書いて気持ちを整理したり、努力はしているのですが、中々生きやすくポジティブな生き方が出来ません。

そこそこお客様も来てくださって、OLさんに比べたらお金も稼げて自由なはずなのに、、

克服された方はどのように克服されましたか?

14人がこの質問に共感しています

共感した!
ガールズヘブン
あなたの回答

内容

あなたの名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

回答を送信

回答(全10件)

感情の事向き合われてて、努力家だなって思います。ですが、肯定感の事って、内面だけの事ではないかなって思います。
他の方もおっしゃってますが、思い切ってブランド品や、これ素敵だなって思う服を身に付けたりするだけでもかなり励まされると思います。いつもの美容も見直してみたりとか。後は、全ては自分主体である事を意識する事も大事ですよ!親あっての自分です。親がいたから、育ててくれた親がいたから今がある。と言った感じです。無理せず、自分に優しくして下さいね!応援してます。

5人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
家庭環境の事って引きずりますよね…。
お客さんや周りの評価あってこその自分だと思ってるので
優しいと言われれば優しくありたいし
エロいと言われればエロくありたい。
その人たちの前では、うじうじしている姿見せたくないって言う虚栄心ですかね…(笑)

ふとした時にそんなんじゃ無いのになって落ち込む事もありますけどね

6人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
お疲れ様です。
仰るように、この業界は自己肯定感が低い方が多いと実感しております。何年も続けられる方、体験入店で泣きながら帰って来てそのまま辞めてしまう方、何が違うのかと考えてみるとやはりそこに行き着きます。
業界歴10年の私ももちろん毒親育ちでかつては自己肯定感が低いというより、全く身についてない状態でした。ただ、シングルマザーになって、子供に苦労させたくない、という一心で今日までやってこれたに過ぎないと今でも思っています。もし、私に体験入店で辞めてしまう子ほどの人並みの自己肯定感が備わっていたら、生活保護か或いはそれと同等の生活を強いられていたんじゃないかな、と思いますし、自己肯定感が高い=良いこと、自己肯定感が低い=悪いこととは一概には言えません。もちろん自己肯定感が低ければ人との距離感を掴めなかったり、極度に人に依存してしまったり尽くしすぎたり、ネガティブな面も多いでしょうが、何にでもメリット、デメリットがあります。
以前も似たような質問に回答させてもらったことがあるのですが、その質問主さんも大変悩んでおられました。何のために生まれて、何のために生きるのか。毒親の元で育った私達にはとても難しい課題ですが、でもそれは人間なら誰もが考えることで、誰もが答えに辿り着くまでにたくさん傷付き、傷付けます。私達は一般的な家庭で育った方々より、傷付けられるのが早く、多かった。幼い頃の傷は皮膚の深くまで入り込み、それは深層心理として長く居座り続けます。恋をしたり結婚したり子供を産んで何か一つでも癒やされた傷があるかと問われれば、答えは「NO」です。残念ながら。むしろ自分がもうまともな感覚の「普通の」人間として生きるのは無理なんだな、と痛感させられる日々です。でも、親を恨んだり、あの時誰かにSOSを出していれば、と悔いたり、後ろ向きなままだとそれは「傷」のままです。でも、人生を楽しんで、「子供の頃は地獄だったけど、今は幸せだから、親を愛せはしないけど、感謝はしてる」、「私は私がされたような事を子供に対してやったり言ったりは絶対にしない」と反面教師にしてりして、前向きになればそれは「糧」として活かすことが出来ます。「傷」にするか「糧」にするかを決められるのは貴女自身だけです。「毒親だったせいで」ではなく「毒親だったおかげで」という考え方にシフトしませんか?そうすれば自己肯定感は勝手に上がっていきますよ。私は「あの地獄から這い上がった私、最強なんだが?」というマインドで日々幸せに生きてます(*゚∀゚)

11人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
親のせいで生きづらくなったって気持ちがが無くなるまで、独り言でもいいから吐き出してみなよ。

罵倒悪口なんでもいいから、気持ちを外に吐き出す。

貴女の親を守りたい訳では無いけど。親も人間なんだよね。貴女と同じ。完璧じゃない。

その完璧でない生物に、理想の親と言うか何かを期待する所がもう間違いなんだけど、貴女は貴女でそこを受け入れられないから苦しむし、自己肯定感が下がる。

本当はね?自己肯定感なんてのは、親関係ないんだよ。自分の弱さ。

だから、自分と向き合うためにも、溜め込んだアレコレをまず吐き出さなきゃ。余計な気持ちがあるとこれができない。

それから、自分と向き合って、長い年月かけて、辛かった自分を許していく。

何かをしたから明日から自己肯定感が上がるなんてないし、表向き前向きやったって何も変わらないよ。

時間がかかる。ゆっくりいこうや。

5人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
この回答へのコメント(全2件)
  • とさん

    毒親って、生まれたときから四六時中そばにいて、成人するまで、子の人格否定・能力否定を躾と勘違いしてる親のことですよ?
    生まれつき自己肯定感ない赤ちゃんなら、おなか空いても泣いて親の注意を引き付けたりしないでしょう。
  • ちさん

    ご存知でしょうか。
    複雑な家庭で育つと、全ての原因は自分自身だと罪悪感を無駄に背負う癖がつく傾向があります。
    基本的に「親は悪くない、悪いのは私」と、親にされた、言われた酷いことの全てを自分のせいにしてしまいます。
    質問者さんが全て親のせいにしてると読み取ってしまったようですが、質問者さんがこれ以上ご自身を責めるよう促すのは、申し訳ないですがお控えください。
コメント回答へコメントする
鬱で自己肯定感死んでるときは引きこもってとことん落として「生きてる価値ない自分を生かしてるこの世界アホじゃね笑」って楽観して復活させてます笑

自分なりの改善は必ずあるので無理せず、わざわざポジティブになろうと思うとホスト、マルチ、占いや宗教、スピリチュアルになりやすいので気をつけて下さい。

6人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
自分も家庭環境が悪過ぎて実家も親もいません。お客さんにもちらほらいらっしゃいます。たくさんの職業(風俗以外も)やってきましたが風俗だからといってこういう人が多いということはないです。どっちかと言うと生まれた年代によってそういう人の偏りがあるくらい。
自己肯定感をあげるにはどうすればいいのか?克服しなきゃいけないものという考え方自体を改めましょう。
そのままの自分でいい。自分がそのままの自分を愛して受け入れる。自分を1番よくわかってるのは自分です。
それが出来たら夢中になるもの得意なものを見つけ胸を張って下さい。SNSで好きな物のアカウント作ってフォロワ増やしてフォローしてネット上だけでも幸せになる、とか。胸張れる自分が少しでもあることは自己肯定感爆上がりしますよ。
1ミリでもいい、1センチでもいい、好きな物を好きな自分を誇らしく。

9人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
自己肯定感は、低いのに
承認欲求が強いのが日本人の特徴って
理解する事も受け入れて克服できると思います。
矛盾してることに気づけば逆になる

11人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
原因が分かっているなら、まずは
親から離れることです。
風俗の仕事はなかなかキツイですが
お給料入るから休みの日には自分の楽しみのためだけに使いましょうよ。
時間はかかりますが、お客様からの愛情?ニコニコとか。受けたりしてたら
自信でますよ∩^ω^∩
イヤになったらずーっと休むとかも出来るし^ ^

12人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
お疲れ様です。
日記をつけて気持ちの管理をしていらっしゃるのはとても良い習慣ですね。
私は毒親育ちで、基本的に自己肯定感が低く、敏感で傷つきやすく、一般的な会社務めができなくなり、生活のためにデリの仕事を始めました。
この業界には、こんな感じで何か背負ってるキャストさん、スタッフさんが多いかもしれませんね。
HSP関連の本には、
「元から自己肯定感のない人が自己肯定感を持つのは非常に難しい」
と記してあり、それは高身長の人が身長を下げるよう言われても無理なのと一緒らしいです。
元から自己肯定感が培われてないと感じるなら、有るかのように演出するのも1つの手段です。
私は幸せそうに見える仕草や声や表情を研究して、真似してます。
ポイントは、とにかく笑顔を保つことです。
すると、なんとなく私自身、元から自己肯定感がある人間であるかのような錯覚になり、働くのが楽しくなりました。
あとは自分でもネガティブな言動や思考をしないように心がけてます。
例えお茶をひいた日も
「身体を休めることができた貴重な日だった」
と思うようにしてます。
ちょっと無理矢理ですが、そこは考えないようにしてます。
私たちのように複雑な家庭環境で育った人間だからこそ、感じられること、できることが沢山あると思います。
世の中は「自分に厳しく」なんて未だに言ってきますが、そんな古臭い台詞は無視して大丈夫です。
自分には優しくして、頑張ってる自分をケアしてあげてください。
あなたが過去から解放され、心から笑えるようになりますように。

21人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
この回答へのコメント(全1件)
  • ポジポジさん

    ポジティブ発言は良いですよね 自分も周りも幸せな気持ちにさせます
コメント回答へコメントする
それこそ自己肯定感うんぬんの本を読む、ブランド物を買って身につける、他人は他人自分は自分と割り切って生きる。くらいかな。
親がとか他人がって言って甘えてる時点で一生そのままだと思います。自己肯定感あげたいなら自己肯定感高い方の真似をすればいいと思います。

9人がこの回答にいいねしています

いいねいいね!
この回答へコメントする
この回答にコメントする
名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

コメントを投稿
質問に回答する
あなたの回答

内容

あなたの名前

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な回答は公開されませんのでご了承ください。

回答を送信

公開までしばらく時間がかかります。

※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。

ガールズヘブン
ランキング
Q&A
姫デコmagazine(月間)
ガールズヘブンで風俗求人を探す開く
閉じる閉じる
カテゴリみんクエのカテゴリ
ガールズヘブンで風俗求人を探す
北海道青森岩手
秋田宮城山形
福島石川富山
福井新潟長野
山梨東京神奈川
千葉埼玉茨城
栃木群馬愛知
静岡岐阜三重
大阪兵庫京都
滋賀奈良和歌山
岡山広島島根
山口愛媛香川
高知徳島福岡
佐賀長崎熊本
大分宮崎鹿児島
沖縄  
ガールズヘブンで風俗求人を探す